• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月21日

インプレッサ1.5R軽量化(8)ならず!

インプレッサ1.5R軽量化(8)ならず!








次の軽量化第8弾は軽量ホイールナットを実行する予定でした。

1.5R純正のホイールナットからレイズの軽量ホイールナットに交換することによって、大幅な軽量化は望めませんが、それでも1kg近くでもバネ下の軽量化を出来れば、それだけでも効果は大きいと考えていたのです。

しかし実際に計って比較してみると純正1.5Rが0.6kgでレイズのホイールナットが0.4kgで約0.2kgしか軽くなりませんでした。

オートバックスの売り場で普通のナットと軽量ナットが売ってあって持ち比べてみたらかなり重さの差があったので、してみようと思いました。

それで1万円ほどで売っていたのですが、M12×P1.25で対応メーカーがスバルとあと2社の共通品です。

それで念のため、売り場からアクアショップに電話で、自分のSTiレイズのホイールに付けれるか聞いたら、テーパー角度が違うので、付けれない事はないのですが、切り返し時にギシギシ音とか鳴ってあまりお勧めできないとの事でした。

そういう他社との汎用品はナット先端のテーパー角度が60°なのに対して、レイズやスバルは55°(どっちがどっちの角度か忘れました)なのです。

それで、一応買うのをやめて帰りにアクアに寄ってレイズのカタログを見せてもらって軽量ホイールナット(14000円)を注文していました。

その後、この前のNAインプオフ会にすとれんじばーどさんも軽量ホイールナット付けていて、どれぐらい軽くなったか、さりげなく聞いてみたら「あまり変わらない」との事でした。

でも具体的な重量は聞けなかったので、もう注文していたし、まあ0.5kg~1kgぐらいは軽くはなるだろう~と軽く考えていたのですが、甘かったです(笑)

200gは自分としては軽量化のうちに入らないので今回は軽量化に入れないです。

インプレッサの純正ホイールナットってけっこう軽くて優秀でした(^^)

ここまで差が出ないとは予想外でした。

久しぶりにパーツ買って、こけましたよ!


あと、もりもりさんが第2回インプレッサ1.5R全国オフ会を企画中ですので、前回参加出来なかったインプ1.5Rユーザーのみなさんや、他の方もまた企画のブログ見てみてください。



ブログ一覧 | インプレッサ1.5R | 日記
Posted at 2008/09/21 18:26:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

値段が昭和過ぎる食堂
アーモンドカステラさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
takachoさん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

雲の合間から顔を出してくれた富士山 ...
pikamatsuさん

美味しい季節の頂き物✨
剣 舞さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2008年9月21日 19:24
少しでも軽量化にはなっているので、良しとしましょう!
ロックナット、細かい所の仕様が違うとは・・・初めて知りました^^;
レイズのナットも検討していましたが、いかんせん値段が高かったので・・
間に合わせで?安いモノをつけてます。いずれは・・・。
コメントへの返答
2008年9月21日 21:44
100グラム単位まで計測できるデジタルヘルスメーターで計ったのですが、10グラム単位が測定できずに誤差があるかもなので、実際はほとんど軽量化できていないかもしれません(笑)

テーパー角度の違いは自分も気付かなかったので、ドレスアップではなくて、こういう走行に直接影響するようなパーツはプロショップに購入前に聞いてみたほうがいいかもですね。

自分も最初オートバックスの1万円ほどの軽量ナットを予定していたので5000円ほどオーバーしてしまいましたよ。

まぁ結局は1.5R純正ホイールナットで十分みたいですね。
2008年9月21日 19:47
たとえ些細な重さであっても軽量化は軽量化です。
良いではないですか。
何より色のマッチングがとても良いと思います。
ゴールドに黒。
映えますねぇ。
足元がより引き締まった感じがしませんか?
コメントへの返答
2008年9月21日 21:47
↑でも書きましたが、計測誤差を考えるとほとんど軽量化していないかもです(笑)

色は赤・青・黒の3色があったのですが、赤と青は色が自分には派手に感じたので地味な黒色にしました。

そうですね、ややダークになったと言うか引き締まったようなかんじになりました。
外観は地味でいたいので、自分としては少し見た目は理想になりました(笑)
2008年9月21日 20:32
体重が200g減っただけでもかなり嬉しいです(笑)
コメントへの返答
2008年9月21日 21:48
女性はシビアですね(笑)

自分は晩御飯を食べる前と後では1kg近く体重差があります(^^)
2008年9月21日 23:25
ナット一個につき200g違うならかなりのもんですが…
っていうか、もしそんなナットがあったとして、元のナットはどんだけ重いんだっていう話ですね。
「うむ、かなり軽くなってる(はずだ)ぞぉ」的な精神のチューンナップですね。
コメントへの返答
2008年9月21日 23:29
そうですね、それなら20個で4kgの軽量化になるのですが(笑)

今までタイヤ交換とかでナットを手に持ったはずですが、その時はナットの軽量化は考えていなかったので意識して重さを確認していませんでした。

でもオートバックスの普通のナット20個と軽量ナット20個を持ち比べたらかなり重さに差があったので見事に錯覚してしまいました。

まあレイズブランドのナットを取り付けました!という感じでしょうかね(^^)
2008年9月22日 2:17
こんばんは、自分の場合はナットの軽量化という考え方以前に純正ホイールの頃から盗難防止の観点でナットをSTI製にしてました。製造はマックガード社なのでセキュリティ面で安心だと思い購入しましたが、インプでようやくSTIのホイールを装着したのでナットとの色が揃って良かったと思っています(笑)‥軽量化とは関係無いですが‥ P.S 第2回オフについて宣伝ありがとうございます。‥イマイチ食い付きが悪いのでお友達の皆さんにもこうして宣伝頂くと助かります(笑)
コメントへの返答
2008年9月22日 8:44
おはようございます。

純正のナットも盗難防止用のナットを購入時から付けていました。

ほんと見たら見事にホイールの色と見事に同じ色になっていますね。

みなさんけっこうホイールナットも、早くから購入して付けているみたいで、こだわりを感じます。

少しでもみなさんに見て参加してくれればと思い、第2回オフ会のリンク貼りました。

寒いのは人一倍苦手なのでなんとか冬前に実現出来るといいですね
(^^)

2008年9月23日 1:54
ナットにも合うあわないがあるんですね。
どれも同じだと思ってました。
微量な軽量でもちりも積もれば…ですよ(笑)

コメントへの返答
2008年9月23日 8:16
そうですね、意外な部分で落とし穴がありました。

積もるほどのちりがあればいいのですが(笑)

軽量化ももう終盤でほぼ終わりに近づいています!
2008年9月25日 20:35
昔ドン亀さんも純正ナットが軽いってブログで書いてましたね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/121476/blog/835338/

ただ市販の鉄ナットは重いんですよね、ちと。
コメントへの返答
2008年9月25日 23:40
さきほどドン亀さんのブログ見ましたが、すでに3年ほど前に解析されていたんですね。

それを覚えていた灰狐さんも凄いですが。

たしかにオートバックスで持った鉄ナット20個入りは重たかったんで。
ほんと車重の重いインプ1.5がこんなところで手の込んだ軽量ナットを使っていたとは思いもしませんでした。


プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation