• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月29日

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳に登る!

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳に登る!










※写真は白馬岳です。

今週の月曜日から金曜日まで長野県北部の白馬岳(しろうまだけ・標高2932m)と五竜岳(ごりゅうだけ・標高2814m)の2山を登山してなんとか無事に登頂して制覇して帰ってきました。

8月下旬にも関わらず今年は長梅雨と気温が低い日々が続いたので、山での過ごす日々も、相当の寒さでした。

白馬岳登山では、登る途中で両太ももの筋肉が痙攣しはじめるアクシデントがあり、下山では右肩と右膝の関節を痛めてしまい自分としては、こんなに体の故障がでた登山は初めてだったので、けっこう厳しい登山となりました。

今年は地元の山の登山を春1回、夏1回の2回ほどしか出来なくて斜面を登る筋肉が鍛えられていなかったのにも関わらず、去年までと同じようなハイペースで登ろうとしたのが原因だと後で思いました。

今回で体の故障が多発したので、もう若くも無いので、どちらにせよ今後は少しペースを落とさなければいけないかもです。

五竜岳登山では、想像以上に危険な箇所がいくつもあり、高所恐怖症の自分としてはかなりの恐怖感を味わった山でした。

そんなわけで、白馬岳では体の故障、五竜岳では恐怖感を克服しながらの登山となりました。

今回の2山は少し厳しい登山ではありましたが、目標に向かってなんとか自分の力を出し切って達成して戻れた事は、やはり嬉しい事です。

テレビやパソコンや冷蔵庫のある文化生活から離れて大自然の中で全身を酷使してやり遂げれた事が今年も出来たので良かったです。

来週も仕事が無ければ南アルプス登山をしたいのですが週間予報を見ると天気が悪いので、行けそうにないかもです。

しかし今回の北アルプス登山だけでも自分自身が本当に生きているという時間が数日だけですが持てて燃焼できた事に満足です!



※フォトギャラリーに掲載↓

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(1)

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(2)

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(3)

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(4)

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(5)

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(6)

ブログ一覧 | 登山 | 日記
Posted at 2009/08/29 14:22:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/31 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

祝・みんカラ歴17年!
sino07さん

8月31日日曜日はオギノパンからの ...
ジーアール86さん

🇬🇧空母プリンス・オブ・ウェー ...
ババロンさん

ともさん行きつけの美容室。
とも ucf31さん

約束守れないならジャッキアップしな ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2009年8月29日 17:19
お疲れ様でした。無事に帰ってこられて良かったです。
毎度のことながら・・・KEN16さんの登山には関心しておりますが・・・
今回は、体の故障が数箇所出たとのことですので、かなり危険な登山となってしまったようですね?
登山の要でもある脚の故障は、かなりリスクが高かったと思われます。
おそらくは下山後、少し休んでからインプで帰宅したとは思うのですが・・・
疲れ切った状態での運転は控えた方が良いですよ。
にしても、景色の良い所ですね!さすがに自分には簡単に行けない所なので羨ましい限りです。
コメントへの返答
2009年8月29日 23:56
有難うございます、なんとか生きて帰ってきました(^^)

そうですね、登っている時は険しい斜面もあってそんなところで足が痙攣をおこして、のたうちまわっていたら、下へ滑落してしまうのでけっこう危険だったといえば危険でした。

足の筋肉の痙攣は予想外でしたので、途中で1~5分ほどの小休憩を何回か挟んで筋肉をだましだましで登ったので、呼吸もけっこう荒かったですから、このリスクは大きかったですね。

五竜岳登山後に兵庫まで運転して帰ることはさすがに無理でしたので、ビジネスホテルで1泊して翌日帰りましたよ。

そこそこ気力と体力があって、ゆっくり時間をかければ誰でも登れると思いますが、自分の登山計画は少々運動していない人にとってはしんどいかもしれません(^^)

でも、どちらにせよ、アルプスの山々は登ったら絶景がたくさん見れるので、登り甲斐はありますね!



2009年8月29日 23:08
( ^∇^ )ノ” コンチワー

やはり、今回のKENさんのたびブログ・・・最高です(σ´□`)σ

他のどんな方の休日の過ごし方よりも、非常に健全で男してます(* ̄∇ ̄)=b

フォトギャラリーもくまなく拝見しましたが、
過酷な状況下の中でも、すごく楽しまれてる充実している雰囲気がよく
伝わってくる、いいお写真ばかりですね(σ´□`)σ

山頂で、自分が登った山が景色として見えるというのは、
かなり感慨深いものがあるんじゃないでしょうか(゜д゜≡゜Д゜)?

同じ日本とは思えない、、、これだけの景色を知っていると、
人間としての器、普段いる現実でのいろんなことへの見方も変わってくるのかなあ~~~なんてかってに想像しちゃいます( ̄~ ̄;)

とっても、いいもの見させていただきました!ありがとうございました(^人^)感謝♪
コメントへの返答
2009年8月30日 0:09
こんばんは!

今回の遠征登山は登山歴約10年の中でも一番無様な登山をしてしまいました(^^)

普段の休日が部屋の掃除や食料・日用品の買出しで終わる、主婦的な平凡な休日が多いので、たまにはこういう男的な事をしないといけないのです(^^)

今回は体の故障で苦しみながらの登山でしたので、今までほどは余裕がなかったのですが、それでも大自然を満喫して登山しました。

ありがとうございます、日本アルプスの山々を登っていると、けっこう絶景ポイントが多々あり、何百枚も撮影してしまいますよ(笑)

そしておっしゃるように山頂で過去に自分が登ったアルプスの山が見えるのは苦労しているだけにやはり感慨深いものがありますね!

今回も剣岳が見えた時は去年の登山の時の様子を一瞬にして思い出していました。

よく宇宙飛行士が地球を見て自分の人間の小ささを知って、心が開けていくと言う話を聞いたことがありますが、登山も自分の身をこういう大自然の中において過酷な登山によって
頂上から360度大地を見渡し、自分自身を見直したり知ったりすることは一種通じるところがあるのかもしれません。

来週は台風が接近するかもなので、もう南アルプス登山は行けない可能性が高いですが、また来年も出来るだけたくさんの山に登って絶景写真を撮りたいと思います。

またナスさんも機会があれば、日本アルプスのどれか1つでも登ってみてくださいね(^^)


2009年8月30日 2:27
お疲れ様でした♪・・・無事に帰って来れてなによりです。 
素晴らしい写真も拝見しましたが、白馬岳、五竜岳共に自分は白馬にスキーに行くと必ず見る山ですがさすがに登山となると厳しい条件が連続する山々なのですね!!
体調が悪ければ悪いなりに1つの山で断念するところちゃんと制覇するあたりKEN16さんの体力、精神力には脱帽です♪
以前富士山の山頂まで登山してご来光を拝めたまでは良かったですが、行きは高山病、帰りは膝の関節痛に苦しみ、改めて山々は眺めるものだと実感したのを思い出しました(笑)
百名山ですからあと70いくつ登るのでしょうけどホントに凄いと尊敬します♪
コメントへの返答
2009年8月30日 10:23
有難うございました!

今回は登山中の体調不良で苦戦しましたが、無事に事故無く済んでホッとしました。

そういえば、もりもりさんは以前にブログで白馬のほうにスキーに行かれていたのを書いていましたね。

そうですね、登山するとなると夏場が一番ですが、それでも白馬は大雪渓が残っていますし、五竜は危険な登山道が多く、油断できないですよ!

今回は白馬岳を最初になんとか登った時に「明日からの五竜岳は筋肉がもたないかもだから無理かな・・」とか思いましたが、なんとか体力の無さを精神力でカバーしました(^^)

もともと体が弱く体力が無いほうなので、いつも精神力や気力でそれをカバーする事が多いのですが、そろそろ年齢を重ねるにつれ体のほうが持たなくなってきているのが寂しいところですね。

富士山登山は見た目は簡単そうで、今ではツアー化とかして普段登山をしない一般の人も旅行感覚で参加している傾向が多いですが、富士山はけっこう登山としては厳しい山だと思うんですよね。

もりもりさんも高山病や膝を痛めた状態で無事に登山し終えたのは、自分も今回そうでしたが、ほんと登山事故と紙一重だったと思います。

登山するより眺めていたほうが良い人は、トレッキングがお勧めだと思いますよ。

それだと登山よりは気軽に自然を楽しめるので、いいのではないかと思います。

有難うございます、100名山制覇を夢見てから10年近く経ちましたが、なかなか仕事が休めずに、休めても天気が良いとは限らないので、年に2山制覇できれば御の字なほうなので、このペースだとあと74山生きている間に制覇するのは無理なので、もう少し1年に登る山の数を増やさなければとあせっている今日この頃です(^^)


2009年9月6日 12:28
ちは^-^

遅レス失礼します。
登山が趣味で結構登られてるんですね!凄い!
写真で見る景色と、自分が実際に登って見て感じる景色と
全然違うんでしょうね^o^

私も来年は富士山を登りたいと思っていますが
実際、登った人などに聞くと最近では富士山登山を
あまく考えてる人がいるから、しっかり体力作りしないとダメだよ
と言われ少しウォーキングを^-^;
とかいいながら、今は体調を崩してます・・・・汗

KENさんもお身体気を付けて
また素晴らしい景色を撮ってきて下さい^-^
コメントへの返答
2009年9月6日 19:03
こんばんは(^^)

コメント有難うございます!

そうなんです、趣味というか生きがいというか、打ち込んでいる事というか・・・そんな感じです(笑)

おっしゃるように写真はけっこう限られた範囲でしか写せないのですが、実際はもっと見渡す限り景色が広がっていて、もっと壮大に感じますよ。

パノラマ写真が撮れないデジカメなので(笑)

えみりんさんも、富士山登山挑戦ですか~。

自分は7年ほど前に日帰り登山で10月はじめ頃に富士山を登山しました。

富士宮口新五合目を6:30出発して夕方の5時にまた戻ってくる感じでした。

1つ言えることは酸素がとても薄く感じて普通の歩くペースだとすぐ息切れするので、その半分ぐらいのペースで登った事が注意点でしたね。

それ以外は自分にとっては簡単な感じの登山でしたが、色々な全国の登山をして場数を踏んでいるのであって、もし、えみりんさんがあまり登山経験ないのなら、岩や大きな石がゴロゴロしている斜面を登ったり、気候の急激な変化に対応したりと、思ったよりもしんどく感じるかもしれません。

ウォーキングだけでも全くしないよりかは、良いと思いますので是非続けてください(^^)

有難うございます、北アルプス登山後、日焼けで顔の皮がボロボロとれて、頂上があまりにも寒い為の凍傷か強烈な紫外線のせいか下唇をやけどで水ぶくれになって5日間ほど苦しんでいましたが、今は大丈夫です!

えみりんさんも、体調復帰して富士山登山めざして健康維持と体力向上に頑張ってください。

また百名山登山したら、絶景写真載せますので、またえみりんさんも富士山登山したら、写真フォトギャラリーに載せてくださいね(^^)


プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation