• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月30日

インプレッサ1.5R軽量化(2)

インプレッサ1.5R軽量化(2)








引っ越して約1週間たちますが早くも復帰です(^^)

といってもネットが開通した訳では無いので仮の定期的な復帰ですが。

最初は1ヶ月近くみんカラ休む予定でしたが、3月末~4月の間に燃費記録や定期点検記録や軽量化ネタなどインターネットが開通した時にたくさん書いたりブログアップしないといけない量があるのに気付き、それも大変だとふと思い、引越し後運良く仕事がめずらしく3・4年ぶりに暇になってきたので、1・2週間に1回日曜日あたりに実家に30分~1時間ほど戻ってネット回線につないでブログアップしておこうと思いついて、こうやって実家でブログアップしている次第です。

そのためコメントの返信は1・2週間遅れになるかもしれません。

携帯電話で出来そうなら挑戦してみようと少ししてみましたが・・・小さい文字がぎっしり詰まっていて画面スクロールさせるのが大変ですぐにやめました(笑)(**)


本題に入りますが軽量化の第2弾は『バッテリーの小型化』です。 3月29日(土)実行

インプレッサ1.5Rの純正のバッテリーの型式は「55D23L」という大きく重いバッテリーを先端部左側に積んでいます。

数字の55と23で大きさを示し、Dは端子の種類、Lはプラス端子が左側(右だとR)だそうです。

インプレッサSTIのスペックCでは「34B19L」のバッテリーを積んで小型・軽量化してあるので、最初はそれを参考に、その型式で変えてみようと思いました。

小さくなる分、バッテリーの能力自体を考慮しないといけないですが自分の住んでいるところは豪雪地帯でもないし、電装品も全く後付けしてないし、普段はカーステレオもあまり使う事が無いので、まあいけるだろうと思いました。

それでたかがバッテリー交換といえども自分でするとなると、いざやり始めてどこに落とし穴があるかわからないし、もし問題がでた場合にすぐに対処出来ないかもしれません。

それでまたチューニングショップのアクアにもう1つの軽量化も兼ねて相談に行ったところ、市販品ではその型式は無いようなことを言っていて、スペックCで使われている純正品で取り寄せればあるが値段が高いみたいなか事を言っていたのと(このあたりは少し忘れてしまって曖昧かもです)、軽自動車並みのバッテリーなので冬場のバッテリーあがりやスターターの始動力が弱いかもしれない点などが心配みたいな感じで言われたので、色々話した結果もう少し大き目の市販品で安く入るボッシュの「40B19L」のタイプで挑戦することにしました。

バッテリートレイ(下の受け台)は小さくなった分隙間が出来ますが、上からしっかり固定されているのでずれる事は無いのと、もし交換してみて、能力がイマイチでもすぐに元に戻せるように、純正の大きさのままのバッテリートレイを使いました。

次に大きさが小さくなるとバッテリー端子(線をつなぐところ)が型式の中に表示してあるようにDからBと直径の小さいタイプに変わります。

それで最初は「D端子変換アダプター」といって指輪みたいなので肉厚が厚い感じのものをバッテリーのB端子に付ければ、そのままD端子の直径になって普通に配線を取付できると思って注文しようと思いましたが、アクアの人によると、その変換端子は走行中の振動などによって上にずれ上がって外れやすい可能性があるとの事で、マイナス端子が外れるのは問題ないですが、プラス端子側の線がアダプタと一緒に外れてエンジンルーム内の金属に接触すればショートして大変な事になるので、あまり使わないほうがいいような事を言われました。

それでアクアさんの助言により、キノクニの「バッテリー変換ターミナル」といってB端子とD端子が別々でつながっている金具があり、バッテリーはB端子で取り付け、配線はD端子として取り付けれるので、そちらのほうが取付は確実との事なので、それで注文と交換をお願いしました。

交換は無事に済みましたがプラス端子側の赤いゴムカバーから少し変換ターミナルがはみ出すので、追加でゴムカバーしてもらいシュリンクで巻いて固定してもらいました。

肝心の重量ですが

 13.6kg(純正バッテリー)-9.2kg(小型バッテリー)=4.4kgの軽量化を果たしました。

値段は

バッテリー6000円+バッテリー変換ターミナル2000円=8000円

 工賃はそんなにかかっていませんが、あまりネットで公表するのはどうかと思いましたので一応伏せておきます。

これまでの軽量化トータル重量は

     サブフレーム撤去 -11.0kg

     バッテリー小型化 - 4.4kg

          合計   -15.4kg

※もう1つの軽量化実行は注文したのが届くのに時間がかかるために4月20日前後あたりになりそうです
ブログ一覧 | インプレッサ1.5R | 日記
Posted at 2008/03/30 10:14:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天丼に縁がなかった
アンバーシャダイさん

Claudeでのコーディング:ネク ...
ヒデノリさん

丸亀製麺さん「旨辛 豚つけ汁うどん ...
きとしんさん

裏女神湖ミーティング
2.0Sさん

バランスイット来た。
ベイサさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2008年3月30日 10:30
プチ復活ですね?(笑)
バッテリーの軽量化は、簡単に出来そうで出来ないものです。
自分は、逆に始動性&電装の問題から、次回は大きくしようとしています。
純粋に走る!と言うのなら多分?小さくしても問題ないと思います。
コメントへの返答
2008年3月30日 10:54
そうです、大々的に休むといっておきながら早くも復帰でこけたかもしれませんが(笑)

バッテリー大きくするのはスペースが取れるかどうか問題になってきますよね。
ざっとパーツレビュー見た感じでは大きく電気を消耗するような電装は見かけないような感じもしますが。

交換後のエンジンの始動は今のところ交換前と変わりない感じでかかってくれていますよ。

2008年3月30日 16:54
続けてのコメ投稿です(笑)! たがが15kgと思う方もいるかもしれませんが、クルマの軽量化は燃費の向上(もうすでに良いと思うけど・・・)やパワー感の向上などクルマにとってはいいことずくめなんでしょうけど、WRC直系セダンのKEN16さんと違いワゴンユーザーは荷物を積載する関係から軽量化には程遠いです、次は何処を軽量化するのか楽しみです♪
コメントへの返答
2008年4月3日 21:54
連コメ有難うございます。
15kgのバーベルはけっこう重いですよ(^^)
ゴルフバッグぐらいは軽くなったのかな・・・(ゴルフしないのでゴルフバッグの重さが分からないのですが)
ワゴン車は大量の荷物を積む時に剛性を確保しておかないといけないから、うかつにサブフレーム撤去とかしにくいかもですね。
自分も買い物でけっこうトランクに荷物積み込んだりはするのですが。
次は少し値段がかかります(^^)
2008年3月30日 18:15
引越し、おつかれさまです。
慌しい中でもバッテリの軽量化とか、シッカリやっておられるので驚きました。
オイラのレガシィはいろんな電気的増設をしているので、ココを軽量化すると間違いなく…逝けます。 (-_-;)
だから、ここでも軽量化できるのが羨ましいです。本復活後もよろしくです。
コメントへの返答
2008年4月3日 21:58
なんかすごく立派な名前に変わられて挙手をしそうになりました(笑)
フォンケルさんだったんですね。
実は引越しした慌しい日にアクアに1時間ほど寄って軽量化の打ち合わせをしてきました。
電気的増設を色々しているのなら、絶対小型化はしないほうがいいですよね。
店に置いてある純正と同じバッテリーを持ってみましたが、かなり重いですよ。
こんなのが先端にあると、ほんと負担大きそうだと思いました。
早めの復帰になりました。
こちらこそよろしくです。

2008年3月30日 22:05
ん~バッテリーはわざわざでかいのに変えてしまっている丸めがねです(汗)

第3弾は何だろう?
ん~軽量鍛造ホイール?
コメントへの返答
2008年4月3日 22:02
引越し前に見たんですがカローラの人たちは逆にバッテリーの大型化をしている人が多いですね。
でも車重が軽くて燃費の良いカローラには少しぐらいバッテリーが重くなっても良いと思いますよ(^^)

鍛造ホイールは買いたいと思うのですが、高いし盗難の心配もしないといけないので(特に登山で駐車場に1日や2日置きっぱなしにするので)、目に見えて高価なのを付ける事は、あまり考えていないですよ!
2008年3月31日 1:37
バッテリーだけでも軽くなるんですね。
たしかに1.5Rのバッテリーは大きいですよね、その分余裕はあるのでいいんですが。

15kgは結構大きいですね~
コメントへの返答
2008年4月3日 22:04
本当は半分近くの重量まで下がるかと思っていたのですが、40Bに変更したのもあって、意外と少ない軽量になりました。

ほんと純正のは大きいし重いですよ。
また同じサイズのを店で持ち上げてみてください。

なんとか15kg減まできました。
あと5kgは減量してトータル20kgまでいきたいものですね。
2008年3月31日 9:13
15kgですか!
スゴイですね…
自分はまずドライバーの軽量化から…
と言い続けて早…
コメントへの返答
2008年4月3日 22:05
人間で言うと15kg減量はすごいのですが、車で言うと1%弱なので、まだまだという感じです。

人間の軽量化は大変ですよ。
リバウンドで逆に増えるとさらに大変です(笑)
2008年3月31日 14:23
お引越しおつかれさまでした。

私の携帯でのみんカラ苦手です(^^;
コメントへの返答
2008年4月3日 22:07
有難うございました。
こんなに大変な引越しは生まれて初めてでした。

ほんと携帯電話は画面が小さいし、ボタン押している間画面が揺れて目の疲れが大きいので、あまり使いたくないですね(^^)
2008年4月1日 1:01
BATTの軽量化は盲点でした。
-4.4kgならば結構効果的ですね。
コスト的にも気軽にできそうな…
今のBATTを交換するときに検討する価値は十分にありますね。
コメントへの返答
2008年4月3日 22:12
そうでしたか!
意外とメジャーだと思っていたので、たぶんみなさんバッテリーも軽量化するのは分かっているだろうなぁと思っていました。

出来れば半分近くバッテリー重量を減らしたかったのですが、1/3ぐらいしか軽量化できませんでした。

まあ今回のならコスト的にも安く出来る軽量化ですね。

40B19Lならパナソニックのなら4000円ほどで売っているのでさらに安く買えますよ。
でも今回の型式のバッテリーだと使用期間が純正の約半分ぐらいなので、バッテリー自体のコスト自体はほとんど変わらないかもしれません。

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation