• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

カローラ アクシオ フルモデルチェンジ!

カローラ アクシオ フルモデルチェンジ!







カローラアクシオが5月11日にフルモデルチェンジして2代目となりました。

インターネットのカタログを見ましたが、今回はなかなか良さそうです。

年々ボディーが肥大化している車が多い中、今回も日本では貴重な5ナンバーサイズを守ってくれているのはありがたいです。

1800ccエンジンが無くなったのは残念ですが、それはおそらくアリオンとプレミオのほうで、搭載され続けられるかもしれませんね。

かわりに1300ccエンジンがラインアップされますが、これはベルタが無くなる関係との情報もあるようです。

街中では1300ccでもいいかもしれませんが、高速道路では物足りなくなるかもしれません。

外観に関しては先代よりも良くなったと思います。





先代ではAピラーを寝かしすぎた感がありましたが、今回はAピラー根元を後方に移動する事によって、フロントガラスが寝すぎることが無く、上下方向の視界もそれなりに確保出来ているのではないでしょうか。

真横から見た状態もまあいいと思いますが、フロント部を先代よりも50mm短くした事によって、少しフロント部が小太り感があるのが少し気になります。

あとインプレッサと同じように、フェンダー部のタイヤ周辺部を張出させて、力強さのあるボディーになっています。

ドアミラーもインプレッサと同じようにキノコ型になっていますが、これは同じ系列会社として開発段階で決められた事なんでしょうかね。

インテリアに関しても今までは、若者向けではなくて年配者が乗るような色という感じでしたが、今回はダッシュボードやパネル部などに黒色(ダークグレー?)を使って若者でも合うような色使いがされていると思います。
 




あと、ありがたいのは2WDでも5MT設定がある事ですね。

インプレッサはAWDにしか5MTの設定が無いので、それが残念です。


不満な点はマフラーが斜め下に出ている事でしょうか。

どうしてまっすぐ真後ろに出してくれないんでしょうね?

まあこれはマフラーカッターなどでごまかす事が出来るのでいいかな。


それともう1つはリヤブレーキが相変わらずドラム式な点です。

メーカーオプションでもいいのでディスクブレーキを設定してほしいですね。

その点に関しては、インプレッサは廉価グレードも含めて全ての車種にリヤディスクブレーキを装備しているのが良いです。



オプション品の中でいいなぁと思ったのが、リヤシートアンダーボックスです。

少し値段が高いですが、自分はけっこう傘の置き場所に困っていて、前はトランクに入れていましたが、今はリヤマットの上に置いてる感じなのですが、もう少しスッキリ収納させたいと思っていたんですよね。
でも、これなら上記の不満点も解消してくれると思います。



それと今回自分が気に入っているのがモデリスタのパーツです。

もう少しスポーティーに仕上げたいと思ってる人はこのオプション品をつけるといいでしょうね。

純正オプションのサイドマッドガードを付けて、モデリスタのフロントグリル、フロントスポイラー、デュアルタイプのマフラーカッターを装着するとかなり格好良いです!
 








それと15インチの5本スポークのアルミホイールもシンプルで掃除もしやすくて、これも取付けたいですね。



あと低重心化とスタイリッシュにする意味も含めてダウンサスも交換出来ればしたいです。



以上の事から自分がもしアクシオを購入するのならグレードは1.5Gの5MTで色はスーパーホワイトⅡ(又はブラックマイカ)です。

それに上記のオプション品を付けた感じです。



オプション品を付けないとスポーティな感じが出ない分出費がかかるのが、インプレッサと違い少しマイナス要素ですが5ナンバーサイズのコンパクトなボディーと1080kgの軽量な車体と最小回転半径が4.9mなのが、この狭い日本では扱いやすく運転しやすい強みのある車だと思います。

次回の車の買い替えは、このアクシオかインプレッサG4のどちらかになると思いますが、迷うところです。




Posted at 2012/05/29 16:57:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記
2010年09月07日 イイね!

1500ccインプレッサ用スーパーチャージャー

1500ccインプレッサ用スーパーチャージャー









ようやく長年の夢?のブログ文中に写真を載せるコツがわかりました(笑)

基本的にはアナログな人間なのでパソコンはあまり詳しくないのでそれなりに苦労します(^^)


さてブログ本題に入りますがインプレッサに乗っているスバリストの多くはインプレッサマガジンを読んでいるかと思いますが、自分もこの前の日曜日に今季発売のインプレッサマガジン48号を買いました。

今回はインプレッサWRX STIの4ドアセダンの特集がたくさん盛り込まれていて、いつもより楽しんで読んでいました。

(↓そのまま本の中身を載せると著作権侵害になりそうなのでスプレーペイントでぼかしています)



そんな中、衝撃的な記事を見つけました。

それはピットイン千葉のチューニングショップが

現行型の1500ccインプレッサ(GH2、GH3,GE2,GE3)用のスーパーチャージャーを

発売予定
とのことです↓



価格は40万円の予定でフルキットが50万円前後の予定と書いてあります。

取り付け後はパワーが30馬力、トルクが5kgmアップする予定だとか。

これを読んで正直、「欲しい!」と思いました。

自分の理想とする車はコンパクトスポーツセダンで条件的には、

1.5ナンバーサイズ以下の4ドアセダン

2.1500ccのDOHCエンジン

3.4輪ディスクブレーキ付き

4.ターボチャージャーまたはスーパーチャージャーの過給機付きで150馬力以上のパワー
  (前に乗っていたレビンみたいにNAでも150馬力以上出るのなら過給機は要りませんが)

があれば良いのですが、4だけは残念ながら無い状態です。

ですから、過給機が後付け出来れば自分の理想のコンパクトスポーツセダンのインプレッサ1.5Rが完成するのですけどね(^^)

同じEL15エンジンなのでエンジンルーム内に置くスペースがあり、少し取付ブラケットが違っても手を加えて取り付けられて、ECUのセッティングも大丈夫なら、付けたいなぁと思いましたよ。

まあインプレッサ1.5Rの取り付けは厳しいと思いますが、夢として書いておきます。

今の状態でも一応走る分にはそれなりに満足はしているんですけどね。

それにしても最初から買うのなら2000ccターボを買うほうがいいかもしれませんが、現行型の1500cインプレッサに乗っている人で、もう少しパワーが欲しくなったとか、家族が増えて車に乗る人数が増えて、もう少し馬力が欲しいとかで、新車に買い替えまでしたくはないけど、今の愛車で追加でパワーが欲しい人にはうってつけではないでしょうか。

こういうパーツが発売予定されているGH、GEインプレッサユーザーが羨ましいと思いましたね。

Posted at 2010/09/07 21:47:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記
2010年07月04日 イイね!

祝 インプレッサWRX STI 4ドアセダン 日本販売!

祝 インプレッサWRX STI 4ドアセダン 日本販売!








とうとう7月に入り日本でもインプレッサWRX STIに4ドアセダンがラインアップに加わり販売されましたね。

驚いたのは2.0Lツインスクロールターボを搭載したWRX STIのほかに2.5Lシングルスクロールターボを搭載した、A-Lineも加わっている事です。

サーキット専用車として使うことが多いのならWRX STIがいいですが、普段の町乗りメインでは大型リヤウイングの無いA-Lineのほうが自分には向いているかもしれません。

もし仮にA-Lineを買ったら、インプレッサアネシス2.0i-Sの小型のリヤスポイラーを買って取り付けると思いますね(^^)

でもWRX STIの大型リヤスポイラーは前モデルの時よりも、かっこよくなっていると思います。

あとマイナーチェンジされて、インプレッサ1500ccで一番目にとまったのが1.5i-Sというグレードが復活した事ですね。

ようやく現行モデルの1500ccにも、このグレードにリヤディスクブレーキが装備されるようになって、スポーティーさが加わりました。

これが現行モデルでは今まで無かったので、一番気になっていた装備ですね。

あとはインプレッサ1.5R SAパッケージに装備されていたホワイトルミネセントメーターも装備されてきてなかなかです。

他にインプレッサXVという新車種も加わり、たくさんのラインアップが増えて、3回目のマイナーチェンジを迎えてようやくインプレッサも活気がまた出てきたという感じです。

あともしこのブログを見ているスバルの関係者の方がいましたら4ドアセダンにハッチバックと同様な2000ccターボを搭載した2.0GTのグレードをアネシスに加えて欲しいですね!
Posted at 2010/07/04 19:43:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記
2010年04月11日 イイね!

インプレッサ4ドアセダンWRX STI

インプレッサ4ドアセダンWRX STI







ブログとしては少し書くのが遅くなってしまいましたが、アメリカでは今年の夏に発売予定の2011年型のWRX STIに4ドアセダンも加わるみたいですね。

動画やギャラリーを拝見しましたが、凄くカッコいいです。

同じ鷹目の前モデルのGDBのF型やG型と比べると、GDBは人間で言うとボクサーのようなシャープな体という感じでしたが、米国仕様車のは、ボディービルダーのような筋骨隆々とした体という感じで、さらに攻撃的な感じになっていて、なかなかのものです。

ハッチバックもそれはそれで良かったのですが、リヤが丸みを帯びている分どうしても、かわいらしさが多少なりとも見えていたんですよね。

それもセダンのWRX STIは払拭してリヤにも力強さを感じるように思えます。

現行型で最初からセダンでもWRX STIが出ていれば今ほど強烈な印象は感じませんでしたが、こうやって満を持して投入となって待たされた分、喜びとかっこいい印象を強く受けました。

本来は自分は地味なセダンのほうが好きなので、あまり見た目がスポーツカーという印象が強いセダンは買わないのですが、これはなんか買いたいなぁと思いました(笑)

それにしても、現行型からだと思いますが、いつも発表はアメリカが先で日本は販売なども含めて後手に回るというのも、日本のメーカーなのに・・・と思います。

どうせ後で日本でも販売するのなら、せめてアメリカと同じ時期にしてほしいものです。

まあそんなわけで日本でもそのうち、セダンのWRX STIが販売してくれるといいですね。
Posted at 2010/04/11 20:16:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記
2008年10月28日 イイね!

カローラ アクシオGT

カローラ アクシオGT











カローラが28日にマイナーチェンジするのは少し前から知っていて、ネットカタログ見て評価を書こうと思っていたのですが、それよりも驚いたのは来年の2月にカローラアクシオGTという1500ccセダンにターボを搭載したものをTRDから発売されるという事です。

もはや5ナンバーサイズのセダンも絶滅状態にあり、80年、90年代にたくさんあった1500cc前後のターボモデルもほとんど無くなっていき、安全装備で重くなり燃費重視のつまらない車ばかりが多く出るようになって、嘆いていました。

そんな時代を逆行するかのように出るこのGTは自分にとってはとても気になります。

ベースが一番下のグレードの1.5Xで嫌だと言う声が聞こえるかもしれませんが、自分はやたら電装品や快適装備だらけで重くなった車をベースにするよりも、ビジネスカーに近い位置にある、装備が最小限の実用一点張りで車重の軽い1.5Xをベースにして作るほうが、まさに男の仕事をする車という感じで好感がもてます。

インタークーラもついて、おなじみのTRDスポルティーボサスペンションキットやフロントスポイラーやリヤスポイラーも付き、CVTではなくて5MTで、150馬力でトルクが20kg・mとは凄いものです。

今時、1500ccセダンでこんなコンパクトスポーツセダンが発売されるとは夢にも思わなかったので、今すぐには無いですが何年後かに買うかもしれないです。




Posted at 2008/10/29 00:58:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation