• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2008年10月19日 イイね!

インプレッサ アネシス 試乗

インプレッサ アネシス 試乗








今日はアネシスの試乗の予約を入れていたのですが天気があまりにも良くて、長い間登山をしていないので、登山して全身汗を流したい衝動に駆られましたが、予約を急にキャンセルする事はしたくないので男の約束を果たしにディーラーへ向かいました。

試乗車は自分の1.5Rセダンと同じ1500ccのATです。

車重は1260kgなので自分の1.5Rセダンのカタログ値1230kgよりも30kg重くなっています。

グレードを聞くのを忘れていてブログ書く時に写真見ても1.5iか1.5i-Lのどちらか違いが分からずカタログを見てようやく外観はアルミホイールで見分けるんだという事で1.5i-Lを試乗したことが後で分かりました。

さっそく試乗ですが本当なら横にディーラーの人が乗るのですが、お客様感謝デーで忙しいのか結局自分1人で試乗出来ました。

横にディーラーの人が乗ると話しかけられると試乗に集中できないので1人のほうが助かるんですよね。

そんなわけで運転し始めて思った事はボンネットが見えるので先端の位置をつかめるのは有難い事でした。

そしてそのボンネットが高い位置にあるような感じを受けました。

エンジンのフィーリングですが、予想外にスムーズに運転が出来た印象をうけました。

本当は車重が増えて、もっと重たい予想をしていたのですが、それに反してなめらかな感じでした。

無論中高年をターゲットにしたセダンだと思いますから、自分としては、これなら2000ccでなくても1500ccでも大丈夫かなと思いました。

ただ3人・4人の人を乗せての乗車だと苦しいでしょうね。

ですから2人ぐらいまでしか乗せる機会がないのなら1500ccでも十分で、3人以上乗せる機会が多々ある人なら2000ccを選んだらいいかなと思いました。

あくまで手軽な値段で買える中高年の大人のセダンとしての試乗と視点から書きました。

3ナンバー車で幅広なので店の駐車場に停めたり細い路地を通る時に不便すると思いますが次に買い換えるのなら1.5iの5MTを第1候補にすると思います。

第2候補はカローラアクシオの1.5Gの5MTですね。

フォトギャラリーに掲載。

第2回インプレッサ全国オフ会11月23日実行予定。











Posted at 2008/10/19 21:35:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記
2008年10月13日 イイね!

インプレッサ アネシス 感想

インプレッサ アネシス 感想









昨日アネシス見学とカタログを見て自分なりに思った事を日曜日に半分ほど書きとめておきました。

全部書こうと思いましたが、仕事が忙しいのと他に考える事も出来たので全部書く暇が無いので何日かにブログアップするつもりでしたが長文ですが全部一気に掲載します↓


1、型式について

なぜ、15→1.5→15→1.5とコンマが付いたり消えたりするのでしょうか?

自分の愛車は1.5Rでコンマが付いているので、こちらのほうがなじみやすいので、良かったのですが。

もう変更しないで欲しいですね。


2.サイズについて

正直1500ccで3ナンバーサイズはパワーウエイトレシオ的にも、しんどいと思います。

それよりも、この狭い日本では昔の5ナンバーサイズが最適だと思うのです。

今の5ナンバー枠一杯の自分の1.5Rですら、少し大きく感じて、店の駐車場で、隣の車が大きかったり左に寄せて停められていると、軽いイナバウワー状態で
車の乗り降りをしないといけないぐらい、まだまだ1台分の駐車スペースが狭いところが多いです。

あと少し細い路地に入って対向車が来ると停止寸前まで失速して、相手とかわさなければいけない幅の狭い道路もありますし。

アメリカなどの広大な土地に住んでいるのなら良いのですが、この日本では少し大きくて町中メインでの使用では使い勝手が悪いかもです。


3.ネームについて

カローラと同じくサブネームが付いたのはやはトヨタの傘下に入った影響でしょうか。

アネシスはなかなか覚えにくい名前ですが、それは色々な名前と似ているからでしょうね。

 カローラのアクシオ

 シャープの液晶テレビのアクオス

 こんな電報の一文にも連想させられます・・・「アネ シス スグ カエレ」

自分もインプレッサのセダンで良かったんじゃないかと思います。


4.エクステリアについて

ボンネットが長くトランクが短いので、もう少し運転席部を全体的に100mmほど前にして欲しかったですが、シャーシーの構造上の問題とフロント部分がハッチバックとの共存の為こうなったんでしょうね。

となると、もう少しリヤを50mm~100mm後方に伸ばして欲しかったです。

全長がハッチバックよりも、ほんの少し長い程度でさほど長さの差を感じないんです。

最近のセダンはAピラーが前方に寄っていき、Cピラーが後方に伸びていってプリ○ス化していっているような気がします。

もっとも今のプリ○スがセダンだと気付いたのは今年になってから知りましたが(笑)

しかし、近年の車のデザインと違ってアネシスは、まだフロントウインドウはAピラーが寝すぎていないために、前方の視界は良くて、サイドウインドウの下端ラインも最近の車に多い斜め後方にあがっていくハイデッキデザインでは無く、またリヤもラン○ボやフォ○ティスのように絶壁感を感じるほど、尻高ではないので、全体的に視界は良さそうです。

一番気になったのは、少し最初に書いたことに関わりますが、トランク上面の長さが短い事でした。

ダンボール箱や大きな袋などをトランクに積む時に斜め上から入れにくいんですよね。

これだとかなり浅い角度で箱を水平移動してトランクに積み込まないといけないです。

あと残念な点はガラスアンテナが無くなってルーフアンテナになってしまったことです。

自分は突起物は無くしたいほうなので、アンテナもガラスアンテナが好みなのと、洗車機に入れるときに一旦車を降りてアンテナを外さないといけないのが少し不便に感じると思います。

フロント部はハッチバックと大きな差は感じないので違和感無いでしょう。

リヤの顔はやはりみなさんおっしゃるように、カローラっぽいです(笑)

これは自分も最初北米仕様のを見た時に第一に感じました。

しかし自分はカローラも、もともと購入検討に入れていたので、特に抵抗は無いです。

まあ、出来れば頑固な職人気質という感じのスバルですから、オリジナルなリヤの顔を作って欲しかったですね。

2.0i-Sのみに付くリヤウイングですが、これはトランク間の隙間が無いので、この間の洗車の拭き取りやワックスもしなくて済むので助かりますね、リップスポイラーを大型化したという感じでこのウイングは割と好きです。

まあでも、全体的にはこれはこれで、なかなか格好良いと思います。

5.インテリアについて

内装色が黒(1500cc)というのはスポーティーでもあり、高級感を感じるのでありがたいです。

中高年を対象にしているかもしれない点からもしアイボリーやグレー1色だと、あまり好ましくなかったのですが、これはありがたいです。

全体的にはやはり1.5Rよりも上質感は格段に上です。

ただデザインの関係からだと思いますが、グローブボックスがあいかわらず小さい印象をうけました。

6.エンジン、ミッションについて

1500ccDOHCはいいのですが、なぜ2000ccのNAはSOHCとATのみにこだわるのでしょうか?

その関係からでしょうが、タコメーターは1.5は7000回転からレッドゾーンで、2.0は6000回転からレッドゾーンになります。

自分としては、すべての排気量をDOHC化してAT・MTの設定をしてほしいですね。

FFとAWDは全ての排気量とグレードに設定してあって良いです。

オートマのシフトレバーが1~Dの4段階ではなくなり、Dレンジとスポーツモードでもプラスマイナスによるマニュアルシフトモードに変更になりましたが、マニュアルシフトモードは何回か運転しましたが慣れないせいか少し使いづらいです。

1→2→3→Dのシフトレバーのほうが、マニュアルシフトレバーに近い感覚で使えるので自分としては前のままでも良かったのですが。


7.装備について

一番大きな功績は6:4分割可倒式のリヤシートです。

これって特に難しい技術を要する部品でもないし、昔からあったものなのに、インプ1500ccセダンではオプション設定すら無かったので、なぜこんな便利な物を付けないんだと疑問に感じていました。

しかし今回のアネシスでは全車標準装備されたので、ようやく付いてくれたか!という感じです。

リヤシートセンターアームレストやコンソールボックスのフタの質感も良くなって全車標準装備なのがすごいです。

シート形状も落ち着きのある高級感を感じさせるシートで良いと思います。

あとリヤワイパーも全車に標準装備されるようになりましたね。

これも前モデルの不思議な疑問点だったのですが、FFの1500ccセダンだけオプション設定すら無かったのです。

べつに豪雪地帯でなくても雪は降りますし、雨上がりのバックして駐車場を出る時や、走行中リヤガラスの汚れをとりたい時とかにリヤワイパーはけっこう重宝するんですよね。

それが付けられなかったので、今の愛車は少しその点では不便な思いをしていますがアネシスユーザーは羨ましいです。

8.その他

あと気になった点は、トランクルーム内の床が平面ではなくて、奥のほうが少し高くなっているんですよね。

それでトランクマットを取って見てみましたが、ストラット間をつないでいるフレームの補強材のようなものの為に少し盛り上がっているみたいです。

出来ればトランクの床はフラットにしてほしかったです。

それとトランクの内側にもボンネットと同じく防音用のインシュレータ(というんでしょうか)がつけてありましたよ、豪華ですね。

リヤバンパーの左側はマフラーの出口部と干渉しないように半円状にえぐってありますが、右側も同様の加工がありフタがされていました。

将来的には2本出しのマフラーが付く可能性もあるかも?

燃料タンク容量が1.5Rは50Lでしたが60Lに増えていますね(前のGHから?)

満タン時には10kgの重量が増えるので、軽量化の面からみると50Lにしてほしかったですね。


以上書きましたが、まだまだ自分の1.5Rセダンとの装備や値段の比較とか色々見て思った事がありますが、半分ぐらいでとどめておきます(^^)

フォトギャラリーにも掲載。



Posted at 2008/10/13 22:26:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記
2008年09月12日 イイね!

雑誌インプレッサマガジン40号に掲載されました!

雑誌インプレッサマガジン40号に掲載されました!








今書いておかないと書かなくなりそうなので1つだけ車ネタを。

みなさんインプレッサマガジン40号(創刊10周年特大号)はもう買ったでしょうか?

インプ乗りのスバリストの方ならけっこう買っているかもしれませんが、そこの111ページを見てください。

ページの下側に黒色の小型リヤスポ付きトランクが写っていますが、それは自分のインプレッサに付いていたトランクです。

軽量化でAQUAショップでカーボントランクに交換した時に、部屋に置く場所も無いし、邪魔なのでAQUAショップで引き取ってもらっていたんですね。

それでインプレッサマガジンの取材でAQUAショップに取材に来た時に置いてあるトランクを見て、これも写真に撮ってネタとして使ったみたいです(笑)

「流用チューンでGRADE UP!」という題材で110~115ページまで色々載っていますが、最初トランクの写真を見たときに自分は分からなくて、「あぁ、自分もこれと同じタイプのリヤウイング付きの黒色トランクを付けていたなぁ~」と少し懐かしみながら見ていて、その特集の最後に今回の流用チューンのポイントのアドバイスをくれたのはAQUAの人だと書いてあったので。「!!・・とすると、もしかしてこのトランクは!」ということで、翌日軽量化パーツの件で少しAQUAに電話した時に雑誌に載っているトランクの件を聞いたら、やはり自分が付けていたトランクとの事でした。

もう今は自分のトランクでは無いのですが、何か自分の愛車の一部だったものが、雑誌に載るとけっこう嬉しかったですね(^^)

何か嬉しいような、おかしいような、面白いような気分でした。
Posted at 2008/09/13 01:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記
2008年03月08日 イイね!

GT-R

GT-R









1ヶ月ほど前から取引先に行くと、そこの駐車場によくGT-Rが停まっています。

近づいていって見たいのですが、警備員の目があるので、横目で歩いて通り過ぎます。

金曜日に打ち合わせに行った時にデジカメを手に持って歩いていて、立ち止まってズームで1枚だけ撮影してみました(笑)

それはさておき明日はインプの改造をもしかしたらするかもしれないです。

はたして、どうなることか???



Posted at 2008/03/09 01:13:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記
2008年01月12日 イイね!

AQUA開店

AQUA開店








昨年の8月31日で閉店したチューニングショップのAQUAですが、元旦に年賀状が届いていて1月7日に人数を4人から2人に縮小して再開店したようです。

そういえば閉店後も店の前を通っていた時にけっこう日にちが経っていたにも関わらず、車が止まっていたり、中で作業か何かをしているみたいなので、店じまい後の片付けや処分にしては長い間かかっているなぁと思っていましたが、これで腑に落ちました。

AQUAは自分がインプを買って最初にマフラーやアーシングやダウンサスなどの足回り関係をまとめてチューニングしてもらったとこなのですが、閉店後は今度はどこのショップでしてもらおうかなぁと思ったりしていましたが、また開店するとの事なので、チューニングパーツの消耗した時の交換や新規取付や調子が悪くなった時に、また見てもらおうかなぁと思っています。

Posted at 2008/01/13 00:28:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation