• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2008年12月13日 イイね!

久しぶりに登山をする!

久しぶりに登山をする!









8月の北アルプス登山以降、全然登山していませんでした。

仕事が忙しいのもありましたが、雑用とかも多々あり、また今度と思ううちに12月になってしまいました。

それと最近ハングリー精神というか、なんか気持ちがたるんでいて気力がどうも落ちている感じがしたので、気合を入れるのと自然の中で体を動かしたい為に登山しなければと思いました。

先週から少し仕事が落ち着き、今日は仕事が休めて天気も良かったので4ヶ月ぶりに標高1000mの千ヶ峰を登山しました。

歩行距離約2.5km、登山高低差600mの三谷コースを登りました。

長い間斜面を歩く事が無かったので、足腰が弱くなっているかも・・・と思いましたが、普段ジョギングやトレーニング続けているおかげか、しんどさや足の疲労感を感じる事も無く休憩無しで1時間ちょうどで、息切れもなく登ることが出来ました。

頂上は風が無いおかげで、人一倍寒さが苦手な自分でも苦も無く1時間は過ごせたので良かったです。

頂上から見える山々の景色を見て、仕事のパソコンで疲れた目を少しでも回復させました。

これから冬になり、今日みたいな快適な登山はますますしにくくなるけど、出来るだけ冬も登って気合をいれようと決意したのでありました!

フォトギャラリーに掲載







Posted at 2008/12/13 17:11:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2008年07月19日 イイね!

夏山トレーニング

夏山トレーニング









毎年日本アルプスの山々を登山する前に、兵庫の段ヶ峰の山をトレーニング代わりに登山します。

登山と尾根縦走を組み合わせた片道約8kmのコースで普通の人なら休憩10分を3回いれたとして片道3時間前後はかかります。

ようやく梅雨が明けて今日は晴れるとの事なので登山するのですが、6月は梅雨で全然登れなかったので1ヶ月以上ぶりに登山するのと、この山自体は1年ぶりです

今日はすごい猛暑で熱中症に注意と天気予報で言っていましたが、登りはじめから全身汗だくで、かなりきつかったです。

去年の夏は原因不明の内臓の痛みが1ヶ月以上続いて体調を悪くして夏山は登れなかったので、夏山登山は2年ぶりです。

しかし、普段昼のジョギング20分ほどで少なからず心臓や足をいじめているので、なんとか大丈夫でした。

この山は春や秋は登山者が多いのですが、夏で今日のような猛暑日はほとんど登山者がいません。

今日も自分のほかに50歳代の男の人が1人だけでした。

時間は行きは休憩無しで行けて2時間20分かかりました。

今までは2時間ほどでいけていたことを考えると体力が落ちたのか、暑さに対する抵抗力が落ちたのかもしれません。

帰りは休憩無しの2時間5分で、まあだいたい今までどおりでした。

しかし買っていった500mlのペットボトル4本分2Lはまたたく間に消費して、下山した頃は空でした。

とりあえず熱中症で倒れずに帰って来れました。

腕や顔は日焼けで真っ赤です・・・まいった。

今仕事が空いているので北アルプス登山行きたいですが東日本はまだ梅雨明けしてなくて、来週の北陸や中部の週間予報もイマイチなので、どうしようか悩んでいます。

九州方面に行こうかな・・・しかし計画が間に合わないかも・・。




Posted at 2008/07/19 17:55:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2007年05月27日 イイね!

段ヶ峰登山

段ヶ峰登山









昨日と今日は晴れが続くとの予報だったので今日は久しぶりに兵庫の生野町の段ヶ峰(だるがみね)に登山に行きました。

コースは登山口から急勾配を登り始めて達磨ヶ峰→フトウガ峰→段ヶ峰と3つの峰を渡り歩いて行きます。

標高は1103mで登山と尾根縦走のトレッキングを合わせたようなかんじの登山コースで片道約8kmあるので、普通は10分の休憩2回挟んだとして2時間30分から3時間はかかります。

去年の仕事の忙しさから、なかなか行く機会が無かったので約2年ぶりです。

けっこう歩く距離があるので、よく日本アルプスに行く前はここでトレーニング代わりに登っていました。

今日は良い天気だったので全身に汗をかきたい気持ちで登りましたが、あまり汗をかきませんでした。

もっと暑くならないと駄目みたいですね。

登山時間は休憩せずに歩き続けたために2時間でいけました。

500mlのペットボトルを5本用意しましたが、到着するまでに1本飲み尽くすことが無かったです。

夏の時に登った時は2~3本は片道だけで消費していたと思います。

久しぶりに登りましたが、木々は葉がびっしりと生えて山を覆いつくして、見事な景色でした。

油絵のような景色が続いていました。

展望も広大です。

兵庫県の山では千ヶ峰と段ヶ峰が一番お勧めの山ですね。

フォトギャラリーに掲載。



Posted at 2007/05/27 22:00:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2007年02月26日 イイね!

槍ヶ岳~穂高岳

槍ヶ岳~穂高岳写真は2年前に撮影した長野県にある北日本アルプスの1つである槍ヶ岳です。

槍ヶ岳(標高3180m)と穂高岳(標高3190m)は2年前に最後に県外に登山に出かけた山です。

僕は実は高所恐怖症なので槍ヶ岳の最後の垂直の鉄梯子を登る時は恐怖で腕に力が入りませんでした。
それでも何とか登りきりましたが。

槍ヶ岳の頂上に登った後にすぐ下の槍ヶ岳山荘(写真中央左)で1泊しましたが食事前の夕方の2時間ほどは高山病かどうか不明ですが、厚着して布団をかぶっても寒さが収まりませんでした。

翌日は穂高岳へ向かうために尾根を縦走していくのですが半分以上がロッククライミングの連続で落ちれば死ぬような場所も何度も通過しました。

無論、高所恐怖症の僕は腰が抜けそうになりましたが鉄の意思でなんとか穂高山荘まで着きました。

翌日は穂高岳の山頂を通過して出発地だった上高地に戻っていくわけですが、帰ってきてネットで知ったのですが、下山ルートで僕が通過する約1時間前に60歳代の男性が滑落して谷底に落ちて死んだそうです。

去年は一度も仕事で県外に登りに出かけられなかったので悔しい思いをしました。

今年は是非色々行きたいです。

今から内に闘志を溜め込んでいます。

車をパワーアップする前に自分も、もっと鍛えてパワーアップしておかねば。

Posted at 2007/02/26 22:23:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation