• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

日本百名山登山 白山と薬師岳を制覇する!

日本百名山登山 白山と薬師岳を制覇する!









↑白山の登山口駐車場の手前付近にて。


3ヶ月以上ぶりのブログです。


今週の26日(月)~30日(金)の5日間の間に登山に行ってきました。



1山目は石川県の白山(はくさん)で標高は2702mです。(月~火)    ↓



 

2山目は富山県の北アルプスの薬師岳(やくしだけ)で標高は2926mです。(水~木)  ↓



 

いずれの山も日帰り登山は難しいので途中の頂上付近の山小屋に止まって翌朝に登頂して夕方に登山口に下山する行程を今回はしました。




 

金曜日は富山県の昨晩泊まった立山の国民宿舎を出発して一気に兵庫の自宅まで運転して帰りました。

兵庫県からの長距離運転+2つの県の山の登山をして、また運転して帰宅するという目標を達成するのには、体力と気力との戦いでもありましたが、今回も事故も怪我も無く無事に達成出来たことにホッとしてます。



 

今回の長距離ドライブもインプレッサ1.5Rはエンジンも調子良く、帰りは終始追い越し車線を走らせていただきました(笑)

ただ最近、年齢的なものもあって、もう20~30馬力パワーがあれば、もっと楽に運転できるのになぁと思いました。




とりあえず今回も登山中は大半が良い天気に恵まれて、大自然を満喫して良い写真もたくさん撮影できました。



今年はあと1回、南アルプスのほうを登山できたらいいなぁと思います。
Posted at 2013/08/31 19:37:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年08月26日 イイね!

日本百名山 北アルプス 鷲羽岳・水晶岳・黒部五郎岳の3山を登山する!

日本百名山 北アルプス 鷲羽岳・水晶岳・黒部五郎岳の3山を登山する!









※↑写真は鷲羽岳と3kmほど北側にある水晶岳。黒部五郎岳は6kmほど西側にある為、写真に入らず。

今週の21日(火)から24日(金)の4日間で長野県と岐阜県と富山県の県境にある北アルプスの鷲羽岳(わしばだけ)→水晶岳(すいしょうだけ)→黒部五郎岳(くろべごろうだけ)の順で3山の日本百名山をまとめて登山して無事に登頂してきました。

今回もいつもと同じく単独登山で、1人で登山計画をたてて運転して登山して帰ってきました。

登山開始から下山するまで山小屋を3泊して北アルプスの山脈を朝から夕方まで晴天の中渡り歩くのは、かなりの体力と精神力を要しました。

しかし日頃の生活のストレスや怒りを吐き出すかのように、約10kgのザックを背負ってエネルギーを出して全身を酷使して体力の限界近くまで大自然の中を渡り歩き、斜面を大量の汗を出しながら登るのは爽快感がありました。

以下に登山行程を記載します。


1日目

05:00 兵庫自宅出発(岐阜県まで約420km運転)
  ↓
10:00 新穂高温泉手前にある登山者用無料駐車場(標高1090m)に到着

  ↓
10:30 登山開始

  ↓
16:30 双六(すごろく)小屋(標高2540m)に到着・宿泊



2日目

06:20 登山開始



  ↓
09:10 鷲羽岳(標高2924m) 登頂(31山目の日本百名山制覇)


  ↓
11:20 水晶岳(標高2986m) 登頂(32山目の日本百名山制覇)


  ↓
12:00 水晶小屋(標高2880m)で食事(カップヌードル注文)





  ↓
16:30 黒部五郎小舎(標高2340m)に到着・宿泊



3日目

05:20 登山開始

  ↓
06:50 黒部五郎岳(標高2840m) 登頂(33山目の日本百名山制覇)


  ↓
12:00 三俣蓮華岳(標高2841m)を経由して初日に宿泊した双六小屋に到着・食事(牛丼注文)
    雷鳥(ライチョウ)にも出会いました。



  ↓
14:20 鏡平山荘(標高2300m)で休憩(カキ氷注文)

  ↓
16:30 わさび平小屋(標高1400m)に到着・宿泊



4日目

07:00 下山開始

  ↓
08:00 駐車場到着

  ↓
08:30 帰宅開始(兵庫県まで約420km運転)
  ↓
14:30 兵庫自宅到着


・・・という感じで登山で歩いた距離も地図上の平面上の計算だけで大まかですが、50km以上になり登山した高低差も最大で約1900mありましたので、今までの自分がした登山の中で一番ハードでした。

今週末は疲れきった体をゆっくり休めておきます。
Posted at 2012/08/26 16:15:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2011年09月18日 イイね!

日本百名山登山 鹿島槍ヶ岳・御嶽山

日本百名山登山 鹿島槍ヶ岳・御嶽山









前回のブログの予告どおり今週9月14日水曜日から16日金曜日の3日間で兵庫出発~北アルプス登山~中央アルプス登山~兵庫帰宅という超ハードスケジュールを1人でこなしてきました。

北アルプスは鹿島槍ヶ岳で、中央アルプスは御嶽山(おんたけさん)です。

20歳代や30歳代の若い人ならなんとか出来る日程だと思いますが、中年の自分には正直言ってきつかったです(笑)

まあ、なんとか気力を振り絞ってこなしました。

天気のほうは初日は山が霧が多かったのですが、2日目・3日目の登頂する時は快晴で大自然を満喫してきました。

詳しく書くと長編小説になりますので、以下に写真を掲載して簡略にメモ書き程度でブログ書いておきます。

(なお登山にかかった各タイムは本に書いてある時間よりも短い時間ですので、このブログのタイムは参考しないでください。普段あまり運動していない人や山登りしていない人はもっと時間がかかります)


1日目~2日目 鹿島槍ヶ岳(標高2889m)↓
 登山口~頂上までの距離は約11km、高低差は約1560m


 

朝の4時に自宅を出発して、6時間ぶっ通しで運転した後に長野県北部の立山・黒部アルペンルートで有名な扇沢駅の駐車場に10時に到着↓


 
ほとんど休憩無しの運転で疲れていますが、休むまもなく10時10分に登山開始!入り口にて気合のポーズの撮影(笑)↓(板に書いてある爺ヶ岳は途中通過する山です)


 
10分の休憩を2回ほど入れて7kmほど登り続き、今晩宿泊する冷池山荘に5時間後の15時10分に到着↓ 足が棒のようになりました。


 
翌朝、山荘の前の広場で雲海から出る日の出をバックに撮影↓この後5時40分に頂上向けてラストアタック開始!


 
朝日に照らされる鹿島槍ヶ岳↓写真中央の頂上目指します。


 
登っている途中で一人撮影↓


 
山荘を出発してから1時間20分後の7時に鹿島槍ヶ岳に登頂!↓ 29山目の日本百名山を制覇しました。


 
頂上からの撮影1・・・登ってきたルートを背景に↓


 
頂上からの撮影2・・・2年前に登った白馬岳・五竜岳


 
頂上からの撮影3・・・3年前に登った剣岳をズームアップ↓


 
頂上からの撮影4・・・青空と果てしなく広がる雲海↓


 
頂上からの撮影5・・・雲ひとつ無い澄み切った青空↓


 
その後7時35分に下山開始→5時間30分後の13時に登山口到着→車を運転して70km先の塩尻のビジネスホテルに夕方到着



3日目 御嶽山(標高3067m)↓
 登山口~頂上までの距離は約4km、高低差は約870m



 


朝の5時にビジネスホテルを出発して84km先の登山口がある田の原天然公園の駐車場に6時40分に到着。
 
7時に登山開始!石で出来た鳥居をくぐります↓


 
最初はほぼ平坦な道をまっすぐに進みます↓


 
1時間ほど登って後ろを振り向くと先ほど車を止めた駐車場が小さく見えます↓


 
しばらく進むと右手2mほど先に雷鳥がいました。
 
人間慣れしているのか、自分が呼びかけると猫のような泣き声を出して応答してました、かわいかったです↓


 
急勾配の道を登り続け王滝頂上を過ぎると、一面草木の無い台地が広がります、頂上までもう少し↓


 
最後にこの石段を登れば頂上です↓


 
登山口を出発してから1時間55分後の8時55分にに御嶽山に登頂!↓ 30山目の日本百名山を制覇しました。


 
頂上からの撮影1・・・頂上火口跡にある池↓


 
頂上からの撮影2・・・南側をズームアップして撮影。中央に富士山が見えます↓


 
頂上からの撮影3↓


 
頂上からの撮影4↓


 
9時25分に下山開始して11時10分頃に登山口へ無事に帰還しました。
 
帰り際にインプレッサと先ほど登った御嶽山を撮影↓


 
以上で今回は北アルプス・中央アルプスを立て続けに制覇しました。

インプレッサでの総走行距離も1030kmほどで久々に長距離を走りましたが車の調子は良かったです。

運転と登山との、かなりしんどく厳しかった日程ですが、2山とも天気がよく、全身汗だくになりながら登りましたが大自然を満喫できて達成感を得られました。

あと10月中頃までに平日に2日ほど休みが取れそうなら南アルプスの山も1山だけでも制覇したいですね!

Posted at 2011/09/18 19:23:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2010年08月29日 イイね!

日本百名山登山 南アルプス 北岳・間ノ岳に登る!

日本百名山登山 南アルプス 北岳・間ノ岳に登る!










※写真は北岳です。

8月25日(水)から28日(土)の4日間をかけて、南アルプスの2つの山を登頂して帰ってきました。

北岳(きただけ)と間ノ岳(あいのだけ)です。

 北岳(標高3192m)は日本で2番目に高い山でアルプスの山としては一番高い山です。

 間ノ岳(標高3189m)は日本で4番目に高い山で北岳の南側にあります。

登山口から頂上までの標高差が1700m近いので、危険性はあまりないのですが、かなり体力を要する山ですね。

自分が計画した、大まかな登山行程としては

登山口
 ↓
白根御池小屋(宿泊)
 ↓
北岳
 ↓
間ノ岳
 ↓
北岳山荘(宿泊)
 ↓
北岳
 ↓
登山口

という感じでそれにプラス、兵庫県から山梨県まで運転して、マイカー規制のために途中からバスに乗って登山口まで1時間を往復分いれて、4日間で済ませないといけないので、少しハードスケジュールになりました。

というのは1日目が行きの高速道路で平日の工事の車線規制で3回ぐらい渋滞にあい、危うく登山口行きのバスの最終便に乗り遅れそうだったり、なんとか間に合うも登山口に着いて登り始める頃に雨が降り始めてアルプス登山としては初の雨の中の登山で(誰もいなく1人だけ登っていました))、かなりの体力を消耗してしまいました。

ですが気合で最初の山小屋にたどり着き、それでも途中で体調が悪くなる事も無く、後日晴天の中、2山を登頂して下山でき最後までやり通せました。

今はもう心身ともにクタクタです(笑)

来週も仕事が無ければ登山行こうかと思っていましたが、少し気力が充電出来そうに無いかもなので、町中でのんびり過ごすのもたまにはいいかな。

 フォトギャラリーに掲載↓

日本百名山登山 北岳・間ノ岳(1)

日本百名山登山 北岳・間ノ岳(2)

日本百名山登山 北岳・間ノ岳(3)

日本百名山登山 北岳・間ノ岳(4)

日本百名山登山 北岳・間ノ岳(5)

日本百名山登山 北岳・間ノ岳(6)

日本百名山登山 北岳・間ノ岳(7)
Posted at 2010/08/29 12:26:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2010年01月04日 イイね!

新年初登山 そして冬の山岳事故について

新年初登山 そして冬の山岳事故について









今日も休みでゆっくり朝寝ていたいところでしたが、今朝は今年最初の燃えるゴミの日で、年末からたまったゴミ袋を出さないといけなかったのですが、元旦以降は10時~11時ぐらいに目覚めて起きている状態でしたので果たして起きれるだろうかという不安がありました。

しかし目覚ましを寝たまま止めることも無く、久しぶりに8時までに起きて無事にゴミを出す事に成功しました(笑)

それで空を見ると雲ひとつ無い晴天でしたので、急遽登山に行こうと思い、洗濯だけして、いつもトレーニング代わりに登っている標高1008mの千ヶ峰に今年最初の登山をしました。

年末から元旦にかけて、のんびりとだらけた生活を送っていましたが、2日からジョギングと筋トレは再開していましたので、体はなまっておらず、なんとか登山のほうもさほど苦しくは無く登れました。

しかし途中の中腹で日が当たらない急斜面のところは雪で踏み固められていて、少し滑りそうで危なかったです。

頂上で1時間ほどいましたが、久しぶりに小型のバーナーや水を多めに持っていって、頂上でカップヌードルと熱いコーヒーを飲もうと思っていましたが、いざバーナーを点火しようとしたら火花が出なかったので、結局おにぎり弁当と冷たい水だけで終了しました。

寒い頂上で熱いラーメンとコーヒーを飲むのをとても楽しみにしていたのに無念でした。

小型バーナーを新しく買うのはもちろんですが、今度からは家を出る前に火が付くかどうかチェックしておかなければいけないと痛感した最初の登山でした。


そして今日のニュースによると、また北アルプスの奥穂高岳を目指して登っていた登山者が亡くなったとの事。

この時期にこういうニュースを見て、いつも思うのですが冬に標高2000mや3000m級のアルプスを始めとする山々に登るのは自殺行為に等しいと自分は思っています。

プロやベテランの登山者でも危険だと思いますが、自分も日本アルプスクラスの山々に登り始めて10年以上の経験を積んでいますが、夏でもかなりの気温低下と危険さが伴うぐらいですから、春や冬は絶対にアルプス級の山は登らないようにしています。

特にこういう冬の時期にもかかわらず山岳事故による遭難者や死者は50歳代や60歳代の年配者が多いので、冬の標高の高い山は何かしらの条件による入山禁止の制限を設けたほうがいいのではないかと思っています。


Posted at 2010/01/04 17:40:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation