前回のブログの予告どおり今週9月14日水曜日から16日金曜日の3日間で兵庫出発~北アルプス登山~中央アルプス登山~兵庫帰宅という超ハードスケジュールを1人でこなしてきました。
北アルプスは鹿島槍ヶ岳で、中央アルプスは御嶽山(おんたけさん)です。
20歳代や30歳代の若い人ならなんとか出来る日程だと思いますが、中年の自分には正直言ってきつかったです(笑)
まあ、なんとか気力を振り絞ってこなしました。
天気のほうは初日は山が霧が多かったのですが、2日目・3日目の登頂する時は快晴で大自然を満喫してきました。
詳しく書くと長編小説になりますので、以下に写真を掲載して簡略にメモ書き程度でブログ書いておきます。
(なお登山にかかった各タイムは本に書いてある時間よりも短い時間ですので、このブログのタイムは参考しないでください。普段あまり運動していない人や山登りしていない人はもっと時間がかかります)
1日目~2日目 鹿島槍ヶ岳(標高2889m)↓
登山口~頂上までの距離は約11km、高低差は約1560m
朝の4時に自宅を出発して、6時間ぶっ通しで運転した後に長野県北部の立山・黒部アルペンルートで有名な扇沢駅の駐車場に10時に到着↓
ほとんど休憩無しの運転で疲れていますが、休むまもなく10時10分に登山開始!入り口にて気合のポーズの撮影(笑)↓(板に書いてある爺ヶ岳は途中通過する山です)
10分の休憩を2回ほど入れて7kmほど登り続き、今晩宿泊する冷池山荘に5時間後の15時10分に到着↓ 足が棒のようになりました。
翌朝、山荘の前の広場で雲海から出る日の出をバックに撮影↓この後5時40分に頂上向けてラストアタック開始!
朝日に照らされる鹿島槍ヶ岳↓写真中央の頂上目指します。
登っている途中で一人撮影↓
山荘を出発してから1時間20分後の7時に鹿島槍ヶ岳に登頂!↓ 29山目の日本百名山を制覇しました。
頂上からの撮影1・・・登ってきたルートを背景に↓
頂上からの撮影2・・・
2年前に登った白馬岳・五竜岳↓
頂上からの撮影3・・・
3年前に登った剣岳をズームアップ↓
頂上からの撮影4・・・青空と果てしなく広がる雲海↓
頂上からの撮影5・・・雲ひとつ無い澄み切った青空↓
その後7時35分に下山開始→5時間30分後の13時に登山口到着→車を運転して70km先の塩尻のビジネスホテルに夕方到着
3日目 御嶽山(標高3067m)↓
登山口~頂上までの距離は約4km、高低差は約870m
朝の5時にビジネスホテルを出発して84km先の登山口がある田の原天然公園の駐車場に6時40分に到着。
7時に登山開始!石で出来た鳥居をくぐります↓
最初はほぼ平坦な道をまっすぐに進みます↓
1時間ほど登って後ろを振り向くと先ほど車を止めた駐車場が小さく見えます↓
しばらく進むと右手2mほど先に雷鳥がいました。
人間慣れしているのか、自分が呼びかけると猫のような泣き声を出して応答してました、かわいかったです↓
急勾配の道を登り続け王滝頂上を過ぎると、一面草木の無い台地が広がります、頂上までもう少し↓
最後にこの石段を登れば頂上です↓
登山口を出発してから1時間55分後の8時55分にに御嶽山に登頂!↓ 30山目の日本百名山を制覇しました。
頂上からの撮影1・・・頂上火口跡にある池↓
頂上からの撮影2・・・南側をズームアップして撮影。中央に富士山が見えます↓
頂上からの撮影3↓
頂上からの撮影4↓
9時25分に下山開始して11時10分頃に登山口へ無事に帰還しました。
帰り際にインプレッサと先ほど登った御嶽山を撮影↓
以上で今回は北アルプス・中央アルプスを立て続けに制覇しました。
インプレッサでの総走行距離も1030kmほどで久々に長距離を走りましたが車の調子は良かったです。
運転と登山との、かなりしんどく厳しかった日程ですが、2山とも天気がよく、全身汗だくになりながら登りましたが大自然を満喫できて達成感を得られました。
あと10月中頃までに平日に2日ほど休みが取れそうなら南アルプスの山も1山だけでも制覇したいですね!
Posted at 2011/09/18 19:23:23 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記