• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳に登る!

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳に登る!










※写真は白馬岳です。

今週の月曜日から金曜日まで長野県北部の白馬岳(しろうまだけ・標高2932m)と五竜岳(ごりゅうだけ・標高2814m)の2山を登山してなんとか無事に登頂して制覇して帰ってきました。

8月下旬にも関わらず今年は長梅雨と気温が低い日々が続いたので、山での過ごす日々も、相当の寒さでした。

白馬岳登山では、登る途中で両太ももの筋肉が痙攣しはじめるアクシデントがあり、下山では右肩と右膝の関節を痛めてしまい自分としては、こんなに体の故障がでた登山は初めてだったので、けっこう厳しい登山となりました。

今年は地元の山の登山を春1回、夏1回の2回ほどしか出来なくて斜面を登る筋肉が鍛えられていなかったのにも関わらず、去年までと同じようなハイペースで登ろうとしたのが原因だと後で思いました。

今回で体の故障が多発したので、もう若くも無いので、どちらにせよ今後は少しペースを落とさなければいけないかもです。

五竜岳登山では、想像以上に危険な箇所がいくつもあり、高所恐怖症の自分としてはかなりの恐怖感を味わった山でした。

そんなわけで、白馬岳では体の故障、五竜岳では恐怖感を克服しながらの登山となりました。

今回の2山は少し厳しい登山ではありましたが、目標に向かってなんとか自分の力を出し切って達成して戻れた事は、やはり嬉しい事です。

テレビやパソコンや冷蔵庫のある文化生活から離れて大自然の中で全身を酷使してやり遂げれた事が今年も出来たので良かったです。

来週も仕事が無ければ南アルプス登山をしたいのですが週間予報を見ると天気が悪いので、行けそうにないかもです。

しかし今回の北アルプス登山だけでも自分自身が本当に生きているという時間が数日だけですが持てて燃焼できた事に満足です!



※フォトギャラリーに掲載↓

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(1)

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(2)

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(3)

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(4)

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(5)

日本百名山登山 北アルプス 白馬岳・五竜岳(6)

Posted at 2009/08/29 14:22:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2009年06月22日 イイね!

2009年 日本百名山 登山計画

2009年 日本百名山 登山計画








今週から本格的な梅雨に入りました。

その後、夏を迎えていくわけですが、自分も今の梅雨の間に、夏から秋にかけて遠征登山を毎年するので今回もおおまかに登る山だけは決めました。

8・9・10月と1ヶ月に1回遠征登山して1回の遠征登山につき2~3山はいつものように制覇したいと思っています。

西日本の日本百名山は昨年でほぼ制覇しましたので、今年は方向を変えて、北海道・東北方面も初チャレンジする予定です。

九州の夏山は湿気が多く熱帯雨林の中を登っているような厳しい暑さがありましたが、北海道方面は逆に寒さに注意しなければいけないかもですね。

基本的に事故が起きると死ぬ確率が高い飛行機は海外と沖縄へ行く以外は極力乗らないようにしているので、フェリーに愛車インプレッサを乗せて初上陸していこうと思っています。

日本アルプスの山も1回は登りに行きたいので今年も去年決死の覚悟で登った剣岳に続き北アルプス方面の2山を登りたいと思っていますが、その2山は登山工程の落差が今までの山以上に大きいので今年の北アルプス2山連続登山はかなりの体力を要しそうなので、その辺が少し心配です。

陸路の長距離運転+2~3山連続の百名山登山をしていくので、気力・体力を今から夏に向けて少しずつ高めていかなければいけないので気が抜けないですが、やりがいのある事なので、トレーニングを怠らないのと計画を少しずつ煮詰めていこうと思っています。

Posted at 2009/06/22 20:34:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2008年08月03日 イイね!

遠征(6) 富山県 立山・剣岳 登山

遠征(6) 富山県 立山・剣岳 登山












7月30日(木)~8月3日(日)の今日まで富山県の北アルプスの立山(たてやま・標高3015m)と剣岳(つるぎだけ・標高2999m)の2山を2日連続登山しにいき無事に生還してきました。

剣岳は国内では最難関の登山コースで毎年滑落によるケガや死者が出ているそうです。

頂上近くの絶壁を昇り降りする場所があるのですが、高所恐怖症の自分はもし途中で気を失って落ちて死んだらという不安がありました。

それで出来れば登りたくなかったのですが百名山制覇を目指している自分としては、いつかはこの山も登らなければいけないので、少しでも若いうちに行こうと思い、今回挑戦しました。

環境保護のために車で登山口近くまで行けないので立山駅の無料駐車場に車を置いておき、そこからケーブルカー、高原バスを使って観光地として有名な黒部立山アルペンルートの室堂(むろどう)まで行き、そこからスタートして地図上で逆時計回りに回っていきまた2日目に室堂に戻ってきます。

心配していた天気ですが、無事に晴れてくれて一度も雨が途中で降る事が無く登山道が濡れていなかったのが助かりました。

それでも自分が組んだ登山コースの全工程約20kmを2日間かけて登頂・走破していくのは、かなり体力的・精神的にも大変でした。

特に気温の対応が難しく、暑いかと思うと急に寒くなったり、また暑くなったりと常に変化していくので本当はTシャツで動きたかったのですが、終始長袖の上着を着て動いていました。

そして死ぬ覚悟で挑戦した最難関の剣岳を制覇して戻ってきた時は、生きているという実感を感じ取る事が出来ました。

少し前に体調不良で死ぬ思いをして、今回の登山と今年2度目の死と隣り合わせからの脱出というかんじで、ほんとめまぐるしいです(笑)

九州の登山も含めてここ2ヶ月ハードな日々を送ったので体重は67kgから、今日帰って計ってみると63kgと4kgも痩せてしまいました。

とりあえず無事に帰宅できてホッとしています。

かなり今回の北アルプス登山は満足感を得たので当分遠征登山はしなくても、大丈夫ですがまた1ヵ月後ぐらいに闘争心というか気力が充電してきたら、仕事が休めそうで天気が良ければ、また遠征登山したいと思っています。

天気にも恵まれ無事に帰って来れた事に運命の神に感謝!

あと出発前のブログで励ましのコメント頂き有難うございました。

 ※フォトギャラリーに掲載

   page1 遠征(6) 兵庫出発~登山開始

   page2 遠征(6) ~立山登頂~剣沢小屋へ縦走

   page3 遠征(6) ~剣沢小屋到着

   page4 遠征(6) ラストアタック~剣山頂上へ

   page5 遠征(6) 剣山登頂!

   page6 遠征(6) 剣山下山
Posted at 2008/08/03 22:09:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2008年07月25日 イイね!

遠征(5) 九州 祖母山・九重山 登山

遠征(5) 九州 祖母山・九重山 登山










今週の22日の火曜日から九州の大分県へ登山に行っていまして今日帰ってきました。

九州への遠征登山は3回目でインプレッサでの九州上陸は去年の5月以来の2回目です。

日程は以下のとおりです。


22日(火) 自宅8時出発~祖母山登山口付近の宿泊施設に18時前に到着して宿泊

23日(水) 祖母山登山(8:30~15:30分)、昨日と同じく宿泊

24日(木) 九重山登山口へ車で移動(8:00~9:40)

       九重山登山(10:00~14:00)

       福岡の関門橋付近のビジネスホテルまで車で移動(14:20~17:00)して宿泊

25日(金) 9時にビジネスホテルを出発

       途中で山口県の三国志城によって見学(11:00~12:00)

       その後自宅に帰りました(12:00~17:00)

今回は日本百名山の祖母山と九重山(久住山)の2つの山を制覇してきました。

そういえば1回目にレビンで鹿児島の開聞岳と宮崎県の霧島山を登山した時も夏でものすごく暑かったですが、今回もものすごく暑かったです。

しかしなんとか雨が降らずに登山成功できたので良かったです。

帰りは日本で唯一の三国志の資料館がある山口県の三国志城に寄っていきました。

夏休みですが学生はほとんど興味ないだろうから空いているだろうと思って行ったら案の定空いていて自分1人で貸しきり状態で見学できました。

帰るときに若い男性が1人来ていましたね。

吉川英治の三国志演義の小説が好きで全8巻を5回以上読んだことがあるぐらいなので興味深く拝見できました。

特に諸葛孔明の資料が多かったですね。

木牛流馬の模型や、衣装、茶碗や机など、武器や服装や生活の道具まで再現したり資料を展示してあって、これを見ると小説だけではイメージできなかった部分も分かってきて、この後にまた小説を読み直してみると面白いかもです。

行き帰りの高速道路は大晴天で前回もそうでしたが、今回も本州は中国自動車道を走っていったので、山陽道と比べてトンネルも車も少なく運転しやすかったです。

平均速度ぬふわkm/hで終始行きましたが、真夏にもかかわらず軽量化と、この前のインダクションカバーによるエアクリーナーをむき出しにしているためか、インプレッサ1.5Rは元気に走ってくれました。

町中でも十分に走ってくれて高速道路の長距離遠征でも上り坂での加速以外は安定した走りとそれなりの加速をしてくれるので、1.5Rにして良かったと思っています。

総走行距離 約1500km

※あとでフォトギャラリーに掲載。

page1 インプレッサ2度目の九州へ行く

page2 祖母山を登山する

page3 九重山を登山する

page4 三国志城に寄って兵庫に帰る

Posted at 2008/07/25 21:57:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2007年10月24日 イイね!

遠征(4) 甲斐駒ケ岳・仙丈岳 登山

遠征(4) 甲斐駒ケ岳・仙丈岳 登山









この前の日曜日から今日までの4日間を休み長野県に行き月曜日に甲斐駒ケ岳(標高2967m)と火曜日に仙丈岳(標高3033m)の2つの日本アルプス登山に行き無事に登頂成功しました。

毎年2山ほどは夏から秋の間に日本アルプスを登山したいのですが、去年は仕事が忙しくて一度も行く事が出来ず、今年こそと思って7月はじめに計画を立てるも、7月末に体調を崩し、その後治るも、海水浴や滋賀までドライブ行った直後にまた同じ症状が出て歩く事も困難になり、猛暑の夏は部屋で安静にする日々でした。

仕事と生活は何とかできたのですが、一番行動したい夏に外へ出て体を動かせないのは屈辱でした。

9月中頃に痛みはおさまってきましたが、念のためにさらに2週間安静にして様子を見てもう大丈夫だと確信。

しかし頬はこけて、筋肉はやせ細って体重は3kg~4kg減りました。

それで仕事は少し忙しいのですが10月から、ようやく昼のジョギングと夕方のウエイトトレーニングを1時間ほどするのを再開して、ひたすら体力の回復をはかりました。

10月の最初の1週間は全身筋肉痛に苦しみましたが鉄の意思で休まないようにやり続け、3週間ほど経つと体力は以前の3/4ぐらいまで戻ってきました。

そのうちに高気圧が5日間ほど日本を覆って安定するとの週間天気予報を聞いて、今年最後のチャンスだと思い断念していた日本アルプス登山に行きました。

情報では先週に初冠雪していたとの事なので、下手をすれば滑落や遭難で死ぬ事も覚悟して行きましたが、運良く甲斐駒ケ岳のほうは雪が解けたのかほとんど無くて、仙丈岳は積もっていましたが、なんとか無事に2山とも晴天に恵まれて登頂出来ました。

今の季節は非常に判断が難しく天候が荒れれば非常に危険です。

体力も完全復活ではなくて、体調も大丈夫か心配でしたが、それらを天気と共にすべてクリアして、ギリギリの決断の連続の中で達成できました。

そして頂上に到達して大晴天の中360度見渡す富士山や日本アルプスの数々の山は感動で涙が出そうでした。

特に甲斐駒ケ岳は日本の10本の指にはいると言われる名峰だけありました。

仙丈岳は頂上に着くまでは曇っていましたが、登頂直後に晴れてきて晴天になりました。

普段仕事に終われる日々の中で、テレビやパソコンのある生活から離れて、大自然の中に身を置き頂上に向かって全身を酷使して登っている時、生きているという実感を感じました。

そして五体満足で動く事の出来る健康である事のありがたさも感じました。

無事に目的をやり遂げて帰って来れた事に運命の神に感謝!

後でフォトギャラリーに掲載。
 遠征(4) NO.1
   〃   NO.2
   〃   NO.3
  
写真は甲斐駒ケ岳。
白いのは雪ではなくて花崗岩です。


Posted at 2007/10/24 18:02:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation