• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2007年11月18日 イイね!

E-Drive 装着!

E-Drive 装着!








今日は兵庫県の南西の太子町にある、カメウチ電装の「E-Drive」(フルレンジモデル)を取り付けてもらいに行きました。

これも付けなくては・・・と思っていたのですが、仕事が忙しくて、ど忘れしていました。

以前にビーパスライン(W-スネーク)を取り付けて低速トルクを引き出したのですが、今回のE-Driveはさらに低速トルクを引き出し、プラス中速・高速のトルクも引き出します。

これも電気信号の遅れによるエンジン回転のロスを回路を割り込ませる事によって、取り戻すという理論みたいです。

スーパーチューニングヒューズも最初一緒に電話で頼んだのですが、最初にビーパスラインを取り付けていたら必要無いとの事でした。

それで「E-Drive」のみを取り付けてもらうのですが、カメウチ電装の店のほうが何かでいっぱいで作業できないとの事なので、近くのスバルディーラーで待ち合わせして、そこの駐車場でカメウチ電装の人に取り付けしてもらいました。

製品自体はシガーソケット(電源ソケット)に差し込むだけで使用できるのですが、そこはポータブルカーナビを使用するときに使うので、あけておきたかったのです。

ソケットが2つに増えるのもカー用品店に売っていますが、配線が外に這ってるのが嫌なのと、「E-Drive」の製品自体も目立たないところに付けて後付け感が無いようにしたかったのです。

最初は取り付け場所をハンドルの下側の左にする予定でしたが、運転中に膝が当たる可能性が出ると指摘され、確かにそうだと思い、色々話した結果、コンソールボックスの中にピタリと納まるので、インパネ等をはがして途中に配線を割り込ませて接続してコンソールボックスへと配線し、まったく目立たなく収まりました。

装着後、支払いを済ませて、バイパス→高速道路→町中と走らせて帰りましたが、今回もレスポンスアップを体感する事が出来ました。

パワーアップしたとかいう体感は無論無いのですが、低速から高速にかけて、アクセルを踏み込まなくても軽く踏んでいくだけで、スルスルと加速して行きます。

つまり、以前よりも全体の速度域でアクセルが軽くなったのです。

パトカーや白バイが結構いたので、全開走行はしませんでしたが、普通に走らせていても体感出来ました。

本体にはスイッチが4つ付いていて、走行状況によって、切り替えていくのも良いし、面倒だったら4つ入れたままでも良いとの事です。

あるいは低速~中速の3つを普段の町中の運転時はONにしておいて、高速道路に乗る時はSW4の高速のスイッチをONにすれば良いですし。

これでカメウチ電装の「ビーパスライン」と「E-Drive」の2つを付け終わる事が出来ましたが、この2点が自分のインプ1.5Rに付けたパワーアップ・レスポンスアップ系のパーツの中では、一番気に入っています。





Posted at 2007/11/18 17:54:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
4 56 78910
11121314151617
18192021222324
2526 2728 2930 

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation