• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2010年01月04日 イイね!

新年初登山 そして冬の山岳事故について

新年初登山 そして冬の山岳事故について









今日も休みでゆっくり朝寝ていたいところでしたが、今朝は今年最初の燃えるゴミの日で、年末からたまったゴミ袋を出さないといけなかったのですが、元旦以降は10時~11時ぐらいに目覚めて起きている状態でしたので果たして起きれるだろうかという不安がありました。

しかし目覚ましを寝たまま止めることも無く、久しぶりに8時までに起きて無事にゴミを出す事に成功しました(笑)

それで空を見ると雲ひとつ無い晴天でしたので、急遽登山に行こうと思い、洗濯だけして、いつもトレーニング代わりに登っている標高1008mの千ヶ峰に今年最初の登山をしました。

年末から元旦にかけて、のんびりとだらけた生活を送っていましたが、2日からジョギングと筋トレは再開していましたので、体はなまっておらず、なんとか登山のほうもさほど苦しくは無く登れました。

しかし途中の中腹で日が当たらない急斜面のところは雪で踏み固められていて、少し滑りそうで危なかったです。

頂上で1時間ほどいましたが、久しぶりに小型のバーナーや水を多めに持っていって、頂上でカップヌードルと熱いコーヒーを飲もうと思っていましたが、いざバーナーを点火しようとしたら火花が出なかったので、結局おにぎり弁当と冷たい水だけで終了しました。

寒い頂上で熱いラーメンとコーヒーを飲むのをとても楽しみにしていたのに無念でした。

小型バーナーを新しく買うのはもちろんですが、今度からは家を出る前に火が付くかどうかチェックしておかなければいけないと痛感した最初の登山でした。


そして今日のニュースによると、また北アルプスの奥穂高岳を目指して登っていた登山者が亡くなったとの事。

この時期にこういうニュースを見て、いつも思うのですが冬に標高2000mや3000m級のアルプスを始めとする山々に登るのは自殺行為に等しいと自分は思っています。

プロやベテランの登山者でも危険だと思いますが、自分も日本アルプスクラスの山々に登り始めて10年以上の経験を積んでいますが、夏でもかなりの気温低下と危険さが伴うぐらいですから、春や冬は絶対にアルプス級の山は登らないようにしています。

特にこういう冬の時期にもかかわらず山岳事故による遭難者や死者は50歳代や60歳代の年配者が多いので、冬の標高の高い山は何かしらの条件による入山禁止の制限を設けたほうがいいのではないかと思っています。


Posted at 2010/01/04 17:40:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン エアフィルター交換(123000km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8383886/note.aspx
何シテル?   09/29 15:18
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

     1 2
3 45 6789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation