• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2006年10月15日 イイね!

カローラアクシオ試乗

カローラアクシオ試乗今日はレビンの定期点検も兼ねてトヨタカローラのディーラーに行ってきました。
点検してもらっている間にカローラアクシオを見ようと思っていたのですが、店の人が試乗してもいいですよと言われました。
本当はまだ展示のみで試乗は来週末からなのですが、15分ぐらいならいいということで、さっそく試乗しました。

グレードは1.5G 2WD CVT スーパーホワイトⅡ 内装色グレージュ カーナビ装着車です。

中に座った印象はやさしい色使いでしたが内装色はやはり力強さがあるダークグレーも設定して欲しかったです。

まずエンジンスタートで驚きました。
キーもキーを差し込む溝もありません。
キーの代わりに4cm四方のカードを持っていれば、ブレーキを踏んでエンジンスタートボタンを押して始動です。
スタートボタンはあるのは知っていましたが、エンジンキーは別であると思っていました。
僕としてはキーを差し込んでひねりたかったです。

座席高さも変更できるので出来るだけ下げました。
それで運転し始めて思ったのは、やはり視点がとても高く感じてミニバンに乗っているような感覚でした。
それとボンネットが全然見えません。
フロントガラスの向こう側は景色だけが見えます。

乗る時間が少なく慣らし運転もまだですし道路が空いていなかったので、あまりアクセル踏み込めませんでした。
ベルタと感じは似ていて普通の街乗りには問題なく運転できましたが、ベルタの時よりもハンドル前にメーターがあったので見やすかったです。
メーターの色はHPで見たらオレンジだったのですが、実際は白色でした。
そのことを店の中に戻って話している時に聞いてみると点燈したらオレンジになるみたいなことを言っていました。
えっ、昼と夜はメーターの色が違うのかぁ~と思っただけで実際に確認まではしませんでしたが・・・。

CVTはスポーツモードの「S」に入れて運転していましたがやはり、退屈でした。
4ATでシフトチェンジしながら加減速したかったです。
運転中はもう少し仕事がしたいですね。

あっという間に15分の試乗を終えて、エクステリアを改めて見てみましたが、HPで見ていたときはスマートに感じましたが、実物を見ると、とても丸々太っていて大きな印象をうけました。
もう少し屋根、トランク、ボンネットとも全体的に30~50mmほど下げてスマートにしてほしかったです。

試乗しているとき、そろそろ戻らなければと思い、Uターンする時、道路上で切り替えしてバックに入れた時に、バックモニターを見るのを忘れて、いつもどおりに自分の目で後方確認しながらバックしてしまいましたので、バックモニターがどんな感じだったかわかりません。(笑)
ドアロックの開錠もカードを持っていれば指先で押すだけで出来るみたいです。

全体的には思っていたよりも、ボディーが大きくてハイテクなカローラの印象をうけました。
エアロパーツやサスを入れ替えて車高を少し落としタイヤ・ホイールも履き替えたら、また印象が変わるだろうとは思いますが。

少しだけフォトギャラリーに掲載。




Posted at 2006/10/15 19:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検討 | 日記
2006年10月13日 イイね!

夢の車

夢の車










「やはり目立つスポーツ・カーよりも、外観はパブリカからブルーバードまでのクラスで、実際はエンジンからサスペンションやギヤなどを徹底的に改造した車が欲しい。

その夢の車は例えば外観は平凡なブルーバードだ。

ボディも傷ついて塗装も色あせている。

ただ重心を低くとるためと硬いサスペンションのために、標準より車体の沈んでいるぐらいが外観上の相違だ。

注意して見れば全輪に装備されたディスク・ブレーキが分かるかもしれない。

しかし、ボンネットを開けば、

4キャブレター・ダブル・オーバーヘッド・カムシャフトの

1.7リッター160馬力の芸術的なエンジンが鋭く光り、

わざとゆっくり走っているのを、グロテスクなほど大きな米国車やメッキだらけの

国産2リッター”デラックス”車が馬鹿にして抜きにかかると、

アクセルを一杯に踏み込めば

ロー75、セカンド140、サード210、トップ250キロまで一気に引っぱれ、

ゼロ発進して400メーターを走りきるまでに12秒を切る凄まじい加速力で、

バリバリと轟音だけを残してたちまち見えなくなってしまう・・・。

強烈な破壊力を秘めた銃器、圧倒的に早い車・・・それらは力のシンボルであり、力への憧憬だ。

しかし、それだけのことではない。

素晴らしいメカニズム、精巧な機械は現代の宗教なのだ。」



Posted at 2006/10/14 00:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小説ネタ | 日記
2006年10月12日 イイね!

カローラアクシオ(3)

カローラアクシオ(3)平日ということもあってカローラのHPでしか、まだ情報はとれていませんが、今の段階での良い点と不満な点。(1.5Gで)

良い点
 1.ボディサイズはそれほど変わらないのに、スマート感がでた。
 2.スポーティなオプションが予想外にあった。
 3.メーターの色がオレンジ色である。
 4.標準のタイヤサイズが195/65R15とサイズアップ

不満な点
 1.ボディカラーにブラックが無くなった。
 2.内装色がグレーからライトグレーになった。
   フィールダーにはダークグレーの設定があるのならアクシオにもしてほしい。
 3.リアディスクブレーキのオプション設定が無い。
 4.分割可倒式リヤシートが無い

今のところはこんな感じです。
実際に見て試乗してみるとまた感想は変わるかもしれません。
Posted at 2006/10/12 23:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検討 | 日記
2006年10月11日 イイね!

カローラアクシオ(2)

カローラアクシオ(2)3Dシュミレーションしてみました。

グレード 1.5G 2WD 5MT

メーカーオプション・・・フォグランプ

純正オプション・・・サイドマッドガード
  〃    ・・・スポーツグリル

TRDオプション・・・フロントスポイラー
  〃    ・・・17インチアルミホイール
  〃    ・・・ハイレスポンスマフラー
  〃    ・・・スポルティーボサスペンションセット
  〃    ・・・スポーツエアフィルター
 もし仮に買うのなら、とりあえずこれだけは最低限つけておきたいですが。
でも車体価格200万円超えますね・・・。

5MTがあるのがいいですね。
オートマは運転が楽ですが、最近はとても物足りなく運転が退屈に感じるようになったので5MTがあればそのほうがいいですね。

あとリアディスクブレーキがオプションにすらないのが残念です。
Posted at 2006/10/12 00:23:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検討 | 日記
2006年10月10日 イイね!

カローラアクシオ

カローラアクシオついにカローラセダンのフルモデルチェンジになりました。
セダンではなくてアクシオと名前が変わったのは少し寂しい気もしますが。
僕としては数少ないコンパクトセダンだけに待ち遠しかったです。
結論から先に書くとあまり期待していなかったけど、HPを見てみてかなり良かったと思いました。
雑誌とか見る限りでは、大きな変更をせず、エクステリアも奇をてらわずに少し代わる程度のような感じを受けましたが、なぜか大きく変わったような感じがします。
他車では、モデルチェンジのたびに排気量・ボディサイズともにだんだん大きくなったりするのが多いのですが、カローラは5ナンバーサイズを守り、1500ccもしっかり残しておいてくれているので、このあたりの排気量を求めるものにとってはありがたい事です。
前のモデルは純正のフロントスポイラー、サイドマッドガードの2点以外はオプションでスポーティなパーツは全然ありませんでしたが(たぶん)今回はTRDや各メーカーからエアロパーツ、スポーツマフラー、サスなどもあり、かなり年配者以外にも考慮した構成になっていると思います。
シンプレアのエクステリアはかなりかっこいいです。

Posted at 2006/10/11 01:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検討 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ワイパーゴム交換(120500km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8120488/note.aspx
何シテル?   02/18 03:00
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation