• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2007年03月30日 イイね!

スーパーレスポンスプーリ

スーパーレスポンスプーリこのパーツは絶対付けたいと思っていました。

本によると純正に比べて約1.9kgの軽量化ということですが、外した純正のプーリーを持ってみるとけっこう重たいです。

シャフト穴の直径を物差しで計ってみると20mmありました。

それにしてもよくこんな重いものを回しているなぁと思いました。

そういうわけで、ゼロ・スポーツからは「現車での取り付け未確認です」との回答だったので、また別のメーカーにしました。

以前みんカラ登録者で1.5Rワゴンの人がRSTのスーパーレスポンスプーリーを取付していて、メールで聞いてみたら問題なかったとの事だったので、これに決めました。

自分の中ではこれが一番効果あったのではないかなと思います。

以前に聞かれたエアコンのオン・オフによる異音とかは走行中に試してみましたがありませんでした。







Posted at 2007/03/30 21:46:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記
2007年03月29日 イイね!

ビッグスロットル

ビッグスロットルビッグスロットル加工はAQUAショップではさすがにハイパワー車用しかしたことがないらしく1.5用の加工は僕のが初めてというこでした。

最初、車を預けるときの話では直径を2mm拡大加工する予定で聞いていました。

しかし車を取りに行く時は1mmしか拡大できませんでした。

というのは加工前の直径が50mmなのですが、52mm用のバタフライがAQUAショップの依頼する加工業者のほうには無いらしく、それで更に直径を拡大するか小さくするかという事でしたが、穴を予定以上に拡大加工するのは構造上の問題や強度的な問題もあるらしく、無理せずに安全策をとって1mmの拡大加工して51mm用のバタフライを付ける事で今回は対応したとの事です。

ということはミリ単位で面積計算すると(25.5×25.5×3.14)-(25×25×3.14)=79.3平方ミリの穴面積拡大。

ということは直径10mmの円(5×5×3.14=78.5平方ミリ)ぐらいの面積分の空気の通過量が増えたという事になります。

まあ、少し予定とは違う結果になり、ささやかな空気量アップになりましたが、あまりたくさん空気の吸入量が増えるのも、混合比が変わってアイドリングが不調になったりしないかとか、燃調パーツも探していたけど適合するのが無かったので、大丈夫かなと少し不安でしたので、結果がこうなり、まあこれでも良かったかな~という微妙な心理で終わりました(笑)

ビッグスロットルは定規をあてて加工前と加工後の写真を撮ってもらうようにお願いしていたのですが、何枚も撮ってもらったのですが、ピントがなかなかうまく合わなかったらしくぶれたのばかりになって、1枚だけ加工前のピントのあった写真があったのでその写真を掲載しています。

店長が「同じSONYのサイバーショット持っているから使い方知っているよ」と言っていたので説明なしでデジカメ渡したのですが、もしかして近接モードがあるの知らなかったのかな(^^)。


Posted at 2007/03/30 00:18:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記
2007年03月28日 イイね!

ロールセンターアジャスター

ロールセンターアジャスターこの部品は車高下げる時には必需品ですね。

ハイパーレブの本によると「2006年注目の新チューニングアイテムとは?」というページで紹介されていて「今後のインプのハンドリングチューンで、一気に主流となると予言しておく。」と書かれています。

ということはまだ去年以前は無かったという事でしょうか。

構造的には商品の高さを純正よりも20mmほど高くしただけみたいですが、それだけで、タイヤの接地性の向上やロール量の軽減などの効果を生み出すとは、見事な部品です。

構造的には簡単な改良でもそれを見出すのはなかなか難しいのでしょうね。

いい時期にこの商品が販売中で助かったです。

なぜなら足回り関係の部品を一度に変えることでホイルアライメントの調整が1回で済むので予算的にもその分安く済みます。

この部品も最初はゼロ・スポーツのものにしようと思って問い合わせましたが「現車での取り付け未確認です。」との回答でした。

どのメーカーも同じような感じに見えるので大丈夫だろうと思いましたが、万が一取り付け出来なかったら嫌なので、「車高が下がっていれば装着可能です」と回答のあったシムスで決めました。

Posted at 2007/03/28 23:13:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記
2007年03月27日 イイね!

サスペンションBPSーNEO

サスペンションBPSーNEOやはりタイヤとボディーの隙間の大きいのは納車当時から思っていたので、車高を落とす事もずっと考えていました。

ただ前のブログにも書いたように下げすぎると日常の町中の走行に支障が出るときがあるので、程よく下げる程度で考えました。

最初はダウンサスだと乗り心地が悪くなるとの指摘もあったのでテインの車高調を検討していましたが、なかなか値段のほうが高くて、資金的には問題ないのですが、特にサーキットで走らせないし、峠でコーナーを限界近くまで攻める事もないし、町中と高速道路を楽しむだけなので、自分は、そこまでお金かけなくてもいいかな~と思いダウンサスにしました。

ダウンサスだけだとロール量が大きくなり、乗り心地が悪くなると思いますが、決断をする頃にはロールセンターアジャスターとタイロッドエンドアジャスターを同時に併用すればその問題も解消される事が分かったので、最終的には安心してダウンサスで決断できました。

最初はゼロ・スポーツで社外パーツを統一したかったのですがダウンサスは1.5R用は無いみたいなので、次に目をつけていたコラゾンにしました。

なぜゼロ・スポーツかといいますと、特に深い理由は無く、単にロゴのデザインがかっこよかったので(笑)

コラゾンはNA用も対応パーツを出してくれているのでありがたいです。

1.5R用はインターネットのHPの適合表には無かったですが、コラゾンに問い合わせると「GDC(G型)にはGD2用が装着可能」との回答だったので無事に注文できました。

付けた結果は、前にも一部書きましたが、目線が低くなる程度だと思っていたのが、ハンドリングの鋭さも良くなり、重心が低くなった分、コーナー時のロール量も少なくなりました。

※追記・・・乗り心地を書くのをうっかり忘れていました。

もともとレビンが固い感じだったので、それで10年ほど乗っていたからフワフワした乗り心地の良いものは逆に酔いそうなので乗り心地が固くなってもいいと思っていました。

それでチューニング後のインプですが、全然固くなった感じがしないし、悪くなってもいないです。

少し路面の凸部を通過したときの突き上げ感が強くなったぐらいです。

ですから全然大丈夫でした。





Posted at 2007/03/27 23:46:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記
2007年03月26日 イイね!

タイロッドエンド・アジャスター

タイロッドエンド・アジャスター実はタイロッドエンド・アジャスター(以下TEA)はもともと存在を知りませんでした。

ですから最初はダウンサスとロールセンターアジャスターのみを考えていました。

それでAQUAショップと検討のやり取りをしていた時に、聞いて初めてTEAのパーツも知りました。

以下がその分の内容です。

「ロールセンターアジャスターに関して注意点があるのですが、通常単体でつけた場合、車が多少まっすぐでもフラフラすることがありますので、ご理解頂いたうえで取り付けのご検討お願いします。
このフラフラを解消させようとした場合にはタイロッドエンドも同じだけ下げてあげれば解消されます。
そのパーツも確かシムスかプローバから出ていたと思います。」

ということでシムスのHPのインプレッサのところから探しても無いので聞いてみるとニューリリースのところにラインアップされていました。

それで、じゃあこれも付けようと言う事で、このパーツも注文しました。

あとで知りましたが僕が年末に買ってチューニング検討で参考にした本「ハイパーレブ インプレッサNo.5」では36ページのシムスのページの左下に「試作のタイロッドエンドを装着し・・・」と書いてあって、この時はまだ製品化されてなかったようです。

1.5Rにも適合するかAQUAショップに確認をお願いしていたところ、「タイロッドエンドに関しては特にシムスに確認したわけではないのですが、当社で調べた結果1,5もターボもタイロッドエンド事態が純正同じなので問題なく使えると判断・・」との事でした。

しかし車を引き取りに行った時に、聞いたのですが実際は取り付けがそのままでは出来ませんでした。

というのはターボ車よりも1.5R(1.5iは?)のほうがタイロッドのボルト部が長くて、ある程度アジャスターにねじ込むと、それ以上ねじ込めなくなって、適切なトーの調整が出来なくなるとの事でした。

それで下穴が割りと深く空いていたのでメネジの深さを更に深くタップ(ネジ)加工して取り付けたとの事です。

タイロッド自体が同じでもこんなところに落とし穴があったんですね。

とりあえずAQUAショップの機転で対処していただき感謝しています。

(あとパーツ撮影も店長の下川さんにしてもらいありがとうございました)

Posted at 2007/03/26 23:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン エアフィルター交換(123000km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8383886/note.aspx
何シテル?   09/29 15:18
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/3 >>

    123
4 56 789 10
11121314151617
18 19202122 2324
25 26 27 28 29 3031

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation