• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN16のブログ一覧

2007年09月30日 イイね!

1.5R適合

1.5R適合









久しぶりにコラゾンのHPを覗いてみると、いつの間にかマフラーとサスとブレーキパッドの適合表に1.5R,又はGDC(自分の場合)の型式が書いてありました。

サスとマフラーは、もう買ってしまっているのですが1.5Rも欄を作ってくれているのがありがたいですね。

見つけて少し嬉しくなりました。

他のパーツメーカーも、続いてほしいものですが難しいかな。

Posted at 2007/09/30 00:12:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記
2007年09月23日 イイね!

スーパーハイブリッドフィルター

スーパーハイブリッドフィルター








昨日の昼休みにエアクリーナーをHKSのスーパーハイブリッドフィルターに交換しました。

レビンに乗っていた時に、アペックスのマフラーを付けていたときに、このエアクリーナーを付けていたのですが、なかなか空気の通りが良さそうだったのを記憶していました。

この前まで付けていたゼ○ス○ーツのエアクリーナーは純正と同じペーパーフィルターですが、単品でエアクリを見たり手触りを比べてみた時にどうも純正と変わらないような感じで、空気の通過量がさほど変わっていないのでは?という疑問が感覚的にあり、HKSのものに変えようかなぁと思っていましたが、ハイパーレブの本では、なぜか湿式になっていたので、あれってそうだったっけ・・・少しやばいかなぁと思い購入を控えていたのですね。

でも数日前にHKSのHPを見ると乾式と表示してあったので、ネットで購入しました。

黒い上下に分割されたフレームの中に3層式のフィルターが入っていて、外気側から不織布、真ん中とエンジン側に2種類の目の粗さのポリウレタンフィルターという構成になっていますが、やはりペーパー式に比べて、空気の通りが良さそうな感じがします。

以前に付けておいた空気をイオン化するレアメタル・メッシュもフィルターと一緒にフレームの中にセットして、エアクリーナーボックスに取り付けしました。

相変わらずエアクリーナーの交換作業後の組立というか取り付けはやりにくくて、四苦八苦しました。

この前、ビーパスラインを取り付けたばかりなので、今のところ燃費の効果を見るためにおとなしく走らせているのですが、その範囲内ではエアフィルター交換の効果は変わっていません。

またスポーツ走行する時に確認してみたいと思います。

Posted at 2007/09/23 22:50:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記
2007年09月18日 イイね!

B-Pass Line 装着完了!

B-Pass Line 装着完了!









取引先が今日まで4連休だったので、自分はいつ休もうかと思案していましたが、週間予報では今日だけが晴れそうだったので、昨日まで仕事して今日休みました。

そして、姫路の西にあるカメウチ電装太子店に高速道路に乗って1時間ほどかけて行き、B-Pass Lineを取り付けてもらいに行きました。

これは効果を先に書くと「低速トルクの向上」です。

では、どういうことかというと、最近の車は排出ガス低減レベルを達するためや、カタログ燃費値向上の為に、わざと低速トルクを細めて達成しているとのことです、

それが逆にアクセル踏んだ時の加速の無さや、物足りなさを感じてしまうわけですが、B-Pass Lineを取り付ける事により、その車が本来もっている低速トルクを引き出し上記のような効果を発揮するわけです。

取り付け本数は1本~3本で本数が多くなるほど、低速トルクが強くなるのですが、3本を装着すると、なめらかなになってしまい運転に面白みが無くなると言われたので、やはりキビキビと走らせたいので2本取り付けました。

1本目は赤のケーブル(色は選べます)でバッテリーのプラス端子からオルタネーターへ接続します。

2本目は黒のケーブルで同じくバッテリーのプラス端子からヒューズボックス内へ接続して行きます。

1本目は低速トルクを強くするための接続が主で、2本目はレスポンスを良くするためが主な目的との事です。

1本目、2本目とそれぞれ仮接続して、1本ごとに少しその付近を走って試乗して体感を確認した後に本接続をしました。

効果のほどですが、低速のアクセルレスポンスが良くなり軽くなりました。

発進時の加速、走行中の減速してからの再加速、バイパスへ合流するための坂道を登る時など、町中の運転にはまったく支障ないほど、効果が現れました。

正直これほど取り付け後の違いが体感できるとは思っていなかったので、驚きました。

これならほとんどATのシフトレバーをDに入れたままでもいいというぐらい良くなっています。

今までの単品で付けたパーツはやや良くなったかなぁという程度でしたが、これははっきりと効果が現れます。

実はこれはブログの燃費(23)ティーたんさんに付けてみたらと言われていたのですが、最初は「どうせたいした効果ないだろうなぁ・・」と思っていて(失礼)、太子町まで遠いし、あまり乗り気ではなく、しばらくは忘れていたのですが、2・3日前にふと思い出し急に付けてみたくなって急きょ決断して、電話で予約を入れたのです。

取り付けしながら、説明をしていただき、取り付け工賃もサービスしてくれたのでありがたかったです。

これを付けたあとは今までよりも少ないアクセルの踏み込みで加速していくので今までどおりに運転していたら燃費は上がりますが、最初のほうは低速トルクが強くなって、色々アクセル踏み込んで走行感を楽しむでしょうから燃費は落ちるかもですよと言われました。

たしかに一理あると思い、あまり踏み込まないようにしなければ・・・と胸に誓うのでした(笑)

※追記

取り付け後に言われた事ですが、惰力も以前よりも強くなるのでエンジンブレーキは少しかかりが悪くなると言われましたが、それほど悪くなったとは今のところ感じていません。
(もともとエンジンブレーキの効きはあまりよくなかったので)

あと高速走行での変化は無いと言われたのですが、帰りの高速道路では、高速の伸びが少し弱くなったように感じます。
しかし町乗りメインなので、やはり低速トルクのアップを重視したいので、これぐらいは別に問題無しです。









Posted at 2007/09/18 17:35:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ1.5R | 日記
2007年09月18日 イイね!

燃費(28)

燃費(28)








走行距離 394.8km
給油量  38.8L
燃費   10.2km/L

先週下道を少しハード走行していたために高速道路を今日100kmほど走ったにも関わらず燃費は少し悪かったです。
Posted at 2007/09/18 17:25:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2007年09月07日 イイね!

代車

代車









インプレッサの後方から異音がしていた原因を直すのにリヤガラスを一度外して再接着する為に、昨日はディーラーに1日預けに行き、代車を借りました。

代車はレガシーツーリングワゴン2.0GTです。

2000ccのツインターボで260馬力のトルク35kg/mです。

まず最初に乗るときにシートの前後の調整で膝の下にレバーが無いと店員に言うと、ここをこうすると調整できると教えてもらったのですが(笑)、シートの右横下にあるレバーで前後上下傾きを電動で調節出来るのになんて豪華なシートなんだとやられました。

ようやく調整して店を出た後に信号待ちの間にパーキングブレーキ横にあるダイヤルを回してインテリジェントモードからスポーツモードに切り替えてバイパスに入りアクセルを踏み込んだのですが、加速が早すぎてあっという間に、ぬえわkmに達し、あわてて減速しました。

桜田商事が張っているかもしれないので、他の車の流れに乗りしばらく運転していましたが、バイパスを離れ空いた広い下道を走る時にまた再加速し、ゆっくり走っている車を次々に追い越しました。

簡単に追越ができるので、インプに乗っているとき以上に追い越しをしました。

あとパドルシフトというのがハンドルの裏側に付いているのですが、これを指で引くことによりシフトチェンジが出来るのですが、これってなかなか良いですね。

僕はフロアシフトのほうが良いと思っていましたが、こちらのほうが、使いやすくシフトレバーまで手を伸ばす時間のロスが無いので、凄く使い勝手が良かったです、気に入りました。

燃費計が付いているのですが平均燃費はAが約7km/LでBが約8km/Lでした。

平均燃費計のAとBの違いがよく分からないのですが、まあパワーがあれば、あるでさらに飛ばしてしまうのでさらにガソリンを食いますね(笑)

仕事の打ち合わせに行くのにも往復2時間乗り今日インプを引き取りに返しに行きました。

乗った感想を一言で言うと「ものすごく運転が楽」です。

インプ1.5Rの時は追い越しや坂道や少しキビキビ走らせようとしたら持っている少ないパワーを全て注ぎ込んで、シフトチェンジをして最適なギヤで加減速していき、少し神経を使いますが、今回のレガシーはアクセルを軽く踏み込むだけで、よく加速していくので、とても運転がしやすいのです。

その為にレガシーの体感が体に残っていたので今日インプレッサに乗ってディーラーを出て運転した途端「遅い、加速しない!!」と最初はおもいっきり感じてしまいました。

しかしレガシーよりも、ホイールベースや全長が短く5ナンバーサイズで車重も軽い分、車体自体の取り扱いやすさは、ひけを取らずにこれはこれで扱いやすいと思いました。

貧乏性なせいか、上品質でパワーのありすぎる高価な今回のレガシーは体質的に合わなくて、安くて手軽に扱えるインプのほうが自分には似合っています(笑)




Posted at 2007/09/07 23:51:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車情報 | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン エアフィルター交換(123000km) https://minkara.carview.co.jp/userid/227216/car/131145/8383886/note.aspx
何シテル?   09/29 15:18
日本では年々数少なくなってきている5ナンバーサイズのコンパクトセダン。 その数少ないコンパクトセダン市場の中で購入したインプレッサ1.5R。 見た目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
車重1240kgで重く、110馬力と非力ですが、スポーティな内装・外装でハンドリングが良 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1600ccのNAエンジンで165馬力、4輪ディスクブレーキ、スーパーストラットサスペン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真
その他 その他 その他 その他
インテリアのアイテムを掲載して今後の購入・買い替えの時の確認等に使いたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation