
本日は、イライラしていたので本当は久々に箱根でも・・・と思っていたのですが、『そーいえば、ドライブレコーダー着けてないなぁ~』と思い、親父を近所に送るついでにディーラーに行き、ヒューズボックスの説明書をプリントアウトして頂いて、自分で取り付けてみる事にしました。
ちなみに今回取り付けたのは、信頼のMADE IN TAIWAN 庶民の味方『トランセンド』様から出ているドライブレコーダDrive Pro 200です!!
最初のパネルを外すのは、2回目なので慣れたもの・・・そんなわけで写真を撮り忘れる失態をorz
途中からですが・・・例のごとくフットガード?とヒューズボックス近くのパネルを取り外したところより↓
んで、ETC裏にマスキングテープで仮固定(この位置では干渉してしまいましたので、画面上(ボンネット側へ移設しました。注意してくださいネ♪)↓
さて、配線をぶった切らないチキンさをさらしていますが・・・1つは分解すると厄介、もし簡単でも回路を作るとなるとむき出しになりそうなので熱やほこりの問題で安全策で、シガ―増設キットを使いました。
Aピラーを外し、サンバイザーを外しながら、屋根に配線を這わせ・・・↓
長い配線をAピラーにタイラップで固定・・・美しく美しく(本人はきれいにやっているつもりです)↓
んで、タイラップを纏めて見た目にも美しく・・・配線を曲げすぎると、抵抗がかかるところで熱が発生したりするんで愛情を込めましょう。
込めた結果はこーんな感じ↓
AAC(アクセサリ)電源は一番、座席側の上・・・15Aのヒューズが入っています。ディーラーで頂いた資料ですと40番となってます。もぐりこんで覗くと、『正面右端上』になります、ちなみにかましてあるブツはアマゾンから購入しましたカーメイト(CARMATE) ヒューズBOX 配線 2連ソケット 低背ヒューズ ブラック CT775をかましてみました。このドライブレコーダの配線は、ぶった切るにはリスクがありすぎるので、商品を買う前に自分で配線を加工できるかできないか?要確認です。出来ない私はかませるパーツを買うことにしました(つДT)
作業時間は、体調が悪く崩しながらも3時間・・・日曜大工感覚です。
自分で作業すると愛着わいてくるなぁ~次はオイル交換もしたい・・・ちなみにボンネット開けてオイルを確認しましたが、まだキレイ・・・モービ○F1でも入れたいなぁ~。
Posted at 2014/10/25 21:18:30 | |
トラックバック(0) | クルマ