毎月のように手洗い洗車を繰り返し、そろそろケア商品に自分なりの結論に辿り着いた実感できたので、まずはタイトル通り、ガラスとミラー、ワイパー、コーティング剤、ウォッシャー液など、についてまとめ。
つまりはフッ素だとかシリコンだとか、撥水だとか親水だとかって話です。
長くなります。
結論。
フロントガラス:フッ素系撥水コーティング
ワイパー:グラファイト
ウォッシャー液:普通
ドアミラー:超撥水コーティング
サイド&リアガラス:親水系コーティング
サンルーフ:撥水コーティング
まず、事前準備としてガラスとミラーの洗浄。
洗剤は何でもオッケー。ただし、コンパウンド入りだとかワックス成分入りだとかは使いません。
ちなみに僕は売れ筋のシュアラスター カーシャンプー1000を愛用。泡立ち、水切れ、洗浄力、全て良好です。

http://surluster.jp/?page_id=30
続いてガラスの油膜落とし&キズ取り。
ガラス用のコンパウンドを使います。
僕はキイロビン ゴールドという製品を愛用。

酸化セリウムが入っていると、化学反応的な要素もプラスされ、ガラスがかなりキレイになります。
ガラスコンパウンドでガラスを磨くと、ガラスが親水状態になり、水をかけても気持ち良いくらいにキレイ流れます。
理想はこのままの親水状態をずっとキープできる事ですね。
で、ここからがコーティングの話。
まずはフロントガラス。
フロントガラスは運転時に風がよく当たり水が飛ぶので、撥水加工にしています。親水よりも撥水の方が視界が良好でした。
しかし、良くあるコーティング剤はシリコン系であり、ワイパーをかけた時に一瞬白く曇ります。ガラスの下地の問題かと思い何度も油膜落としからコーティングを繰り返しましたが、症状は改善されず。
で、辿り着いたのがフッ素系コーティングです。
撥水効果はシリコン系に比べ劣りますが、コーティングはシリコン系よりも長持ちして、何しろワイパーをかけても白く曇りませんでした。
僕は超ガラコという製品を愛用しています。

http://www.soft99.co.jp/sp/products/carcare/glass_coating/ultra_glaco.html?pid=04146
次にワイパーの話です。
流行りの自己撥水型のワイパーを試しましたが、やはりこれもシリコン系コーティングであり、撥水効果は高いけど、一瞬白く曇ります。
なので、ワイパーは昔ながらのグラファイトワイパーに変えました。
ワイパーがビビる事もなく、フッ素系コーティングを邪魔する事もなく、使用できます。
ちなみに僕はPIAAのシリコートワイパーを購入しつけましたが、ゴムはオートバックスブランドのグラファイトゴムに変えてあります。PIAAのブレードがオートバックスブランドのゴムに対応していたのでPIAAを選びました。
ついでにウォッシャー液に関しては、いたって普通の安いものが1番良いと思います。
下手に撥水型のウォッシャー液はシリコンを含みますし、やたら洗浄効果が高いものはせっかくのフッ素系コーティングを剥がしてしまうからです。水道水でも構わないという意見の方に賛同できます。
サイドミラーの話。
サイドミラーは雨天時も良く見るので、水滴がつかないコーティングをしています。市販のものは超撥水か親水に別れます。両方試しましたが、やはり超撥水が良かったです。
若干、ミラーが曇るような気もしていますが、全く支障ありません。このコーティング剤の効果は抜群で、雨が降ってもミラーに全く水滴が付かず、視界が確保されます。
ガラコ製品です。ガラコミラーコートZERO。
サイド&リアガラスの話。
こちらは撥水加工も試しましたが、撥水にすると小雨の時にすごく視界が悪くなります。撥水されて粒状になった雨が風当たりが悪いのでなかなか飛び切らず、ドアミラーすら見えにくくなりました。なのでサイドとリアは親水加工にしました。コンパウンドで磨いただけでも良いのですが、このままだと汚れがかなり付きます。やはり何かしらのコーティングをと色々と試行錯誤した結果、ペルシードというコーティング剤にたどり着きました。本来ボディ用ですが、ガラスにも使用可能です。コスト的に非常にもったいない使い方ですが、このペルシードの威力はすごいです。ガラスがサラサラになり、汚れが付きにくい、そしてうたい文句通りガラスの透明度がかなりアップします。もちろん親水系コーティングなので、視界もキープしたままです。
ミラリード ペルシード
http://www.mirareed.co.jp/products/detail.php?id=PCD-01
おまけにサンルーフの話。
サンルーフは別に何でも構わないのですが、撥水加工にしています。理由は撥水された雨粒が非常にキレイだからです。雨上がりなんかはキラキラ光ります。
以上、長くなりましたが、何かの参考になれば幸いです。
Posted at 2016/02/09 12:13:10 | |
トラックバック(0)