• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takecchiのブログ一覧

2015年06月17日 イイね!

ドレスアップ品購入計画 第五弾

久々のドレスアップパーツネタのブログ。
まだ黒レヴォ君には未取付の状態なので、取付後の使用感などは、後日パーツレビューで掲載予定です。

まずはフロントカメラ。



ヤフーショッピングで見つけたカメラ内蔵型のナンバープレートフレームです。
当初はデータシステム製のフロントカメラかサイバーナビ用のフロントカメラで検討していたのですが、前者はナンバープレートとフロントバンパーのクリアランスの問題でカメラ本体がすんなり収まるか微妙だったこと、後者はナンバープレート下に取り付けると上側の状況が掴みにくい点があったので、両者の不安点を解消できそうな商品として選択しました。

次にサイドビューカメラ。


全体写真


カメラ本体


カメラ取付用ステー

B型からメーカーOPで装着が可能になりましたが、A型には設定がありませんので、ここはデータシステム製のレヴォーグ専用サイドビューカメラキットを選択しました。
因みにこのカメラキットは左側専用なので、右側にカメラを取付の場合は、キットではなくドアミラーカバーに穴あけするタイプのカメラを用意する必要があります。

次にフロント・サイドビュー・バックカメラの画像をサイバーナビでモニター出来るようにする為のマルチスプリッター。


全体写真


本体

こちらもデータシステム製のマルチスプリッターを選択しました。

次にウェルカムライト増設。



こちらはみんカラでお馴染みのSHINING SPEEDさんの後付けウェルカムライトです。メーカーOPでウェルカムライトを装着するとメッキドアミラーがセットになりますので、メッキドアミラーはいらないけど、ウェルカムライトは欲しい人向けのパーツです。

最後にワイドドアミラー。



これが少々厄介でガルーダのLEDウィンカー内蔵のワイドドアミラーを選択しましたが、ディーラーに相談したところ、標準のドアミラーウィンカーが補助方向指示器とみなされるので、鏡面にLEDを仕込んでウィンカー機能を持たせることは車検NGとのこと(><)
レヴォーグはドアミラーウィンカーが標準なので、側方方向指示器ではなく補助方向指示器とみなすことに疑問がありますが、鏡面をウィンカー連動で点滅させるには、ドアミラーウィンカーのウィンカー連動を諦めるかミラーヒーターの配線だけ接続して普通のワイドドアミラーとして使用するしかなさそうです( ノД`)
ヒマみてガルーダにも相談してみるか...
Posted at 2015/06/17 21:48:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年06月14日 イイね!

黒レヴォ君とのお散歩日記 第二十八話"広島トップスタイル杯編"

今回は会社の人と呉市のグリーンピアせとうちで開催された「広島トップスタイル杯」を見物してきました(^^)










黒レヴォ君はトップスタイル杯の出場選手ではありませんので、見物が終わるまで駐車場で休憩です(^^)


モンスタートラック調に仕上げた軽トラ。


リアビュー


アリスト 日光が当たると虹色のように輝くんですね(^^)手が込んでます(((゜Д゜;)))


リアビュー テールランプがあるべき場所にマフラーが(((゜Д゜;)))
床下から配管を立ち上げてると思われますが、手の入れ方がハンパない(;゚Д゚)!


フォレスター その1


フォレスター その2
2台とも地面スレスレまで車高下げてます((((;゚Д゚))))


シーマ ボディーカラーはピンク(^o^)


リアビュー


助手席フロアマットに魔人ブウが仁王立ち(^^)


軽オープンカー


リアビュー


ステアリング 飛行機の操縦桿みたいだ(^^)


パッと見ドアを開けて乗るのかと思いきや、ドアは開閉する構造ではないので、跨いで乗るみたい(*_*)


連れの人とじっくり観察したが、ルーフ開閉装置は見当たらず。
重量軽減で省略したのだろうか!?


オデッセイ 金色に輝いてる(^^)
そういえばBH型レガシィワゴンにも金色のボディーカラーの設定がありましたね(^^)


リアビュー


リアモニター 40インチ位の大きさはあるだろうか!?


2時間ほど歩き回って、日陰でかき氷を食べながらしばし休憩(^O^)


休憩が終わったら、東広島に戻り、フジグランで昼食。牛カルビの焼きカレー大盛り+ほうれんそうのトッピング(^^)
中辛にしたけど、そんなに辛くなかったので、今度来るときは3倍辛にチャレンジしてみよう(^O^)

この後は帰宅し、2週間近く長時間残業が続いてたので、お昼寝して体を休ませることにしました(^^)

Posted at 2015/06/15 21:53:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年03月28日 イイね!

黒レヴォ君とのお散歩日記 第十六話"吹田オフ会編"

吹田オフ会に参加のため久々に1泊2日でお出かけです(^^)
当初は日中のうちに1月上旬に行きそびれた鷲羽山見物をしてから大阪に行く予定でしたが、午前中に用事が入り、鷲羽山プランがパーになったので、広島出発が午後になりました。
山陽道に乗り、トイレ休憩の為、小谷SAへ立ち寄るとうどんの妖精「さぬどん」がいました。


「さぬどん」の名刺
見習いキャラクターとは、ずいぶん低姿勢な自己紹介。


実物の「さぬどん」
名刺には歌って踊れてしゃべれるって書いてあったが、この体型でオギノメちゃんみたいに歌って踊れるのだろうか?

「さぬどん」見物後、小谷SAを出発。小谷SA出発時点で神戸JCTから先で事故渋滞5kmの情報を得たので、渋滞に巻き込まれないうちにひたすら走り続けることにします。
2時間半ほど走り、三木SAで2回目の休憩。この時点で事故渋滞は30kmまで延びています((((;゜Д゜)))
時間は午後5時を過ぎたばかりなので、吹田に午後7時に着くのは厳しそう(>_<)
三木SAを出発し、程なく神戸JCTで渋滞の波にドボーン(×_×)
頭の中では爆風スランプの「Runner」のメロディー♪が流れています。
下道へいつでも逃げられるようにいちばん左の車線を走行しましたが、この時間だとどこを走っても渋滞の波に巻き込まれるのは変わらなさそうだったので、仕方なく黒レヴォ君と共に渋滞の波に身を預けることにしました。
三木SA出発から2時間後、ようやくオフ会会場の吹田SAに到着。もうすでに大半の方々は到着されていて、単なる三等兵なのに、重役出勤のような登場の仕方になってしまいました(>_<)

オフ会の模様を簡潔にまとめると、今回の目玉はオートプロデュースA3仕様の実物を観察出来たことでしょうか。
運転席に座らせていただきましたが、VAB用のメーターにも交換してあり、プロのチューニングの手にかかったMT車を久しぶりに運転してみたくなりました
(^^)
(ベタな感想でスミマセンm(__)m)

これ以上、運転席に座っていると物欲が刺激されてしまうので、車外に出て外観観察。
ブログの作成中に気がついたのですが、車両全体の写真を撮り忘れたのと、写真の写りがイマイチの物が多くて、かろうじて使えそうな写真だけ掲載しました。


ミッションはCVTから6MTに交換。


エンジンは歴代のスバルの2L車で多用されていたEJ20型に交換。

ミッション・エンジン交換はさすがプロのチューニングだなぁと感服。

内容の濃いオフ会も夜11時ごろにお開き。
明日に備え、黒レヴォ君のカーゴルームに寝袋を敷いて、吹田SAでお泊まりです。

最後に主催者のザ・ブライトさんならびに参加の方々、お疲れ様でした(^o^)

第十七話に続く。

Posted at 2015/03/30 21:51:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年03月14日 イイね!

ドレスアップ品購入計画 第三弾

今日は午前中に洗車後、午後から黒レヴォ君イジリ(^^)
まずは小物ドレスアップパーツで買い置きしていたモールをリアバンパーに取付。


FUJIさんの整備手帳を参考にしてカシムラのカラーモール(ブルー)を取り付けてみました(^^)v
これで前から見ても後ろから見てもブルーのストライプが入りました\(^o^)/

次に購入品ではありませんが、角島オフのじゃんけん大会で頂いたステンレスボール取付。厚手の両面テープで固定しました。


全体


運転席側


助手席側

最後に先週の半年点検でドアメッキモールの浮きのため部品交換をしたので、ブラックアウト化に再チャレンジ。

助手席前 ビフォー

助手席前 アフター


助手席後 ビフォー

助手席後 アフター

黒テープを貼ってから気づきましたが、前後青ストライプになったので、どうせ貼り直すなら青テープにして、サイドも青ストライプにしてもよかったかもしれません。
黒テープが飽きてきたらチャレンジするかも(^^)
Posted at 2015/03/14 21:40:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年03月07日 イイね!

半年点検 パート2

何シテル?のコーナーにも投稿させて頂きましたが、内容の整理も兼ねてブログにもアップさせて頂きます。
午後3時ごろディーラーから連絡があり、パーツレビューでも紹介させて頂いたLEDリフレクターについて、「リフレクターの光量の問題で毎年9月に受ける法定点検(1年点検・車検)が通りません」との連絡が…。
保安基準を事前に調査の上、車検対応品を取り付けているので、広島の車検場のローカルルールで厳しめにNGにしてるのか?とも思ったのですが、スモール&リアフォグにすると、リアフォグにしたときに「平成18.1.1 以降の製作車  光源35W以下 光度300カンデラ以下」の規定に抵触するようです。
光度については、光度計で測定しないと正確な値はわかりませんので、思わぬ落とし穴にハマってしまいました(´д`|||)

今後の対策は下記の方法を検討中です。
(1)スイッチ増設でLEDリフレクターの作動を制御(運転中に制御出来ないことが前提)
(2)点検時に配線を抜く
(3)光度を抑えるため、抵抗を入れる

(1)(2)は点検時の対応ではOKだとしても、点灯状態では問題がクリアできていない。
(3)は効果が未知数。

灯火器関係は、いろいろと規制が厳しいですね(>_<)
この件の続きは、既に取付済みで気になる方もおられるかと思いますので、明日の晩ブログで報告致します。

参考にスモール&ブレーキランプ点灯にしていたら、どうなっていたか?
実は激おこピンピン丸さんからアドバイスを頂き、ブレーキランプ点灯は最大4個までOKで5個はNGとのご意見を頂き、再度、保安基準を見直すと下記の条文が。

国交省保安基準
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2014.06.10】
別添52(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準)より引用

4.9.3.1.項
「制動灯の数は、2個(大型特殊自動車及び小型特殊自動車にあっては、2個又は4個)であるものとする。
また、専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員10 人未満のもの及び貨物の
運送の用に供する自動車であって車両総重量が3.5t以下のもの(被牽引自動車を除く。)並びにその形状がこれらの自動車の形状に類する自動車並びに車両総重量750kg 以下の被牽引自動車以外の自動車(大型特殊自動車及び小型特殊自動車にあっては、2個備えている場合に限る。)であって、補助制動灯を備えていない自動車にあっては、さらに追加の制動灯を2個備えることができる。ただし、幅800mm 以下の自動車にはあっては、1個であってもよい。」

4.9.3.2. 項
「補助制動灯の数は、1個とする。」

リフレクター取付前にこの条文を見た時は、イマイチ解釈の難しい文章だなと思ったのですが、激おこピンピン丸さんのアドバイスを基に解釈すると、ハイマウントストップランプ(補助制動灯)がなければ標準2個+追加2個=最大4個までスモール&ブレーキランプ点灯可能、ハイマウントストップランプ付の場合は、標準2個でスモール&ブレーキランプ点灯して、ブレーキ時のみ点灯のハイマウントストップランプの最大3個になり、レヴォーグの標準状態にLEDリフレクターを2個追加してそれをスモール&ブレーキランプ点灯すると、保安基準で規定されている個数と合致しなくなります。

最後にLEDリフレクターを取り付けた方及びこれから取付を検討されている方向けに保安基準関連のサイトのリンクを関連情報URLで載せておきます。
国交省HPの保安基準と合わせてご覧頂ければと思います。





Posted at 2015/03/07 23:44:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「7回目の納車記念日😊」
何シテル?   09/20 19:24
takecchiです。よろしくお願いします。 2014年9月~ 広島県を拠点に活動開始。 2018年1月~ 転勤により愛知県を拠点に活動開始。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria DMH-SF900 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:40:25
スバル(純正) フロントバンパー/フロントバンパーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:38:28
スバル(純正) フロントバンパー/フロントバンパーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:37:35

愛車一覧

スバル レヴォーグ 黒レヴォ君 (スバル レヴォーグ)
メーカーOP:ADC DOP (1)内装・外装 ・ベースキット ・ウエストスポイラー ・ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation