今日は連休前の最後の週末なので、竹原の町並み保存地区へにプチツアー\(^o^)/
竹原といえば、近年では朝の連ドラ「マッサン」やアニメ「たまゆら」の舞台にもなりましたし、休みの早い会社だと今日からGW休みに入ってるみたいなので、あまり混まないことを祈りつつ出発。
近所の道で黒灰?と思しきレヴォさんと遭遇。黒灰?と思しきと表現したのは、運転中サングラスをかけていたので、もしかしたら銀河系青レヴォさんだったかも(^^;
1時間ほどで町並み保存地区周辺までたどり着き、近くのコインパーキングへ黒レヴォ君を駐車。
町並みを徒歩で散策します。
ざっくり見て回った後、気になったポイントをチェック。
まずはNHKの朝ドラ「マッサン」の舞台になった竹鶴酒造へ。
昨年は竹鶴正孝氏生誕120年だったこともあり、ドラマ化されたんでしょうね(^^)

残念ながら中を見学することは出来ませんでした。・゜゜(ノД`)
次は松阪邸。製塩業を営んでいて、地元では名士だったようです。ここで周遊券を買い、観光地図も頂くことができました。

イイですね~ この蓄音機とストーブのレトロ感(^^)

石臼もあります(^^)

からくり水車 水が流れていなかったので動いていませんでした( ノД`)…
その次に行ったのは、歴史民俗資料館。ここは資料館になる前は、図書館だったそうです。

左からニッカウヰスキー創業者の竹鶴正孝氏。第58~60代内閣総理大臣の池田勇人氏。物理学者の三村剛昴氏。
歴史民俗資料館の話とは関係ありませんが、その他の有名人で、浜省も竹原出身ですね(^^)
次は、光本邸今井政之陶芸の館に訪問。ここは陶芸家の今井政之氏及びご子息の作品が展示されています。

イイですね~ このフクロウの壺(^^) 欲しい…

上の写真2点は、今井政之氏の作品。下の写真点は、ご子息の作品。動物を題材にしている点は同じですが、壺・花瓶に動物を描くか動物そのものを造形するか作風の違いがおもしろいですね(^^)
最後は森川邸。今日見た邸宅の中では、一番大きかったです((((;゜Д゜)))

季節外れの紅葉

パノラマモードで撮影 庭の広さは十分伝わってるかな!?

イイですね~ この広々とした部屋といい、庭園といい、こういう家に住んでみたいですね(^^)
だけど、こんなに広いと家政婦さんを雇わないと、維持していくのが大変そう(>_<)
何か「渡辺篤史の建もの探訪」みたいになりそうなので、2時間ほど散策後、コインパーキングから黒レヴォ君を出動させ、遅い昼食をとりに「道の駅たけはら」へ移動。
あいにく満車だったので、仕方なく徒歩で5分ほど離れた臨時駐車場に黒レヴォ君を置く事にしました。
「道の駅たけはら」をブラブラしていたら、今度は白レヴォさん発見((((;゜Д゜)))
黒レヴォ君が、「道の駅たけはら」に入ることができたら、一見プチオフ!?みたいな光景になったのに( ノД`)…
パッと見の観察では、ホイールは純正でしたが、STIスポイラーフルセット+STIマフラー装着の1.6GT-Sのようです(^^)
(観察に夢中で写真撮り忘れました)
建物の中に入り、レストランで遅い昼食。峠下牛とどんぐりたまごのオムカレーを食べたかったのだが、ランチタイムの時間を過ぎていて食べられなかったので、シーフードピザとデザートでアイス2種類を注文。

こちらがシーフードピザ 右上に写ってるのは、タバスコならぬレモスコです( ; ゜Д゜)
レモスコって初めて見た(((((((・・;)

左が牛乳アイス 右がマンダリンオレンジアイス
上に乗ってるクラッカーの形状の由来は何だろう?気になる…
おいしい食事も出来たので、来た道とは違うルートで東広島へ戻ります。
途中で今日三度目のレヴォさん遭遇((((;゜Д゜)))
今度は銀河系青のレヴォさんです(^^)

逆光だから写りが悪い( ノД`)…
6月納車スタートから間もなく1年経ちますので、広島県もどんどんレヴォーグユーザーが増えてくるかもしれません。
途中、ドコモショップに立ち寄り、次に買い替え予定のスマホ・タブレットの物色。今使ってるスマホが5月、タブレットが8月に2年縛りが解けるのと、ドコモから機種変割引券が届いていたので、機種変を検討することになりました。
iphone6が出来れば欲しいけど、Apple Pay以外のおサイフケータイ機能が使えないのが痛いので、またまたXperiaシリーズにしようかな…
Posted at 2015/04/26 00:17:59 | |
トラックバック(0) | 日記