• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アドエボのブログ一覧

2012年01月09日 イイね!

チューニングの哲学!!

前回の仕事の哲学に続いて、
次はチューニングの哲学!!って本は無かったので、
湾岸ミッドナイトの名言を、ググッてコピペしました。

このマンガは、全体的に「考える」ことをテーマにしている気がします。
単純に、勝った、負けたや、レースといった派手な部分以外に
登場人物の、本質的に憂鬱な行いを物語の中に隠蔽しているので、
いろんな考えを知ることができる。(車のチューニングを描いたマンガなのに、
チューニングは愚かな行為といってしまうところが深いかなと)
それで、結果として自分のことを考える。
→何回みても楽しめる。噛めば噛むほど味が出る的なところがいいところです。

もぉ、内容的には名言の宝庫ですね。
湾岸ミッドナイト名言集って本があったら即買いしたいところです。
でも、密かにマンガ本は持ってないので、大人買いしたい衝動はありますが、
読んでる時間と、置き場所が無いので、しばらくは見送ります(汗

-----------------以下、名言集------------------------------------

我々は常軌を逸した走り方をしていますよね 
最低限のモノゴトのわけを知っているのはいいと思いますヨ
どうしてそうなったのかーーー 何をすればこうなるのかーーー
自分で理解し自分で経験していかなければ 
自分の命をのせているんですからーーー

人ってホラただ生きているだけじゃツライだろ 意味とゆーか・・・そーゆうの
ただ金もちになりたいとか 女にモテたいとか 正直に生きたいとか、それぞれ求めるモノあるだろ人って、でオレは何かなって考えた時わかってほしいコトかな・・・と
チューニングという行為を介してオレという人間をわかってほしいと
金も欲しい有名になりたい だけど それよりも
わかってほしいなんだ 
それもただ誰でもってワケじゃない
誰にわかって欲しいのか 
それが大事だとこの年でやっと気づいたんだ

チューニングにコストは大事だけど 生き方にコストは関係ないだろ 
損か得かはオレの問題だ。まわりの基準は関係ない。
お前と同じだわかりたいために走らすんだ。
そして忘れたくないために走らすんだ。

続けるコトに大切なのは情熱だと・・・
思ってましたヨ でもソレは違ってましたね
大切なのは環境ですヨ。
走り続けられるそーゆー環境にいるかどーかってコトです 
続けられない環境なら 続けられる環境に変えていく  
許してくれない女は別れていくし 走りを優先して仕事も変わる
よりベストな環境を探して自分をそこにおく 
走り続けるコトはその環境が作るんですヨ

気づいた時にはもう遅い。そうゆう生き方はイヤだよね・・て
あんまり深く考えずなんとなくわからずに見過ごす 
でもいつか必ずそれがわかる時が来る
・・・その時 もう遅いとあきらめる生き方はイヤだよね
今はそれに気づかなくてわからなくても 
いつもわかろう わかろうと生きたいよね
振り返った時くいのない人生なんて無理
でも でも少しでも納得できる生き方をしたいよね

勘違いしていた・・・・パワーがあればラクで速い。
そしてなければウデがいる。そんなカンタンなモンじゃない。
踏めない車は速くない---あたり前のコトが今 わかる---


最後まで踏み切るのも自由ならおりるのもまた自由---
押しつけたくはないし押しつけられたくもない---
もしこのエリアに約束事があるのなら 一番はその自由の意思だろう---
走るという自分の意思---そしておりるという自分の意思---

クルマは消耗品のカタマリだ
そしてチューンドカーはノーマルカーの倍以上の速さで消耗してゆく
そーゆうクルマなんだ
---それが 速さを求めるというコトなんだ

壊れるエンジンには壊れるワケがあり
事故った奴には事故るワケがある
たまたまとか偶然 運が悪くてとか・・そーゆうのはないんだ
なるべくしてそうなる理由がいつも必ずある。
北見がチューニングや公道バトルという愚かな行為を自戒するように語るシーン。世の中の出来事には、あまねく意味がある。それは偶然とかまぐれなんて陳腐な言葉では片づけられない。万物の因果関係は、皆必然的偶然の産物である。

チューニングは---いつも失ったモノばかりが目につく
得たモノは少なくそれはわかりにくい。

「アンダー出るんですヨこの車」
決まってこのセリフだ。アンダーなのはてめーのウデなんだヨ
なんてコタあいわねーよ・・客だからナ

とにかくパワーを・・
もっと手に負えないパワーをください

いくら世の中がチューニングカーに優しくなってもやっぱりアル中は少ないだろ?
酒と同じヨ キチンと楽しく飲める人間はすばらしいよナ
だけど酒に溺れ人生を狂わせそれでも酒を飲む
その世界は絶対にわからない
チューニングもそう中毒(ジャンキー)になってこそ
いや 中毒にならなければ分からない世界がある
誰も中毒(ジャンキー)になることなんて望んじゃいない
だけど そこまでいかなければ見えない世界があり
そこまでいってこそ分かる世界がある

正直言ってほとんど差はありませんしね
ほとんど?
じゃあ・・いくらかはあるわけだ。
そのちょっとの差が大事だろチューニングは

クルマを擬人化するヤツっているよナ
たとえば──売ろうとしたらスネたようにコワれたとか…
オレはキライなんだヨ そうゆーの。
売られようとするクルマはすでにオーナーの心を離れている。
ゆえにろくに整備もされていない。当然コワれる確率は高い。
機械がトラブるには必ず原因がある。ただそれだけだ。

車にハマってチューニングにハマって
やってよかった・・という奴は一人もいない。
最後にはみんなボロボロになっておりてゆく
そういうのはゴメンだと ずっと思ってましたヨ
でも・・
本当に走ってきた者にしか───わからないものが必ずある
その時一緒に走った者だけが──見るコトができた世界がある
もう二度と見るコトはないだろう。フルパワーで加速するお前のその姿

コンピューターチューンなんてのはないんだぜ。
コンピューターはチューニングパーツじゃないセッティングパーツなんだ。
そのエンジンの持つ力以上のコトはできないんだ。

当たり前のコトをきっちりとやっていくチューニングにマジックはないんだ。

新しく組んだEgを載せた時ふとマウントのコトが気になった。
増大したパワーに対しどうかなと‥と
だけどごまかした
大丈夫だろうと 自分に都合よくいいかかせた。
お前の溶接はキレイすぎる
一番大事なコトはキレイさか?溶接はバチッとくっつけるコトだろうが
ね---あいかわらずアマい仕事してますヨ‥

どんなスゴイ高性能車と絶賛されてもほんの10年もすればどうってコトないレベルになる。技術は次々と最新鋭を過去に葬り いつまでも舞台の真ん中にはいられない

ドライビングは会話だろ
車というキカイとの
減速 旋回 加速---
車の動きはそれだけじゃあナイ たとえば一つ一つ直線的な動きじゃなく感覚としては円を描くカンジか---。一方的な思い込みじゃあ会話は成り立たない---。

僕の911は見るほどに、細部まで手抜きがないんですよ。人の手による妥協ない仕上がり。確かさがラフな扱いをさせない。そのことでどれほど僕の走りが救われたか。軽ければいい、パワーがあればいい、じゃないんですね。雑なクルマは、雑な走り方、雑な生き方に必ずなってゆく。

30代の輝きは20代の粛々とした自己研鑽が、40代の飛躍は30代の地道な苦悩と自助努力あっての賜物である。一瞬の輝きは、突然変異とか偶発のようなチープな言葉では形容できない、漸進的活動の産物なのである。また、その漸進的活動は、「理解してくれない」という受動的意味解釈ではなく、「理解しよう」という能動的意味づけによって下支えされる。

こうなるであろうと仮説を立てて結果失敗するのと、取りあえずやってみて失敗したのは全然ちがう。わかろうとする努力もせず、取りあえずやる。それはトライ&エラーじゃない、ただの無駄だ。未来図が描けない者ほど無駄が続く。そして、無駄ほど人の気持ちを削ぐものはない
「人は命題にしたがって生きている。そして、その命題の妥当性はその命題を信じていることに依存している」という。そして、リーダーシップの本質は、未来(ビジョン)を描く、それを周囲に提示して鼓舞させることにあるのである。

聞こうとしない、見ようとしない、やろうとしない奴、そりゃわかりっこないって。わからない奴にわかってもらおうと時間を費やすほど人生はながくない。違う人間はいる。ただそれだけだ・・・
行為こそが人の経験に記憶として刻み込む手段なのである。別の言い方をすれば、行為に至る過程を導いてやることこそが、リーダーシップである。

人は記憶の中から嫌な思い出を抹消することで、正常心を保持しようとするらしい。心理学的な性である。しかし、リスクマネジメントとは、目をつむりたくなる失敗からこそ学習する姿勢に本質がある。

人は世界観のことなる他者とは極力かかわりを持ちたがらないものだ。しかし、逆説的には価値観が同じ人とばかり付き合っていると、同質化が助長され、結果として多様な視点で物事を考えられなくなる。敢えて異質な他者とかかわることが、実は自分にとって有益なのだ。

「部下が上司についてくるか否かは、その上司が苦労した量に比例する」と。小手先の効率性重視は、物事の本質では決してない。

世界中の2輪4輪メーカーが日本の製品のすごさを証明してる。でも彼らは結局最後まで理解できないと思うんですよ。優れてて信頼性があって、そしてコストも抑えられている。人件費もけして安くない日本でなぜ今でもそれができるのか?つまり、それがギセイですよどんなことでもいいモノ(仕事)は絶対にギセイの上でしか成り立たないんですよ

年齢とは肉体的な老いではなく、精神的な老いを指す概念であり、したがって精神的老疾に冒されない限り、人はいつもまでも青春であり続けられる

車ってのはさ、3つのバランスが大事なのよ。走らせる、触る(整備)、そして知る。チューンドの連中は、走らせると触るはOK。だがその先、知るがないのよ。オレもそうだった。走ってナンボ、理屈はどうでもいいだろって。ワケ知り顔の先輩のヨタ話や根拠のない口コミが知識のすべて。自分と自分の周りだけが知ってることだけでわかった気だった。それ以上知ろうとしなかった。・・・
中略・・・いかげんな専門書やお手軽に編集された雑誌も多い。だけど、知りたいという気持ちがあれば、いくらでも本当を知ることはできる
「実践なき理論は空虚だけれども、理論なき実践は盲目」なのである。



Posted at 2012/01/09 14:19:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月07日 イイね!

仕事の哲学!!

仕事の哲学!!最近○○の哲学というような本を読むようになりした。
昔から、ハウツー本とかを好んで読んでいますが、最近はタイトルの通り
仕事の哲学を読んでいます。。。

有名なドラッカーの名言集ですが、

やっぱり、有名なだけあって、なかなかいいこと書いていますね~~
まぁ、言うのは簡単なんですが(爆

ここんところ、仕事がハードになって、何かと行動と考えが
安易な逃げになっていた気がします、、、orz

このまま、今の仕事を続けていていいのかと、不安になっていたことも
ありますが、この本を読んでちょっとヤル気が出てきました!!
結構、影響されやすい性格なので、、、

それで、備忘録もかねて、心に響いた名言を書いときます。

・成功の鍵は責任である。自らに責任をもたせることである。
あらゆることがそこからはじまる。大事なものは、地位ではなく責任である。
責任ある存在になるということは、真剣に仕事に取り込むことであり、
仕事にふさわしく成長する必要を認識するということである。


成長に最大の責任をもつ者は、本人であって組織ではない。
自らと組織を成長させるためには何に集中すべきかを、
自ら問わなければならない。

組織に対する自らの貢献を問うことは、いかなる自己啓発が必要か、
いかなる知識や技能を身につけるか、いかなる強みを仕事に適用するか、
いかなる基準をもって自らの基準とすべきかを考えることである。


不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。
自らの強みに集中すべきである。
無能を並みの水準にするには、
一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする。

・選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、
何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである。

最初の仕事はくじ引きである。最初から適した仕事につく確立は高くない。
しかも、得るべきところを知り、向いた仕事に移れるようになるには
数年を要する。


仕事を変え、キャリアを決めるのは自分である。自らの得るべきところを
知るのは自分である。
組織への貢献において、自らに高い要求を課すのも
自分である。飽きることを自らに許さないよう予防策を講じるのも自分である。
挑戦し続けるのも自分である。


人生から何を得るかを問い、得られるものは自らが投じたものによることを
知ったとき、人は人として成熟する。
組織から何を得るかを問い、
得られるものは自らが投じたものによることを知ったとき、
人は人として自由となる。

・知識労働者も経済的な報酬を要求する。報酬の不足は問題である。
だが、報酬だけでは十分でない。知識労働者は、機会、達成、自己実現、
価値を必要とする。彼らは、自らを成果をあげる者にすることによってのみ、
それらの満足を得ることができる。


・圧倒的に多く見られる間違いは、一般的な問題を例外的な問題の連続として
みることである。一般的な問題としての理解を欠き、解決についての
基本を欠くために、その場しのぎで処理する。結果はつねに、失敗と
不毛である。


・厳しいプロは、高い目標を掲げ、それを実現することを求める。
誰が正しいかではなく、何が正しいかを考える。頭のよさではなく、
真摯さを大切にする。
つまるところ、この真摯さなる資質に欠ける者は、
いかに人好きで、人助けがうまく、人付き合いがよく、有能で頭がよくとも、
組織にとって危険であり、上司として不適合である。
(真摯とは、「一貫した正直さ」と「一貫した誠実さ」を持って
仕事(組織)に貢献すること)


・時間の使い方を知っている者は、考えることによって成果をあげる。
行動する前に考える。繰り返し起こる問題の処理について、体系的かつ
徹底的に考えることに時間を使う。


・通常使われている権限委譲は、間違いであって人を誤らせる。
しかし、自らが行なうべき仕事を委譲するのではなく、自らが行なうべき
仕事に取り組むために人にできることを任せることは、成果をあげるうえで
重要である。


仕事オンリーでは、組織だけが人生であるために、組織にしがみつく。
空虚な世界へ移るという恐ろしい退職の日を延ばすために、
若い人たちの成長の妨げになってでも、自らを不可欠な存在にしようとする。

チューニングは愚かな行為である。しかし、それを否定することはできない。

Posted at 2012/01/07 23:09:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月05日 イイね!

散財・・

散財・・もう、明日(今日)から仕事で憂鬱なんですが、
最後の休日は、部屋の片付けしてました。

それで、ふと年末に、いろいろ
買ったのを、思い出しました(^^;)

まずは、スタッドレス
これは、アトスさんより10000円で購入

あと、登山用の防寒ズボン、アイゼン等
これ意外に高くて30000円ぐらい。
レジで金額聞いてちょっと、あせりましたが、
カード払いで、、

つぎは、バイク用のヘルメット、靴、ジャケット
これで、60000円ぐらい。
これも、カード払いで、、
でも、金額にびびって、思わず2回払いで

といった感じで、数日で結構な出費に。
カードがあれば、何でも買えるって、
感じで調子に乗ってしまいましたが、
明日からの残業で、
なんとか取り戻さないと(+_+)


Posted at 2012/01/05 00:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2012年01月03日 イイね!

岳ガク

岳ガク今日は、朝から御在所に登ってました。
家から比較的ちかくにある標高1200mの山です。
もう、冬で雪も積もってます。
ある程度の防寒と、滑り止め用のアイゼン(靴にあとづけするスパイク)を用意していったのですが、山頂は流石に寒かったです。
風が強くて、水入れたペットボトルが凍ってた(^^;)


頂上付近の雪と岩のコントラストがいい感じ。


寒いのと、風が強いので樹氷になってます。


これは、人工的に水をかけて作ってるみたい。


やっぱり、冬の山は厳しいですね、、装備はちゃんとしとかないと、、、

でも、それ以上に社会は厳しいかな!?

それでは、今年もよろしくお願いします。

アドエボ
Posted at 2012/01/03 15:46:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2011年12月29日 イイね!

仕事納め!!

本日で、今年の仕事は終了です。

今の時間まで仕事をやってました、、、、

今年は、かなり仕事的に追い込まれてしまいましたね。
いつもなら、昨日で仕事納めっていう感じですが、
今年は忙しいです。

しかも、この時間まで追い込んでも、いろんな締切りがせまっていて、

正直、このあせりを来年まで引きずってしまいます。


まぁ、仕事の話はこれぐらいで、

せっかくなので、今年を振り返ると、いろいろありましたね!!

自分の中での大きな出来事としては、

BMWを売却してまた、ランエボを乗り始めたことでしょうか、、

確か、1月初めに、ランエボの車検を通して、最初は
色々不具合もあったけど、その辺を直しつつ、しかも

内装を剥がしたりと、1年経たないうちにかなり弄ってしましいました。

メンテ、改造費用も、当初の予定より超えて予算超過してしまったので、
暫くおとなしくしてますが・・・(汗

あとは、年末に掛けて大型バイクの免許を取ったことですかね(厳密にはまだですけど)
これはちょっと、思いつきみたいなものですが、思わずバイクに乗りたくなって
教習所通いを始めることに・・・これまた、結構な費用が掛かってしまいましたが、
今まで出来なかったことが出来るようになれたっていうのはうれしいことです。

そんなこんなで、色々ありましたが、来年は来年で今年以上に変化がありそうです、、
というか、むしろ変化を作って楽しんでいきたいと思っています。

ということで、今年はいろいろお世話になりました。

来年も宜しく御願い致します。



Posted at 2011/12/29 23:44:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「風邪で声が出なくなっちゃった(悲 )病院行きます」
何シテル?   07/18 07:47
仕事は工場の電気関係の設計・施工管理をやっています。 職業柄、理屈っぽいところがあるのでご了承ください。 ハマルと深入りしすぎる傾向があるみたいです(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バタバタ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/28 20:01:44
シルシル君、ありがとう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/01 20:34:50
気になってしょうがない。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/10 00:50:17

愛車一覧

BMW K1200R BMW K1200R
大型免許取得後初のバイクです。 取り回しはさすがに重量を感じるけど、走り出してしまえば、 ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
三菱ランサーエボリューションVer5.5 一度車検抹消しましたが、現在メインで使用してい ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
フルノーマルですがとても満足しています。
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
現状は車検が切れているので放置中・・

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation