• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

amakatsuのブログ一覧

2015年02月12日 イイね!

燃料漏れ

燃料漏れ 昨年の車検時に燃料漏れを指摘されていたのですが
まだ、その時はポンプの一部に燃料で濡れた個所がある程度だったのですが
最近はボンネットフードを開けると・・・

 軽油の臭いが強い!

 さて、困りました・・・



 何か、情報は?
と、N-G30 diesel turboさんのブログをたまたま覗いたら

 おお! タイムリーな記事が!

 「聞くところによると、噴射ポンプの燃料漏れについては
殆どの例がこのアッパーボディーからなんだそうです。」
(N-G30 diesel turboさんのブログより)

 予備知識を入れて
パーツクリーナーでポンプ、その下の油汚れの部分を
綺麗に落とし・・・エンジンをかけて・・・しばらくすると・・・

  漏れて来ましたぁ!

 ビンゴォ!

 燃料漏れの場所はN-G30 diesel turboさんの車と同じ場所でした!


 写真の矢印の部分が燃料で濡れています。
写真では良く分かりませんが・・・光の加減で・・・

 N-G30 diesel turboさんの情報が無ければ
本当に悩むところでした。



 それにしても 見事に漏って来ました。
結構にじみ出て来て、燃えちゃうかもです。

 ・・・ココだけであって欲しい・・・


 さて、部品調達です。
ランクルのディーゼルエンジン・ポンプ用の部品でOKなのですね。
よかったぁ、これで何とかなりそうな目途が付きました。

 貴重な情報、ありがとうございました!

 本当に、南に足を向けて寝れません。




Posted at 2015/02/12 15:46:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2015年02月01日 イイね!

ミニのマフラー交換

ミニのマフラー交換 ・・・シャレードの話じゃねえですが。

 妻が、職場から帰って来るなり
意味不明なことを言う。

ミニにヘリコプターが乗っているらしい。


 何それ?

 新年会でヘリコプターのラジコンでももらったのか?
しばらくは分からなかったが

 どうも、ミニのエンジン音についての事だった。
オートマチックの「P」では静か
「D」では五月蠅・・・ヘリコプターの音がすると言う。

 こりは、排気系のトラブルでは?

 ちゅうことで、エンジンを掛けると
ボー 以外にバサバサ聞こえる。

 下回りをのぞき込んで、PレンジからRレンジに入れ替えてもらう
RレンジからDレンジへ。
ATミニのエンジン・ミッションユニットは
各レンジに入れることにより、ガサっと大きく動く・・・。

 例えば、前進しようとNからDレンジに入れると
エンジンユニットは左側面から見て
右に回転する動き・・・そういう動きが大げさに見える。

 するとエンジン下側を走るエキゾースト系は
前方にひっぱられる感じになるんですね。

 マフラーを見ると
マフラー本体に溶接してあるはずの部分がずるっと動き
そこから盛大に湯気が出てる・・・

 オートマチックの各レンジを変えるたび
マフラーからフリーに成ったパイプが出たり入ったりして
この部分の排気ガス漏れで排気音が
車内に響いていたんですね。

 通勤距離が3Km弱で暖機運転もそこそこに
目的地に着いてしまう・・・
そんなことを繰り返していれば
触媒装置で発生した水分は溜まりに溜まって
マフラーを腐蝕するに足りる水分を蓄えることは出来たでしょう
それによって、腐蝕(錆び)が進み

 とうとう、破綻するに至ったと・・・

 想像するわけで、有ります。

 で、さっそくマフラーをオークションにて落札。
旨い具合に、ルーキーのマフラー部分のみの出品が有り
ちょっぴり節約気分。

 さて、マフラー交換。
先日雪が降って、今だ溶けきらぬ中、朝から北風が吹く
防寒対策として作業服2枚重ねで作業開始。

 車をジャッキアップして冷たい地面に段ボールを敷いて・・・
風で段ボールが立つたびに移動する。

 差し込み部分が錆びて中々抜けなかった以外はスムーズに作業は進み
新しいマフラーを取り付けた。

 外したマフラーはこんなんでした・・・



 以前、マフラーの吊りゴムが切れてマフラーを引きずった跡が付いてます。



 マフラーを車体に触媒後部の位置で吊るには
マフラー角マウントを使うと作業しやすそうなので(ミニ1000の方式)
注文したんですが、それを取り付ける車体側のナット側のネジピッチが違うようだ(下写真、穴2つ)
始めは少しはいる14mmボルトが入らない。
せっかく買ったが、またいずれ使うという事で・・・保管部品箱へ。

 以前マフラーが落ちた時に付けたやり方をもう一度使う。



 こんな具合で、今回もマフラーを吊った。

 新しいマフラーは塗装が綺麗で、なかなか映える。
音も落ち着き いい感じ。

 マフラー後端の取り付け方を以前のマフラー丸マウントから
平ゴムに変え、車体側のフレームから出てるでっぱりにマフラーのフチ?が
引っ掛かる様に取り付けたので
ゴムの劣化で、もし千切れても (いや、伸びた時点で引っかかるな)
落ちない・・・と思う。



 寒風吹きすさぶ中での作業は、さながら修行の様だった・・・。


 

Posted at 2015/02/01 19:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年11月18日 イイね!

車検も終わって・・・



 車検もやっと通過したので、
(ブレーキホースリヤ一本交換、ファンベルト交換を含め、84025円・例年より安く上がった。)

 さっそくいたづら開始。
リヤのトレッド拡大(片側15mmづつ合計30mm!)です。
これにより、前後同じ1340mmのトレッドと成り・・・見栄えがちょっくら変わったか?位で
走行性能が云々とか言うより、自己満足の範疇です。



 見た目の変化は少ないかな?
スペーサー入れる前、フロントじゃないですよ、リヤですよ。



 スペーサー入れた後。
ほんの・・・ほんのすこ~しですが外側に出ています。



 サス交換直後の発進時、制動時の「コキ!」「ポキ」 という音。
これは、1mm厚のゴムシートが良い働きをしているのか分かりませんが、
乗る度に、その音が減って、500kmほど走った現在、もう気になる音はしません。

 アスファルトにヒビが入った様な荒れた路面で
ダッシュボードに響く「ガタガタガタガタ・・・」という不快な音も無くなった。

 これは、14インチ、底扁平タイヤのショックの吸収能が良いということ?
ピロボールのサスが良く動いているから?
それとも単に今までのサスがへたっていたから?
(アッパーブラケットにガタが出ていたっけ。)

 次に、バネが硬くなってブレーキング時のノーズダイブも
コーナリング中のロールも少なく
ハンドルは軽すぎず、かといって重すぎず、良い感じ。

 その他、運転席が車検用と言うことでバケットシートからレカロLXにしてあるので
当然のことながら乗り降りは断然やりやすいですが
おしりが安定せず車との一体感に欠けます。


 めんどっちいけど・・・そのうち、またバケットシートに・・・。









 
Posted at 2014/11/18 15:27:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年11月01日 イイね!

車検・・・撃沈

車検・・・撃沈 ショックアブソーバでの出費が大きかったものですから
車検は、安く・・・そう考え、いつも出していた整備工場から ちょいと浮気して
クイック車検で日曜営業と安値を強調している業者に出してみることにしました。

 30分コース、60分コース、一日コースと3種類。
松竹梅と並べば、中を取って 竹を選んでしまう私。

 ということで60分コースでお願いした。
このコースでは、洗車、スチームクリーナーでの下回りの洗浄が無いとの事。
んなもの、要らないので・・・。

 待ってる間、インスタントコーヒーをごちそうになり
新聞なぞ広げて・・・あ、老眼で読めないや・・・では、何かカタログなど・・・色々物色。

 30分ほどすると、係の検査員が近づいてくる。
えっ!? もう終わり?・・・(初めての夜、妻に言われたっけ・・・って違う!

 「3つほど、整備が必要な所がございまして、説明いたしますので、こちらへ」

 「車検取ってから整備という訳にはいきませんの?」

 「え~と、一つはブレーキ関係の部品ですから、この状態ですと車検は通りませんね」

 「古い車だから、部品が無かったら・・・?」

 「こういった部品の代替え品は有ると思いますよ」

 リヤブレーキホースのカシメ部分の一部がちょっぴりほころびている。

 「んなもの、パイプがどうこうじゃないんだから、いいじゃねえか!」
などと、気が小さい自分に言えるわけが無く

 「あ・・はい・・・」

 もう一つは、燃料ポンプからの燃料漏れが有るらしい。
修理には、2週間ほど時間を頂きます・・・と。
残りひとつは、オイルパン・ドレンボルトのパッキン不良。

 それから、ファンベルトの張り調整を頼んでいたのですが
ベルトにヒビが入っているので、強く張ると切れるかもと・・・このままの方が良いですと・・・

 「え~!? ヒビが入ってるんじゃぁ交換するでしょう!ブレーキパイプの小さなほころびより 
こっちの方が重要じゃねえのかなぁ!」
などと気が小さい自分に言えるわけが無く、

 「あ・・はい・・・では、ブレーキ系と、出来ましたら、こちらの交換も合わせてお願いします」

 この検査のために外されたタイヤホイールは床に横にして置かれていた。
良かった、タイヤがホイールより出ていて・・・そうでなきゃ

 リムに傷が付いちゃうじゃないの!

 まあ、そゆことで、部品が来る10日後くらいに
再度、検査の続きと成るそうで、

 車検はお預けと成りました。

 「オイ!車検が切れて後日検査の続きをするって? いいのか? 
その間乗っていても、ええ?」
などと気が小さい自分に言えるわけが無く、

 「では、また連絡して下さい」

 大きな挫折感を感じながら
精一杯冷静さを装った声でお願いして、整備工場を後にしました。

 帰り道・・・だから自賠責は25ヶ月加入に成ってるのか、

 妙に納得。






 さて、燃料ポンプからの漏れねぇ~・・・そりゃあ治さねえと燃えちゃうかも。
エンジンの裏側が湿っていたのはヘッドカバーガスケットからのオイル漏れが
伝わっていたのとは違うのか・・・ふ~ん




Posted at 2014/11/01 08:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年10月30日 イイね!

おしゃれ~ど

 14インチホイールのタイヤ入れ替えが終わりました。

 どうしましょ!? ってくらい いい感じに成りました!


 ちなみに、13インチの時の写真。
これはこれで悪くは無い。
ハンドリングもいい感じだった。
このホイール(スプリント・ハート)は、スタッドレス仕様になる予定です。



 そして、今回14インチホイール・・・ ホイールの白がやや浮いちゃってますが

 おしゃれです!



 車高調整式のショックを入れたのですから、やや前下がりにしてみました。
割とどこにでも入ってゆくことが多いので
あまり下げて、お腹を擦っても気分悪いですし、
ガレージジャッキがクロスメンバー下にギリ入る高さを
下げる限界としています。

 5Jのホイールに入れた155/65-14ですが
パンパンに張ってる感じでもなく、倒してもホイールが地面に着くことも無い。
145/80-13では同じく5Jのホイールですが
リムの部分が地面に着いてしまい傷付きました。
145では引っ張った感じが強いですね。

 オフセットが48mmに成って
やや引っ込んだであろうホイールですが
それほど気に成りません。
これはフロントです。



 リヤにはフロントのトレッドと同じに成る様に
左右15mmのスペーサーを用意してあるのですが
車検に行くのでまだ装着してありません。
なぜならインパクトレンチを使われる可能性が有るので
スペーサーが壊れても嫌ですからね。
帰ってきたら装着予定。

 走行感はやっぱり新しいタイヤが効いてると思います。
ハンドリングは軽く、ハンドルに伝わるキックバックも
「カタカタ・・・ガタガタ」ではなく・・・「ボコボコ」と上手くショックを吸収してる感じで
車が若返った感じです。
まあ、そうでなきゃあ困りますが。

 さて、今回のインチアップは
長い間のモヤモヤが取れて
スッキリ! 精神衛生上にも貢献してる様です。
改めて、N-G30 diesel turboさんに感謝!



Posted at 2014/10/30 17:44:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

なんだか 一人前に年を取る事ぐらいは出来てます。 意識して無かったのに 加齢臭の発生源と成ってしまいました。 こんな臭そうなおっさんですが車同様、よろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ シャレード N-G30 ドルフィントップ 5ドア (ダイハツ シャレード)
ダイハツ シャレード(N-G30)ディーゼルターボ。 修理しながらも37年以上が経過して ...
ホンダ スーパーカブ50 プレスカブ (ホンダ スーパーカブ50)
初めてオートバイを運転したのは  スーパーカブだった。  今でも当時のデザインから大 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
次男の通学用として使っていた原付バイク 普通自動車免許を取って、付いてきた原付免許。 ア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation