• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

amakatsuのブログ一覧

2014年09月17日 イイね!

ホーン

  かれこれ10年以上ホーンの調子が悪かったのです。

 上手い具合に車検時には鳴るんですが
必要なとき・・・・・鳴らないのです。

「ブ・・・・・・ブビ・・・・・ブププー・・・ ・ ・ ・プッ」

 そんな感じ。

 昨日、突然そんなことを思い出して
ホーンを買いに行きました。

 とにかく鳴ればよい
そんな感じで探していると

 「ユーロホーン」980円という価格で有りました。
他にも1280円とか案外、安い・・・・・もちろん高価な物も有りましたよ。
価格表には「他店に安さで負けません!」の文字が

その力強い言葉に押され、当然、980円の方を選びました。

 2個入りで、510Hzと410Hzのハーモニー。
1個でも結構な音量がありますので
スペースもないことだし410Hzの方、1個を付けた。
純正のホーンを取り外そうにもバンパーを外さないと工具も手も入りません。

 とりあえず、やっつけ仕事的に装着。

 そのうち、時間に余裕が出来たら
ちゃんと付けようということで・・・・・

 ホーンボタンを押すと音が出る!

 そんな当たり前のことが、うれしい・・・・・。








Posted at 2014/09/17 21:12:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年09月10日 イイね!

レカロ LS 35年以上後の姿

 レビンで通勤時代、車で片道、1時間ちょい掛かってましたので
純正のシートでは腰痛が出てしまい、
腰の部分にタオル置いたり腰痛対策。

 そんな折、ショップでレカロのシートが展示されていて
座って見ると、これがいい感じ。

 では、2脚!

 とはいきません、安給料取りでしたから
タイプTだったかな?
一脚、無理してボーナス払いで購入。


 その後は具合が良いです!
全く腰痛は出ませんでした。

 シャレードに移植後
10年ほど使ったあたりから座面がほころび始め
そうなると、みるみる穴は大きく成り
修理するかを考えてる時、

 知り合いから 座面を張り替えたLSを貰うことが出来て
使っていたTは捨て、乗せ換えた。


 そして、そのLSを昨年9月ごろまで
シャレードで19年、足掛け35年以上になるでしょうか、

 使用した御姿が・・・以下



 乗り降りする側は生地が大きく破れ
中のスポンジの崩れた破片が衣服にくっつくので
Tシャツを着せていた。

 或るとき、レーシーなポジションに成ってる事に気が付いた
シート裏のゴム版が裂けてポジションが下がってるんです。

 ステンレス針金で応急処置を施し
シート買い替えを考えていました。



 という事で、中古で買うんだからと
オークションを徘徊し2脚、落札した次第です。
そうは言いましても、シートレールが存在しなければ装着出来ませんので
シートレールから探しましたけどね(ユニオンプロデュース)。





 手前の運転席側は太腿部の座面が前方に出る仕様です。
当時より乗車頻度が低いので、これで当分は大丈夫かな。


 バケットシートの出品も多かったので、その値段に、つい落札してしまいまして
今の仕様と成ったわけであります。






 
Posted at 2014/09/10 09:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年09月05日 イイね!

エンジンルームの写真を見ていたら・・・

 ここに投稿するようになって
30年ぶり位に ほぼ一日中、車の事を考えてます。

 とっくに記憶から消えていたようなことが
ちょっとした単語から思い出されて、懐かしい。
思い出したことは、良い機会だから、残しておこう。

 この車を買った時はサラリーマンだった。
通勤は片道45km、標高1250m (自宅からの標高差1000m)
 燃費の良い車じゃないと通勤手当だけじゃとても足りない。

 年間30000km以上は走ってた。

 車購入してから3年ほどして、11年間在籍した組織を退職。
自営業と成った。

 覚悟はしていたが経済状態は悪くなる一方。
それでも燃費の良いシャレードのおかげでスタンドの存在を忘れるようだった。




 エンジンルームを覗いていて
昔は綺麗だった、カムカバーなどの赤い結晶塗装は見る影も無い・・・

 さて、目につく交換した部品など、

 アーシングが騒がれたころ?
オルタネータの負荷軽減とセルモーターへのエネチャージにと
バッテリーからエンジンヘッド部の10mmネジ部分にバッテリーから直に-を引いてみた。
なんだか、セルモーター元気に成った気がした(引いたのはこれ一本のみ)。

 次の型のG100系からは皆、改善されているそうですね
(N-G30 diesel turboさんのブログから無断転載)

という事は、この改造は改良策という事だったですね。



 ラジエターホースのアッパー側を4年前に交換。
純正部品は無く、部品屋さんで似た形のものを購入して加工して取付。
メーカー車種不明ですが2tトラック用とか。

 セルモーター上を走るヒーター用のホースは現在3本目です。
セルモーターに乗っかっている状態なので振動により、こすれて穴が開いた。
古いホースを切り貼りしてテープで巻きつけて・・・。

 サーモスタット交換はガスケットに薄く液体カスケットを塗って・・・付けたっけ。
ナット2か所きっちり締めたつもりでも滲みが止まらなかったんです。

 まあ、こうやって、修理しながら乗ってるってのも楽しみの一つではあるが
この車の フィーリング がたまらねえってのが一番ですね。


 とは言え、買い換えたい車も無いし、
有ったとしても、相変わらずの経済状態ですし・・・

 そもそも、この低燃費は捨てがたいです。




Posted at 2014/09/04 18:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年09月04日 イイね!

 「自己責任」においての改造→改悪例

 ショートによる被覆出火事件・・・ちゅうか、ワイアーハーネス延焼。

 15万kmも過ぎて来ると
オルタネータのブラシは大丈夫だろうか?
なんちゅうこと考える様になって、
発電状態をモニターするために電流計を付けようと思い立つ。

 バッテリーの+端子から配線を外し
メーターの指示書通り、割と太めのケーブルで配線しメーター装着。

 当然、配線の装着部は、
始めに+端子に付いていた状態からハーネス類の位置は移動します。
保護テープでぐるぐる巻きにして安全だろうというところに固定した。

 エンジンルームを上から見ていたのでは気が付かなかったが
その時、オルタネータ側から引かれている太いハーネスは垂れ下がり
ミッションケース上に接触して位置することになる。

 Xdayへのカウントダウンが始まった。

 車に乗るたび、単純な自分は
ユラユラ動く針になんだか、「マシーン」の息吹を感じ悦に入る。

 しかぁし、エンジンの振動によりミッションケースとワイアハーネスが
長期間にわたって接触を繰り返すうち
絶縁被覆が剥がれ・・・ショートすることになる。

 ある日、エンジン始動時、予熱が出来ていないような気がしたので
エンジンフード開けて配線を見ると・・・
+端子接続金具に付いている細いコードが焼け落ちていた。



 *下写真、指してるコードです。



 このコードはヒューズの役目をしてたんですね。
そのコードを、細いからいけない!
なんて、思い込んで、

 太いコードで繋いで・・・・スイッチon・・・・・・・ 煙! モクモク!

 あれよあれよと言う間に、電流計も焼けてきた!
慌てて、キーをoff。

 エンジンルームのハーネスは見るも無残に焼けただれた。

 修復は、御不動と成ったのでローダーを頼みディーラー指定の電装屋さんへ直行。

 生き残りの配線から引き直して、+端子接続部は元のバッテリー+の位置に戻し
以下ハーネスはタイラップでまとめ、しっかり固定した。

(もちろん、作業を眺めていただけです。)

 ・・・やっぱり、素人がいじるもんじゃない・・・

 いや、も少し丁寧にすれば良かっただけと開き直る。


 
 結局、修理総計は7万円近く掛かったです。




 自分は、良く調べてから行動するんじゃなくて、反射的に工具を持ってしまうからいけない。

 まったく、いたづら好きのバカにつける薬はねえな!

 と、思った次第。




 
Posted at 2014/09/04 12:33:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年09月02日 イイね!

ミッション修理


見ずらいかもですが・・・
ミッションを修理した際、写真を送ってもらったもので紹介します。



 写真のシフトフォークの先端の部品(右)が変形していたようで
この部分の形成(左)をしてもらったのです。



 確かに、耐久性には不安が有りますが、そっと優しく使うということで。
Posted at 2014/09/02 09:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

なんだか 一人前に年を取る事ぐらいは出来てます。 意識して無かったのに 加齢臭の発生源と成ってしまいました。 こんな臭そうなおっさんですが車同様、よろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ シャレード N-G30 ドルフィントップ 5ドア (ダイハツ シャレード)
ダイハツ シャレード(N-G30)ディーゼルターボ。 修理しながらも37年以上が経過して ...
ホンダ スーパーカブ50 プレスカブ (ホンダ スーパーカブ50)
初めてオートバイを運転したのは  スーパーカブだった。  今でも当時のデザインから大 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
次男の通学用として使っていた原付バイク 普通自動車免許を取って、付いてきた原付免許。 ア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation