• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

amakatsuのブログ一覧

2014年09月06日 イイね!

この車の フィーリング がたまらねぇぜ! って?

 この車の車名についてネット検索してみると・・・

 その昔、燃費が良かった車がありましたね
覚えてますか、シャレード。
・・・等々

 過去形なんですね。
自分の周りでも見ることは全く無く成りまして、やっぱりというか
正真正銘の旧車だったんだと自覚します。


 以前、ホームセンターに出かけた時、こんな声を掛けられました。

 「なんて言う車ですか?」 
 「しゃれえど です」 
 「外車ですか?」

 「・・・」 

 イエローハットで車幅灯の電球を買って
車に戻った時、同年代位の人に

 「シャレード! なつかしいなぁ まだ居たんですねぇ」

 なんて言われちゃって、
やっぱり旧車なんですよね。


 で、こゆ状況にたま~に出くわすと、つい口から出る言葉、



 「この車の フィーリング がたまらね~からですよ」



 トドの詰まり、

 いつの間にか年月が経っちゃってさぁ、
故障もボチボチあるけど買い替え出来ないし、今の所動くし、割と燃費いいし・・・とか

 本心を? 打ち明けても面白くはない・・・

 そこで! 

 マニアっぽい自分を演出する為の条件反射的防御の為に発した言葉だったかも知れない。

 正直に言えば、これもちょっぴり有るかもですが。





 さてさて、

 カローラレビン(TE55)という車を就職して直ぐ買いました。
実は、TE27が欲しかったんですが、通勤距離が・・・

 ソレックスキャブからインジェクション仕様と成った2TG-EUは
その当時としては燃費も良くなり元気も良い部類だったっけ。

 フジツボ技研の排気系を取り付け
通勤に命を懸けていた。

 その当時、L20を積んだ某社の数種類の車と どっこいか、すこ~しは速かったかな。
通勤コースは全長45kmのコース。
通勤時間帯に走行している、お急ぎ車は、みんな競争相手です。
相手が気を持とうが持ちまいが、おかまいなしに、アタァーック!
あぶねえやつでしたね。

 車に乗ってる時、なんだか競争心が湧いてしまうのです。

 評論家、福野礼一郎さんの、何の書籍かは覚えてないんですが
「私たちは、小さいときから競争社会の中にいる、運動会でのかけっこ、受験生活、就職活動等
より良い生活を勝ち取るため、常に競争を強いられる・・・」 な様な文章が有りました。

 なんだか競争だった。

 レビンも19万km辺りに成ったころ
お年頃に成りまして結婚なんかしちゃって、家計の事もちょっぴり考えるように成りました。

 すると、やっぱり安給料からの貯蓄やらの捻出は通勤費の節約からと言うことで
一念発起して、超!超!燃費の良さそうな車を物色し始めました。

 そうなるとディーゼル車・・・ただこの当時はイスズ・フローリアンのイメージが強く
おとっつぁん仕様なイメージ。

 たまたまダイハツのディーラー前を通った時、試乗会をしていました。
試乗中のお客さんも居なかったので ひやかし半分で入店。

 試乗開始
アイドル音は「コロコロコロ・・・」と割と音は思ったよりは小さく
リヤシートに座った感じも膝部分が広く、これならパパも安心さ
通りに出てからの加速も、いいんでないの、見直した。

 ターセル、ジェミニ、に比べて排気量も小さいので
燃費もいいんじゃないかと、そのころゴルフ・ディーゼルの
カーグラの試乗テスト結果で性能差は極小だったと記憶してる。

 んじゃあ、シャレードだ!

 買った。



 乗り始めは、やっぱり加速良くなきゃ・・・ってんで、いじりはじめた。

 しかし、しょせんリッターディーゼル、相対的には カメです。

 2年余り乗ったころ、クラッチの異変。
エンジンルームがごちゃごちゃしてないこの車だったから
クラッチ交換やってみようという気に成ったんですね。

 その修理が切っ掛けに成ったっんだっけ?
なんだか、競うという気持ちが失せて来てました。

 競うのは、趣味でやっていたミニバイクレースに特化。
(これを辞めればもっと家計は楽に成ったってのは、置いといて・・・)

 坂道が有れば、すかざず登坂車線、高速道は100km以下、
追い越しはしない、とにかく競うのを辞めた。

 辞めてみると、楽に成った。


 ・・・マイペース・・・


 マイペースに成ったら、路上を移動する自分を意識する。


 感覚が支配する領域が自分にぴったりくる、車の寸法に加え
エンジンの鼓動、アクセルに対する敏感さと鈍感さ、ハンドリング、シフト感覚、ぐんにょりした
ワイヤー式クラッチ・・・
 後付けのハンドル、シートも これらから受ける情報をより増幅している。



 つまり・・・なに? (やっと本題)



  恐らく、当時の車に普通に備わっていたであろう能力・現象を
 刺激 として受け入れられる人種・・・(好みの問題)。

 そういった今の車には無くなってしまった
古典的な 刺激 がたまらないと感じる人種だから、
町にあふれる、お節介装備満タンで眠くなるような乗車感覚の
プレデターみたいな顔したハイテク・エコカーには
魅力を感ずる事もなく、本能的に趣くままの言動をするのかもしれない。




 ちゅうことかしら?




 余計なこと長々書いても やっぱり、上手く表現できねえ・・・でも多分そんな感じ。




 
Posted at 2014/09/06 08:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | なに? | 日記

プロフィール

なんだか 一人前に年を取る事ぐらいは出来てます。 意識して無かったのに 加齢臭の発生源と成ってしまいました。 こんな臭そうなおっさんですが車同様、よろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ シャレード N-G30 ドルフィントップ 5ドア (ダイハツ シャレード)
ダイハツ シャレード(N-G30)ディーゼルターボ。 修理しながらも37年以上が経過して ...
ホンダ スーパーカブ50 プレスカブ (ホンダ スーパーカブ50)
初めてオートバイを運転したのは  スーパーカブだった。  今でも当時のデザインから大 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
次男の通学用として使っていた原付バイク 普通自動車免許を取って、付いてきた原付免許。 ア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation