• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

amakatsuのブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

ミニのマフラー交換

ミニのマフラー交換 ・・・シャレードの話じゃねえですが。

 妻が、職場から帰って来るなり
意味不明なことを言う。

ミニにヘリコプターが乗っているらしい。


 何それ?

 新年会でヘリコプターのラジコンでももらったのか?
しばらくは分からなかったが

 どうも、ミニのエンジン音についての事だった。
オートマチックの「P」では静か
「D」では五月蠅・・・ヘリコプターの音がすると言う。

 こりは、排気系のトラブルでは?

 ちゅうことで、エンジンを掛けると
ボー 以外にバサバサ聞こえる。

 下回りをのぞき込んで、PレンジからRレンジに入れ替えてもらう
RレンジからDレンジへ。
ATミニのエンジン・ミッションユニットは
各レンジに入れることにより、ガサっと大きく動く・・・。

 例えば、前進しようとNからDレンジに入れると
エンジンユニットは左側面から見て
右に回転する動き・・・そういう動きが大げさに見える。

 するとエンジン下側を走るエキゾースト系は
前方にひっぱられる感じになるんですね。

 マフラーを見ると
マフラー本体に溶接してあるはずの部分がずるっと動き
そこから盛大に湯気が出てる・・・

 オートマチックの各レンジを変えるたび
マフラーからフリーに成ったパイプが出たり入ったりして
この部分の排気ガス漏れで排気音が
車内に響いていたんですね。

 通勤距離が3Km弱で暖機運転もそこそこに
目的地に着いてしまう・・・
そんなことを繰り返していれば
触媒装置で発生した水分は溜まりに溜まって
マフラーを腐蝕するに足りる水分を蓄えることは出来たでしょう
それによって、腐蝕(錆び)が進み

 とうとう、破綻するに至ったと・・・

 想像するわけで、有ります。

 で、さっそくマフラーをオークションにて落札。
旨い具合に、ルーキーのマフラー部分のみの出品が有り
ちょっぴり節約気分。

 さて、マフラー交換。
先日雪が降って、今だ溶けきらぬ中、朝から北風が吹く
防寒対策として作業服2枚重ねで作業開始。

 車をジャッキアップして冷たい地面に段ボールを敷いて・・・
風で段ボールが立つたびに移動する。

 差し込み部分が錆びて中々抜けなかった以外はスムーズに作業は進み
新しいマフラーを取り付けた。

 外したマフラーはこんなんでした・・・



 以前、マフラーの吊りゴムが切れてマフラーを引きずった跡が付いてます。



 マフラーを車体に触媒後部の位置で吊るには
マフラー角マウントを使うと作業しやすそうなので(ミニ1000の方式)
注文したんですが、それを取り付ける車体側のナット側のネジピッチが違うようだ(下写真、穴2つ)
始めは少しはいる14mmボルトが入らない。
せっかく買ったが、またいずれ使うという事で・・・保管部品箱へ。

 以前マフラーが落ちた時に付けたやり方をもう一度使う。



 こんな具合で、今回もマフラーを吊った。

 新しいマフラーは塗装が綺麗で、なかなか映える。
音も落ち着き いい感じ。

 マフラー後端の取り付け方を以前のマフラー丸マウントから
平ゴムに変え、車体側のフレームから出てるでっぱりにマフラーのフチ?が
引っ掛かる様に取り付けたので
ゴムの劣化で、もし千切れても (いや、伸びた時点で引っかかるな)
落ちない・・・と思う。



 寒風吹きすさぶ中での作業は、さながら修行の様だった・・・。


 

Posted at 2015/02/01 19:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2015年01月31日 イイね!

バケットシートに戻した。

 
 車検通過の為レカロシートに換装していたんですが
(バケットシートでも、シート背面を布張りにすれば良いのですね)
車と一体感が得られる気がするバケットシートの感触に触れたくて・・・。
暇な時間が取れた今日、入れ替えをしました。

 ・・・ポジションに違和感が有る。
久しぶりだからか? 目線が高い様な・・・
レカロシートでおしり部分が沈み込んだポジションに
慣れちゃったかな?
だったら、ヤヤ後ろ下がりにしてみたら改善するのかしら?

 やってみた・・・

 いい!

 簡単なことだった!

 自分はいつでも
こう有らねばならないみたいに
変な意識に縛られる傾向にある。

 もっと柔軟に行こうと思う。

 とはいえ、バケットシートは
ローポジションにするという事も目的の一つ。
ところが、そのまま取り付けると
右寄りなポジションに成ってしまう。

 そこで、内側のステーを逆向きに付けることで左寄りにして・・・
そうすると、ステアリングが体の真ん中に来る。



 こういう取り付け方をすると
ステーのネジの頭がシート下面ぎりぎり、それよりステーが邪魔に成り
シートをそれ以上低くセットできなくなる。



 それでも、満足できるポジションに成ったから・・・

 
 良しとするです。





 
Posted at 2015/01/31 16:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕様無視の改悪 | 日記
2015年01月20日 イイね!

車の鍵穴について

 タイトルの鍵穴についてとは言っても
施錠の性能やらイモビライザーについてと言うのではありません。

 今や当たり前になったワイヤレスキーですが

 その事に絡んでの話なんですけど
以前の職場にいた頃
スズキから「アルト45」が販売されていたころです。
45万円の軽自動車!

 助手席側のキー穴が無い!
こんな所にもコスト軽減策が採られて居るんだなぁ。
と、感心したものでした。

 助手席側にキー穴がない=安い車・・・自分の内に出来た基準。

 シャレードを買ったばかりの当時、
大衆車のシャレードにだって助手席側ドアに
鍵穴が付いて居るんだぜ!
アルトオーナーに自慢した。

 それが今ではどうでしょう、
ワイヤレスキーに成って、助手席側には
キー穴は有りません。

 ワイヤレスキーでない車=安い車、古い車・・・いつの間にかそんな時代になっていた。

 ついさっき、そんなことを思い出して
にやついていたら、妻に「きもちわるいけど・・・」などと言われた。

 あいつ、アルトは、とっくに卒業してしまって
今はランエボに成ってるらしい。

 オレのおシャレードは今だ現役だ。
今となっては、逆転してオレの方がびんぼったらしい・・・
好みなんだから、比較してもしょうがないことではある。
昔、鍵穴の数で優越感に浸っていたとは・・・

 
 オレって笑える。





 おまけ・・・カメラ忘れていったので知り合いに撮ってもらった。

 先日の外車フェアーでのポーシェ。





 サイドシルの幅が大きいので
たいがいの人は靴を擦りながら乗り込みゴムの部分が白くなっていた。

 自分は、汚したり傷つけないように、
しっかり足を上げ身体を小さくして乗り込む。
お高い車に無料で乗らせていただけるのですから、
皆さんもマナー良くして欲しいと思いました。



 シートはホールド感が良い。
前方の景色の眺めがヤヤ狭く感じました。
ダッシュボードも大きく、今風の感じ。
ドアの閉まる音も今風の車の感じ。
図体が大きく自分の感覚が車周囲に行き届かないと感じました。
慣れなんでしょうけど。

 あっ!

 ・・・おそらくオーナーには成れないので・・・


 心配する必要も無い、ドウでも良いことでしたぁ。



Posted at 2015/01/20 22:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | なに? | 日記
2015年01月15日 イイね!

30年以上・・・見慣れたはずなのに

30年以上・・・見慣れたはずなのに 今日も「フクピカ」で車体を磨いていた・・・
ちょいと離れて、車を眺めてみたら

 可愛い!

 そう思ったので、写真撮りました。
ええ、時々あるんです、こゆ事。

 光の角度、被写体を見る角度等
自分の意識の中に無条件に入って来る一瞬が有る。

 その時には、ちょっぴりエンドルフィンが分泌され、しやわせ気分。
「いいかげん見飽きてるだろ!」
そう思うかも知れません。

 それは、夫婦と同じ感情かも知れません。
居て当たり前、居るときには存在感はないが
居ないと、そりゃもう・・・足りないと感ずるものです。



 良い感じ。
今もって、ぞっこんです!


Posted at 2015/01/15 17:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | なに? | 日記
2015年01月06日 イイね!

紅白

紅白 謹賀新年

 ホイールも前後で紅白。
リヤフェンダーの凹みが痛々しいですが、まあ、そんなことはおいといて
年が明け、気分一新で、なんだか目出度い!

 昨日燃料補給したんですが
燃費が悪く成っています・・・

 燃費欄に書き込みましたが25km/L台と落ちました。
寒いと 動きも硬いし、カリカリ音も大きい。
暖機運転は4~5分、これも燃費の悪さに影響してるでしょうね。
ガソリンエンジンなら、暖気のためにエンジン回転数が上がって
そのまま走り出しても、スムーズですが・・・

 おシャレードは、吹け上がり が、老け上がり って感じで うだうだ加速。
 そんな訳で、走り始めはバックミラーに もうもうと上がる青色の煙が見えます。
暖まってくると、いつもの感じと成りますが、
その状態になるまで10分以上掛かるかな?

 ちゅうことで・・・冬は、燃費が落ちます。

 反面、感じが良いのは
路面からのショックの少なさです
タイヤ、ショックアブソーバー、バネが良い仕事しているようです。



 フジツボステッカー貼ってますが
マフラーは他の社外製マフラーです。
過去所有していたカローラレビンには、たこ足、マフラーは「フジツボ」製を使ってましたが・・・


 今年は、何事もなく行って欲しい・・・。


 

Posted at 2015/01/06 21:57:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

なんだか 一人前に年を取る事ぐらいは出来てます。 意識して無かったのに 加齢臭の発生源と成ってしまいました。 こんな臭そうなおっさんですが車同様、よろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ シャレード N-G30 ドルフィントップ 5ドア (ダイハツ シャレード)
ダイハツ シャレード(N-G30)ディーゼルターボ。 修理しながらも37年以上が経過して ...
ホンダ スーパーカブ50 プレスカブ (ホンダ スーパーカブ50)
初めてオートバイを運転したのは  スーパーカブだった。  今でも当時のデザインから大 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
次男の通学用として使っていた原付バイク 普通自動車免許を取って、付いてきた原付免許。 ア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation