• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガラゾー@ツインスターのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

欲しいと思う工具(DIYの部材)は大概存在する

これ、経験上なんですけど欲しいと思った機能を持った製品て言うものは、大概存在しますね。
さっきの記事で書いたバッテリーの取り外しですが、専用の工具が存在しました。
やっぱり誰でも一度は考えるんでしょうね。
まあ、自動車整備のSSTなんてあれば良いなの究極の形ですからね。
一方でDIYの部材も同様です。
こんな機能のパーツが欲しいと思って探すと大体あります。
しかしながら、いずれの場合も探せるかどうかは別問題です。
今時はネットで検索すれば見つけやすいですけど、キーワードが間違えれば見つからないですよね。
ここで大事なのが、イメージを言葉にする力ですね。
検索エンジンに伝えたいことを上手く伝えられれば発見できますが、奴らは所詮プログラムなんで、こちらの意図を汲み取ろうとはしてくれませんから。
お店でCDを探している時、歌詞がわからなくても店員さんに鼻歌でメロディを伝えた場合は、たとえ音痴であろうとなんとか汲み取ってくれますが、検索エンジンでは正確な歌詞の一部とか、
最近では鼻歌でも探せるけど、音痴だとねぇ。
話は逸れちゃいましたが、必要なものでこの世に存在しないものがあったのであれば、それを最初に作れば発明と言われるんでしょうね。
そういう発明ができるといいんですけど。
Posted at 2018/06/24 23:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月24日 イイね!

バッテリー縦置き化を軽く手直し

バッテリー縦置き化を軽く手直しえー、昨日整備手帳を編集した時点では気が付いていたんです。
参考にした諸先輩のネタを閉じる際に、トレーを固定するボルトが3本であることに。
写真を見れば一目瞭然で既存の穴があるんですよね。
まあ、実際には2か所固定すれば十分なんでしょうけど、純正は4か所でしたから3か所でも1個へるわけで。
ということで、朝から改修しました。
ついでにプラスのケーブルを迂回させました。
これで少なくともケーブルがラジエターのファンやエンジン側のベルト類に接触することはなくなりました。
昨日の状態でもまあ大丈夫ではあったんですけどね。
ついでです。
手直しついでに写真を追加して整備手帳を改訂しました。

といっても、自分的に満足なだけなんですけど。
万が一参考にする方がいた場合はわかりやすくなったかな。

それにしてもですね、バッテリーというやつはなぜこうも重くて持ちにくいんでしょうね。
購入したときは手持ち用のバンドがついてるんで簡単に設置できますけど、古いのを外すとき(今回みたいに手直しするときも)持ち上げるのは大変です。
同じブランド、同じサイズならバンドを流用できるんですけどねー。
今回のように80B24Lから60B19Lだと古いものに付けようにも長さが足りないからなー。
結果として握力勝負ですからね。
か弱い女性には無理でしょうね。

今回はブランドだけは同じだったんで、後で移動しやすいようにバンドを途中でちょん切って、インシュロックで延長しました。

全部のメーカーで共通にしてもらいたいものですね。

一般人は自分で取り換えないんで気が付かないかもしれないけど。
Posted at 2018/06/24 21:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月23日 イイね!

バッテリーの縦置き化しました

バッテリーの縦置き化しましたようやく重い腰を上げて作業しました。
とりあえず、見た目上すっきりしましたね。
ラジエターがこんにちはしてます。
これについて軽量化の効果は十分あると思うんですけど、水温の低下はどうなんでしょうかね。
皆さんのネタを拝見すると、走ってる時はいいけど渋滞するとそうでもない的なことも書いてありますしね。

まあ、なんといっても一番の効果は見た目が格好いいことかなー。

しかしまあ、いつも思いますけど工具は大事。
板ラチェあればスイスイ進むところも普通のメガネじゃ結構面倒。
かといって、頭の周りがスリムであるメガネのほうが活躍する場面もあるわけです。
ディープソケットのコマも揃っていたほうが当然便利だしね。

整備手帳には書いてないけど、当然電動ドリルとかタケノコぐらいは持っている前提でネタを書いてますしね。

この改造にかかった費用はバッテリー込みで1万円行きませんけど、工具がないとお手軽とは言えないのが現実。
車の趣味は、大概工具にも波及し、お金の面では負のスパイラルに突入です。
まあ、形が残るのと、家の用事にも活躍するので工具は無駄じゃないんですが。

ただ、今回だって当然のごとく「まだまだ使えるバッテリー」が不用品となり(実際には予備として取っておくけどね)、純正のトレーがガレージを狭くしていきます(笑)。
今度撤去するインダクションサウンドエンハンサーだって、捨ててもいいけど倉庫の肥やしになるしな。

車の部品てくっついてるときには大きく感じないんだけど、取り外すとそのサイズに驚くことが多いよなー。
だから、装着状態で大きさを目検討で見繕うと使えないものを買うこともしばしばですよねー。

なんか、話が脱線したから終わりますが、縦置き化そのものは市販のキットを買うまでもなくお手軽にできる作業ですからやってみてください。
Posted at 2018/06/23 15:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月18日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【 fcl. LEDヘッドライト 】

Q1. ご希望のバルブ形状は?
回答:H11です

Q2. ご希望の色は?(イエロー・ハロゲン色)
回答:イエローでお願いします

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【 fcl. LEDヘッドライト 】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/06/18 18:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年06月18日 イイね!

それタコである。

かつて、車弄りと言えばソレックス、タコ足、デュアルマフラーという時代があったようですが、私の年だとズレちょります。
キャブレターからインジェクションへ時代が変わったので、コンピュータチューンがソレにとって変わった感じでしょうか。
タコとデュアル(マフラー)はNAなら相変わらず重要なアイテムですね。
ECUとタコ足とマフラー辺りが今時の三種の神器というところでしょうか。
ターボ車ならECUとブーコンとマフラーかな。

そんな中、私のロードスターですが、今までに例を見ないゆっくりしたペースでの弄りでありました。
車高調とホイールとマフラーぐらいが主なところで、シートとかステアリングといったチョイチョイを合わせても、殆どノーマルの領域でした。
しかしながら、ヤッパリNAの車に乗ってるからにはやらないわけにいかないのがエキマニ交換ですよね。
ロードスターのエキマニと言えば、マキシムワークスさんで決まりでしょう。
という事で、夏のボーナスで購入しました。
実は野上プロジェクトさんでECU書き換えしてもらった時に、チェックランプ対策もしてもらっているので、多分大丈夫でしょう。
取り付けについてはプロトタイプさんにお任せですので、日程調整中です。
これに加えて、バッテリーの縦置き化とインダクションサウンドエンハンサーの撤去を行います。
バッテリーはまあ、水温低下に一定の効果があるのでチューンアップと言えるでしょうが、インダクションサウンドエンハンサーの撤去は、性能上の効果は無いっす。
メーカー様が考え抜いて設定したドライバーのヤル気をアップさせるアイテムなので、ヤル気がダウンする分性能ダウンかも(笑)
強いて言えば、軽量化に役立つのかもね。
これ、無い方が静かだし、エンジンルームも広くなるんでどっちもどっちでしょうね。
ただね、ついてるものを撤去するんだけど、メクラとかステーなんかを準備するんで無料じゃ無いのが残念。

今後は、やりたい事が無いんでまたしばらく大人しくしよう。
お金も子供に吸い取られてるからねー。
Posted at 2018/06/18 15:16:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「趣味に最適 http://cvw.jp/b/227607/44911805/
何シテル?   03/08 16:22
散々スポーツモデルに乗ってきたけど、趣味のための実用性を求めてシエンタに乗り換え。 弄るのはラジコンにしました。 ついったーあかうんと garazo_...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作ラゲッジテーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 13:50:34
自作バックドアラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 13:48:47
モデリスタ フロントアシストグリップLH(助手席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/31 10:59:02

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
DIYの買い出しからラジコンの移動ピットまで活躍してくれる予定。 コンパネを楽々積めるコ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
完全ファミリー仕様。 無駄に弄らないことが良いんですよ。 見た目はノーマルで中身も必要最 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
電動スライドドアを軽自動車で初採用。 狭い駐車場での乗降には最高です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スマートに格好良くをコンセプトに必要最小限のモデファイで。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation