2017年08月09日
今やネットで様々な動画を無料で楽しむことができます。
DIYの事や車の弄り方などを検索してはチェックしてしまいます。
そんな中で、YouTubeを見ていると、動画の前にコマーシャルが挟まるじゃないですか。
これも5秒前後でスキップできるようになってるんですけど、最近はコマーシャルの方も賢いものが出てきましたね。
飛ばされる前に伝えたい事を凝縮するパターンが出てきてるんですよ。
アホみたいに長い動画を作っても飛ばされるなら意味がないわけですからね。
こっちの方が効果的なのは間違いないですよね。
ま、これすら飛ばしたいけどね(笑)
Posted at 2017/08/09 17:46:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年08月03日
ドラクエ11クリアいたしました。
裏ボスまでキッチリと。
シナリオは、これぞドラクエという感じで非常に楽しめました。
今回、マルチプラットフォームで、PS4と3DSが発売済みで、switchでも発売されるようです。
私は3DSでプレイしました。
これだけのために本体を買うのはキツかったし、家でしか出来ないってネックですよね。
かつて、ゲームの発売日には行列ができ、ドラクエ狩りなんていう社会問題も有りましたが、今ではダウンロード販売でいつでも確実に購入できるんだから凄いものです。
さて、シナリオの中身などはここには書きませんが感じたことがあります。
今回の作品て一番楽しめるのはドラクエのファミコン版からリアルタイムでプレイしてきた私ぐらいの(昭和50年前後生まれ)年齢層で、未だにゲームを卒業していない方々だと思うんですよ。
当然、今作だけだったり、プレステ以降に生まれた方だって楽しめますが、味わい尽くすことが出来るのは我々だけでしょうね。
実際問題50歳過ぎている方は大半がゲームを卒業してるし、30代前半までだとリメイク版などを含めての歴史しか体験してないでしょうから。
勇者が常に正面を向いてカニ歩きやらムーンウォークしつつ、「話す」「きた」なんて言うところから、パーティーになって、転職システムが採用になってと言う歴史を踏みつつ一緒に大人になった我等と若いゲーマーでは感じるものが違いますからね。
今作で、スタート時点で「ふっかつのじゅもん」を入力することで少しお得にゲームを始められるんですが、ドラクエもドラクエ2も最強状態のふっかつのじゅもんを暗記している私にとっては嬉しかったですね。
記憶があっているのが確認できたので。
実際には普通に始めたんですけど、こう言うことが嬉しいじゃないですか。
毎日決められた時間しか出来ないゲームを終える時に、ふっかつのじゅもんを描き間違えると言う地獄は今の子たちにはわからないでしょうね。
ノートに書き写して、兄弟と読み合わせたのも良い思い出ですよ。
エンディングでファミコン時代の画面を見た時に記憶が蘇ってきてうるっときました。
今なら写メで終わりですからね。
口の悪い連中は、今時っぽさが少ないドラクエを批判したりしますが、若造が何を言うってなもんです。
しかし、次の作品が発売されるとしてその頃にはゲームしてるかわからないけど、ドラクエらしさを失わずに作ってもらいたいですね。
Posted at 2017/08/03 10:42:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年07月28日
最近DIYに嵌っているわけですが、こうなってくると材料の買い出しに活用できる車が欲しくなってくるわけです。
手っ取り早い所では軽トラなわけですが、奥さんに秒殺で反対されました。
「家の車と入れ替えるならいいよ。パパは荷台になるけど。」ですって。
ま、実際には毎日買い出しするわけじゃないので必要な時はジョイフル本田さんの無料レンタルに頼ればいいという話もあるわけです。
しかしですね、メーカーがなぜかラインナップしていないので購入できないんですけど、理想の車像があるんですよ。
ベースはハイエースかキャラバン(NV350)。
これの乗用車モデルで、3列シート8人乗り(7人乗り)。
これだけだと、普通のミニバンでもいいってなっちゃうんだけど、シートアレンジについての提言。
まず、3列目はオデッセイのようにフリップダウンすることでフラットに。
次に2列目は座面をチップアップし、前方にガッツリスライドする。
この状態で、荷台の有効寸法を1800mm以上確保する(3x6の板を平積みにできる)。
実際問題、これって技術的にも何の問題もないんだと思うんですよ。
早い話、オデッセイのエンジンを運転席の下にぶっこんで、鼻をなくせばいいようなもんだから。
ハイエースとかキャラバンて職人さん御用達なわけですけど、職人さんでも一人親方だと仕事にもプライベートにも同じ車を使うわけですよ。
でも、現在のラインナップだと座り心地を犠牲にした2列6名乗車しかないわけです。
この上になるとハイエースもキャラバンも小型バスてきな10名乗車とかなっちゃって・・・。
家族で親子4人+ジジババを2れる6名じゃ出かけないでしょ?
提案したシートアレンジであれば、仕事では2名乗車(3名乗車)で荷室を確保し、プライベートでは3列を活用して快適に遠出する。
タイヤのサイズだって無駄にデカくしないでホイールハウスを極限まで削っていけば荷台の高さだって稼げるしさ。
何なら、ハイルーフにしちゃえばいいわけだしさ。
まじで、この仕様を出してくれたらすぐに買い替えます。
無駄にデカいだけで荷物の積めないミニバンなんかより何万倍も魅力的ですよ。
Posted at 2017/07/28 22:19:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年07月28日
中々の英断といいますか、極端ですね。
ハイブリッドとかPHEVは大丈夫なのかと思っていたら、どうやらそれもダメらしい。
こうなると、我々車好きの大半が「エンジンのない車なんてつまらない。」なんていい出すと思います。
実際私もそう感じますが、それでもモータースポーツ(名実ともにモーター(笑))は無くならないと思うのです。
全日本ラリーにはすでに日産リーフでの挑戦が行われていますし、リーフのシリーズ戦も行われていますし。
EVフォーミュラも本格化していますしね。
モーターを動力とすることがイコールつまらないではないということです。
ま、その為にはメーカーがスポーティーな電気自動車を開発してくれる必要がありますけどね。
充電環境については、法制化されてしまえば急速に整うでしょうし、問題はないと思います。
航続距離についてもバッテリーの開発で現状のガソリン車レベルになるのは時間の問題です。
本当に内燃機関自動車を禁止することが出来るなら、それは素晴らしいことでしょうね。
ただ、今迄の部品業者などについて一部は失業するでしょうし、ガススタは電気スタンドに衣替えするなら投資も必要で苦労するでしょうね。
これを盾に大手自動車メーカーは反発することでしょう。
しかし、やるとなったらガツンとやらなきゃダメ。
猶予期間とか暫定措置はダラダラやらずにスパッと。
こうしなければ何も変わりません。
一方で、規制する側も考えなければならないのが税制の見直しなどです。
ガソリンに掛けられている揮発油税は当然無くなりますし、排気量で区分されている自動車税だって見直しが必要。
税収的には物凄く減ると思うんですよね。
それに変わるものをどうやって国民が納得する形で設定するのか見ものですね。
しかしまあ、日本がこれに追従するのか楽しみではあります。
技術力的な面で言えば、本気で取り組めば各国に売れる自動車の開発で大儲けできるはずなんで。
いかに早く、本気で取り組むかが全てでしょう。
実現する頃には定年後であり、車趣味の爺さんになりたいので、楽しい自動車を作り続けてほしいものです。
Posted at 2017/07/28 07:43:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年07月24日
この記事は、
モニター募集!!(SK ZICオイル)について書いています。
単身赴任で長野に来て半年、そろそろオイル交換しても良い頃合いだと思うんですよ。
という事で、4番のオイルを希望します。
4リットルです。
Posted at 2017/07/24 17:11:16 | |
トラックバック(0) | 日記