• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガラゾー@ツインスターのブログ一覧

2006年10月13日 イイね!

そして40GBのiPODは車載専用に

さて、FMトランスミッターを購入してあるので早速iPODを車に乗せて実験。
FMの帯域だと本来はまあiPODの再生音域をカバーしないんだけど、どうせロードノイズバリバリだからそれは問題になりません。
んでもって、FMトランスミッターはシガーライターソケットから電源供給なんだけど、そうするとコードもiPODも丸見えですな。
そんなの格好悪いじゃないですか。つーことでセンターコンソールの肘掛?のところに収容しました。
まあ、付属のコードの長さがぜんぜん足りないのでソケットを増設して対応です。
ちなみに、iPOD本体を収納するのにはナポレックスというメーカーのピラーポケットなるものを採用。
柔らか素材で傷も付きにくく幅もほぼぴったり。これの底面にDOCKコネクタの穴を開けてやれば完璧なホルダーの完成です。
トランスミッターには充電機能もあるので車に乗せっぱなしでOKなのも素敵です。
HDDナビのミュージックサーバー機能でもいいんだけど、曲の管理やランダム再生機能の有無などを考えるとiPODに軍配が上がりますねー。
Posted at 2006/10/13 15:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2006年10月12日 イイね!

iPOD開封して気がついたこととか

さて、新型iPODはうわさでiTuneが付属しないことは知っていましたが、ACアダプタすらついてきません。
お店の人がACアダプターはどうしますか?とか聞いてきて不思議だったんですけどね。
充電はUSBコネクタ経由か別売りのACアダプターで行うと・・・。
USBで充電っていうのは便利そうで実はそうでもないですよね。
PC動いてないと充電されないんだから。
もともと別売りの奴を持っている人にとってはその分安い方がうれしいかもしれないけどね。
あとね、買う前から分かってたんだけど30GBは薄くて軽いです。
80GBを選ばなかったのは厚みと重さが原因だからね。

さて、まんまと3代目のiPODを購入したわけですが、アップルは商売がうまいですね。
正直なところ、本来MP3プレーヤーなんかなんだっていいはずなんですよ。
でもね、1回iPODを購入してiTuneを使っちゃうともうだめです。
SONYとかのソフトのできの悪さを知っているだけに、iTuneが神に見えます。
そして、一度慣れてしまったソフトをわざわざ変更してまで乗り換えるような魅力がある他社製品もないんですよ。
携帯音楽プレーヤー=ウォークマンだった時代に胡坐をかいてしまった王者ソニーの出遅れは致命的ですね。
こういう完全に出遅れてしまったときに逆転するにはマイクロソフトと同じ作戦しかありません。
IEがそうしたように、PS3に標準でオマケとしてMP3プレーヤーをつける。
そして、パソコンがなくてもPS3と連動してライブラリー管理ができるようにしちゃう。
お金を出してまで買おうと思わなかった層にとにかく普及させて、ユーザーをなれさせてしまえばいいのです。
今までiPODを使っていた人たちは乗り換えないかもしれないけど、新規ユーザーは確実に増えますから。
あとは、PS3の普及とともにオンラインでの楽曲配信を推し進めていき、CD以降のデファクトスタンダードをATRAC3にしてしまう。
こういうジャンルはライトユーザーを如何に取り込むかが勝負ですから、簡単に素早く誰でもできることが肝心ですから。
アーティストを抱えている分ソニーに強みがあるところもあるわけだから、メリットを生かしつつ展開していくべきです。
そうそう、オマケのプレーヤーにソニータイマーを組み込むことを忘れてはいけませんよ?
iPODとおなじで一回慣れた環境を移行するのは面倒だから2台目とか同じ機種を継続して購入しますからね。
値段もそこそこで抑えれば勝機があると思うんですがねー。
Posted at 2006/10/12 17:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2006年10月12日 イイね!

iPODの新しいのがでましたねー

ちょっと前に第2世代のnanoとvideoが発売になりましたね。
今回のnanoは8GBのタイプもあり非常に魅力的でしたが、なにせ黒しかない。
nanoを買うならカラフルなバリエーションモデルを選びたいですよねー。
しかも価格は30GBモデルと同じなんですよ。
つーことで、なぜか手元に30GBの黒があります。
もちろんリボ払いです。
今まで使っていた40GBは車載用としたいと思います。
つか、トランスミッターも購入した。
今週末にでもDIYでiPODホルダーをつくるべ。
Posted at 2006/10/12 17:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2006年10月11日 イイね!

カーオブザイヤー2006はコレだ!

カービュー・カー・オブ・ザ・イヤー
私が選んだ車はこちらです。

国産車部門:三菱 / アイ
選んだ理由:
スペースユーティリティーのみを追求した軽自動車の中にあって、プレミアム性を追求したところがまずひとつ。
そして、台所事情の苦しい三菱自動車がこのような画期的な車を発売したことがもうひとつの理由です。

輸入車部門:ロータス / ヨーロッパS
選んだ理由:
やはり、ライトウエイトスポーツというのはあこがれますね。
金額さえ手ごろならばほしいですよー。

特別賞部門:光岡 / オロチ
選んだ理由:
日本のスペシャリティーカーとして意気込みがすばらしい。
はじめにデザインありきでありながら発売にこぎつけた光岡の根性にエールを送りたいです。
Posted at 2006/10/11 22:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | ブログ企画用
2006年10月11日 イイね!

TV中継がないのも納得な巨人軍の現状

そりゃあ、TV中継もしたくないよなというのが今の巨人。
昨日の敗戦で2年連続目の前での胴上げ。
球団史上初の4年連続脱V。
連続Bクラスの記録も塗り替えて、ドームでの初の敵チーム胴上げ。
先発投手陣は崩壊し、中継ぎはゲームをぶち壊し、抑えにいたっては、敵チームに勝利をプレゼント。
中軸ではロッテからとってきた外人さんが一人気を吐き41本塁打としたものの、高橋や小久保のふがいない成績。
新たな1・2番コンビもうまく機能しているとはいえない。
結局今までのお金の力でチームを補強するという考え方が間違っていることを証明してしまったわけで。
ドラゴンズのようにベテランと若手の絶妙なコンビネーションを得るには、若い力をじっくりと育てていかなければ。
なんだかんだ言っても球界の盟主である巨人軍がきっちりとした試合を展開していかなければプロ野球人気の衰退に歯止めがかかりませんよ。
チームにある戦力をよく見直せば絶対弱い分けないんだからさ。
監督コーチの責任は重大ですよ。あるものをうまく使えばAクラスからこぼれるような戦力じゃないです。
来年はプレーオフが導入されますので3位までに入れば日本シリーズのチャンスがあるわけです。
今年以上に熱い戦いが予想される中で、巨人軍の復活を期待するファンやアンチ巨人のわれわれに、ドキドキするような試合を見せて欲しいです。
Posted at 2006/10/11 09:18:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 中日ドラゴンズ | 日記

プロフィール

「趣味に最適 http://cvw.jp/b/227607/44911805/
何シテル?   03/08 16:22
散々スポーツモデルに乗ってきたけど、趣味のための実用性を求めてシエンタに乗り換え。 弄るのはラジコンにしました。 ついったーあかうんと garazo_...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

リンク・クリップ

自作ラゲッジテーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 13:50:34
自作バックドアラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 13:48:47
モデリスタ フロントアシストグリップLH(助手席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/31 10:59:02

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
DIYの買い出しからラジコンの移動ピットまで活躍してくれる予定。 コンパネを楽々積めるコ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
完全ファミリー仕様。 無駄に弄らないことが良いんですよ。 見た目はノーマルで中身も必要最 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
電動スライドドアを軽自動車で初採用。 狭い駐車場での乗降には最高です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スマートに格好良くをコンセプトに必要最小限のモデファイで。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation