• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イッシー@B18Cのブログ一覧

2022年01月29日 イイね!

【拡散希望】盗難車情報

この記事は、盗難車情報探してるみたいについて書いています。
Posted at 2022/01/29 21:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月18日 イイね!

インテグラ復活!!

インテグラ復活!!アキュラの新型じゃなく、修理から帰ってきた話です(^_^;)



クラッシュさせたのは4ヶ月前、預けたのは2ヶ月前か。

いや〜長かった…
日数がかかったことは不満でも何でもなく、長い付き合いのメインカーがいない日々が単純に辛かったですね~

むしろ、イベント対応とかのスケジュールもあって忙しいのに、目一杯時間を使って綺麗にしてくれたことには感謝しかないですm(_ _)m









お勘定は伏せますが、中○毅プラスαで済みました。
最初は○里毅2人分くらいかな〜と覚悟していましたが…

私の希望で、なるべく板金メインで対応いただいたので、高く付いてもこれくらいなのかもしれません。


仕上がりはマジ綺麗で、板金でできる精一杯まで尽くしていただいたと思っています。

窓のモールなんかは外した感じもなく、ドア交換したことを忘れるレベルです。






シートが低すぎてメチャクチャなドラポジなんですが、久々に動かすと『これこれ!』って感じ。

RS-Gに包まれつつ、F18k R16kの入力とジュラコンマウントの振動&音を浴びる味わいのレーシーさは、エキシージ410に勝ります。

一応、役割は遠距離用の足車なんですけどね(´∀`;)


いずれインテグラをノーマルに戻して、エキシージのマウントを強化品にしたいな〜と思っているのですが、どうも駆動系が弱いようなので、ミスできなくなるな〜と…






トイレ休憩がてら、戻ってきたインテグラを眺めます。

うん、やっぱりコイツがいないと(笑)

情けない話、エキシージがあるのに、どこか気持ちが晴れない日が続いていましたので、やはり初の愛車としての思い入れは特別でしたね。




工賃や余計な作業をなるべく減らすためにドンガラにしていましたが、せっかくなので掃除しながらじっくり戻していきます。


車を買う前はドンガラにロールバー入れようと思っていたのですが、いざ買ってみると自分の車にドリルを当てる度胸なんかあるはずも無く(笑)

あまりの綺麗さに気持ちが変わり、フル内装に拘ってここまできています。

スポーツ系としては望外な実用性と燃費が自慢です!(-ω-)






昨晩降雪したのでスタッドレスに変えたいけれど、まずはオイル交換かな。クラッシュさせてからほとんど動いていないと思うので。

ひとまず、年内に帰ってきてくれて何よりです。
Posted at 2021/12/18 16:53:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月07日 イイね!

ポータブル電源(Jackery 708)

ポータブル電源(Jackery 708)Jackery製のポータブル電源を買ってみましたので、私なりの活用方法をご紹介…

結論としては今のところ成功ですが、あまり褒められた使い方じゃないと思います。

仮に真似をされる場合は、どうか自己責任でお願いします(^^;)


モノはJackeyポータブル電源シリーズのミドルグレード、708です。

Yショッピングにて専用ソーラーパネルとのセット品を買いました。
ソーラーパネルは機会があれば紹介します…





企みとしては、エキシージのリチウムイオンバッテリーを、納車時にディーラーから貰ったバッテリーチャージャーで充電すること!

私のエキシージは青空駐車場保管なので当然100V電源なんか引けず、せっかくのチャージャーも活用機会が無く…


とある日にポータブル電源が使えるかも?と閃いて試してみた次第です。

どういうきっかけで閃いたのかは忘れましたが、職場で同じくJackery製のポータブル電源(JVCって書いてある色違いの方)を以前から使用しており、使い勝手の良さは知っていました。


ちなみに写真のチャージャーですが、エキシージの取説を見る限り、販売店手配ではなくLOTUS本社から車とセットで送られて来る物なのかもです。
(チャージャーのイラストが本品に酷似しています。)





まずは、電源とチャージャーをそのままトランクにドカッと…

電源側方の冷却スペースを含め、広さは問題無しです。


ただ、ハッチを閉めると密室になる点に注意。
なんでも、リチウムイオンバッテリー充電中は可燃性のガスが放出されるそうな…

なんかの拍子でバッテリー端子から火花が出ると、おそらく大変なことになります。

けれども、走行中はもっと厳しい環境化で充電されている訳ですから、大丈夫な気はするのですが…

カバーをかけて一晩放置ではなく、乗る予定だった週末が悪天候だとか、すぐに車のところへ向かえる状態であることがベターかもですね。





無い頭で必死に英語の取説を読みましたが、青丸のところさえ光れば極性間違いなく繋げられており、あとはイラストと照らし合わせてバッテリーの状態を把握する感じです。

そのほかは動作温度だとかそこまで難しい内容は無く、火気厳禁保護具着用云々とか、主に安全面に関する注意がメインな気がします。





バッテリー端子をクランプしてから電源コンセントに繋ぎ、約10秒間の動作チェック後、CHARGEの黄ランプが点き、12分後にはOPTIMIZEの黄ランプが点灯。

さらに12分後、ついでにホイールを洗おうとクリーナーを取りに帰って戻ると、右上の緑ランプが点滅してTESTモードに入っていました。

合計にして3時間半繋いでいましたが、緑ランプ点灯のMAINTAINまでは到達せず。

ただ電源は7%減ったので、それくらいは充電できたものと思います。


納車後からは何気に毎週末乗っていたおかげか、都度マイナス端子を外さずとも慌てるほどバッテリーが減っていた訳では無さそうです。

このペースで付き合えば、毎週末に運転するか、日中にチャージャーを繋ぐかで保ちそうです(^^)


…とはいえ、仕事で遠方出向のお鉢が回る可能性も濃厚なので、そうなれば潔くバッテリーを外すことですね。
こんなメンドクサい車を家族に世話してもらうわけには行きません。







今回は検証なのでワニ口クリップで端子を挟むというスリリングなことをしましたが、共締めできる丸端子のケーブルもあるので、時間があるときに装着しようと思います。

写真の通り、バッテリーカバーの把手からコネクターを出せるので、作業性+安全性UP!





残量のほか、充電と給電それぞれの電力をディスプレイから確認できますが、繋いだ直後は給電電力が1分ほどかけてじっくり90W弱まで上がり、TESTモードでは10W弱まで落ちていました。

こういったチャージャーとか、繋ぐ物の動作状況を確認できるところが面白いですね!


キャンプブームで国内のポータブル電源市場がアツい気がしないでもないですが、アイデア次第ではカーライフでも大活躍してくれそうです。






おまけ

電動アシスト自転車のバッテリーも充電できます。

708Whのソースに対して361Whですので、およそ半分持っていかれますが(笑)





おまけ その2

エキシージで電源とソーラーパネルを運ぶの巻。
無茶しすぎの回。
Posted at 2021/11/12 17:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月23日 イイね!

【みんカラ企画】私のドリームカーはコレだ!

【みんカラ企画】私のドリームカーはコレだ!ただのNSX愛を垂れるブログですm(_ _)m
(表紙はhttps://www.as-web.jp/racing-on/687041/ampより)


私にとってのドリームカーと言うと80〜90年代のスーパースポーツカーに多数あって収集がつきませんので、レーシングカーに絞って特別な一台を。


企画の趣旨である“乗ってみたい!”とは少々異なりますが…

それが写真の車です!


(https://motorz.jp/race/41222/より)

NA1型レーシングNSXの中でも珍しい、ターボで武装したマシンです。



ノーマルは高回転NAエンジン(3リッターV6)を横置きしますが、このNSXはエンジンを縦置きに改めた上でツインターボ化。

馬力はノーマルの280psに対し、600〜650psとも(゜゜;)

それもそのはず、このNSXは1995年のルマン24時間耐久GT1クラスへのエントリーマシン。

この年の覇者は、かの“マクラーレンF1”。
既に各国のGTレースで猛威を振るい始めており、これを打ち破るべく、ホンダ、クレマーレーシング、TCPのタッグのもと開発されました。


(https://carsonthenet.wordpress.com/2016/11/28/lemans-1995/amp/より)

マクラーレンF1のみならずとも、この年のルマンGT1クラスというと…
伊フェラーリF40
独ポルシェ911RSR
仏ヴェンチュリ600LM
英ジャガーXJ220
などなど、錚々たるマシンがエントリー。

ちなみにF40とXJ220に関しては、エンジンはCカー用ベースだったりします。
(確か600LMもプジョーのCカー用だった気がしますが、定かじゃありません…)


ホンダワークスと、ヨーロッパのベテランレーシングチーム、コンストラクターの本気がてんこ盛りの、攻めに攻めた造りのマシンだったんだろうな〜と思います。

しかし決勝は残念なことに、僅か7周でクラッチトラブルによりリタイア。
駆動系起因っていうのが、初期のレーシングNSXらしいというか何というか(丿∀`;)


ゆえに走行している動画などは少ししか存在せず、むしろ、この年のGT2クラスにて日本人トリオで優勝した84号車の方が有名な気がします。

(https://www.as-web.jp/supergt/582318/attachment/k13より)

…もっと言えば、もう一台のGT1クラスエントリー、NA仕様の46号車は超レアかも(笑)
(チェッカーまで走り続けたものの、クラッシュの修理で大幅にタイムロスし、完走扱いにならず…)



予選から本調子ではなく比較的後ろからのスタートとはいえ、順位は上げていたので“速さ”はあったようです。

YouTubeにカーグラフィックTVダイジェストの切り抜きがアップされていますが、スタートダッシュで前方のニスモGT-Rと911ターボをごぼう抜きする瞬間が映っています\(^^)/
(公式からのアップじゃないので、リンクは貼りません…)



“好きな車”が“好きなレース”で優勝を狙っていた証であり、私にとっては夢の詰まった車です!


まぁ、当時の私はまだ2歳で、この車の存在を知ったのはそれから10年以上あとなんですけどね…(笑)

ですので、インターネット情報の寄せ集め程度の知識しかありません。

当時のことに詳しい方がいらっしゃったら、ぜひコメントくださいm(_ _)m
Posted at 2021/09/23 22:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月11日 イイね!

【反省!】セントラルサーキットにて

【反省!】セントラルサーキットにて8/13にセントラルサーキットの走行会に参加してきました。

そこで、インテグラで初の…



クラッシュを喫し…(^^;)


状況としては、弱まり傾向の雨、場所は立体交差手前の左コーナー。
(分かる人には分かる、“あの”コーナーです。)

オーバーが出てカウンターが間に合わず、タイヤをロックさせてヨーを逃し、コース上には留まれたのですが、ゆえに後ろから来た車に当てさせてしまった次第です。


しばらく修理の方向付けをアレコレ考えていたのと、心のダメージ(笑)でログアウトしていましたが…
情報共有と進捗状況の記録がてら、反省でもつらつら書こうと思います(^^;)




今のところですが…
中古のドアを入手して板金工場に送り済み、ドアが使えそうか確認してもらいつつ、作業スペースの空きを待っている状況です。







クラッシュ後に写真は撮っているくせに直視できませんでしたが、ややこしい所にはダメージが入ってなさそうな感じです。
ドアも干渉なく開きますし、左車線を走りながらも高速道路でフラつくことなく帰ってこれました。


ショップ主催の走行会だったので、『ウチでも治せるよ?』とその場で声掛けしてくれましたが、色々考えて別の修理工場にお願いすることにしました。





まずはリアクォーターですが、こちらは板金で治してもらいます。

主催者曰く、綺麗に仕上げたければ、新品なり中古なりのパネルを溶接する方法もあるが、形とか車側の個体差でズレて合わない可能性が大きいとのこと。古い車は特に!

これは修理工場も同意見でした。


どうせこの時代のホンダ車なんか、ボディーなんて歪み倒しているに決まっています(笑)

それにノーダメージのクォーターガラス周りまで切らないとダメだそうなので、パスしました。


ちなみにディーラーでは、パネル溶接で進めようとするケースが多いそうな。けれども、結局はディーラーがワンクッション挟んで別の板金工場が治すそうなので、私の要望が正確に伝わらないことを避けて、ディーラーも今回はパスです。
もちろん、ディーラーにもよるでしょうが…





問題はドア側でした。

修理をお願いした修理工場曰く、引っ張って治すことは出来ても、鉄板が伸びているので見た目がベコベコになるとのこと。

ベコベコを避けるなら丸ごとパテで埋めるわけですが、それはそれで重くなるし、サーキット走行の入力とか振動で剥がれる可能性もあるらしく…

で、ドア交換で対応し、工場には新品有無を調べてもらい、私は中古品を探すことにしました。


…ここからが大変で、後日、ドアの新品は無いとの一報が入り。

ブレーキ周りですら絶版になり始めている車なので、淡〜い期待を砕かれつつ『そりゃそうやわな』と思いながらも、ならば状態の良い中古品があるかといえば、そうでもないんです(笑)

状態は良くても色が違ったり、チャン白でも写真が不鮮明で状態が分からなかったり…


一昔前はバラ売りしたほうが儲かる車だったので、部品単位とか、ユニット系だけ抜き取った不動車がヤフオクに出品されることは多かったのですが、今では多少不具合があろうともかなりの相場で丸車が流通しているのは、オーナー様皆さんご存知のところかと…



こうなりそうな気はしていたので、当初もし新品がない場合は、ドアが手に入るまで先にクォーターだけ治してもらうように相談したのですが、ドア後端が歪んでいるので、きれいなドアが無いとクォーターのラインが整形できない状態(-_-;)

すなわち、納得できるドアをずっと待っていたらクォーターの修理もできず、その間にも錆の進行はおろか、動かさないことによる他のダメージも溜まるわけです。

当初の方針としては、見た目と、あとあとのダメージ少なさ重視で、費用は二の次三の次だったのですが、そこそこで折り合いを付けざるを得ない状態になりました。


古い車だと、仮に大事に乗ったとしてもこういうことが起こるんだと、改めて思い知りました…



二週間後、凹みや錆はありつつも、ギリ妥協できそうな中古品をヤフオクで見つけ、即決価格なのですぐさま落札し、工場に部品入手の旨、事後報告して、その後今に至ります。






キツめ雨+純正サイズのラジアルの特殊コンディション故か、幅広Sタイヤを履く車が多い中そこそこのペースで走れてしまい、ヒートアップしたのが正直なところです(^^;)
下手っぴなのはもちろんですが。

そもそも、ウエットで攻めるなよって話ですけどね。


1本目2本目はフリー兼予選、3本目はレースが当初のスケジュール。クラッシュしたのは多少雨脚が弱まった3本目。2本目はパドックが冠水するほどの雨でした。
ちょうど、各地で豪雨災害が起きていた時期です。





↑年季の入ったパドックなので、排水溝が完全にキャパオーバーです。積年のオイルを含んだ雨水がスニーカーに入り(笑)

こんな状態なので、3本目のレースは中止。フリー走行に変わりました。

予選でクラス3位、グリッドで4か5番手くらい?のタイムが出てしまっていたのでホッとした面と、半数近くがそのまま帰宅し、クリアラップが続いたのも、かえって私の性格には毒だったのかもです。
走る前は後ろが良いとか言うくせに、タイムが近い車には追い付こうとしますから…


オーバーが出たのは仕方無しにしても、そのままコースに留まったのも、後続車がいるサーキットではまずかったのかな〜と…

ジムカーナの癖なのか、潔くグラベルに突っ込むとか、諦めてスポンジバリアに突っ込むっていう選択ができませんでした。

ちょくちょくミラーは確認するのですが、ここの手前がコーナー続きで、少し離れた後続車は存在を把握しづらいことも落とし穴なのかもですね(´∀`;)


結果は他車を巻き込んでしまいましたが、幸いにも、当りどころの良さ加え、おそらくスリッピーな下り路面でクラッシュの力が逃げたことと、相手車もウエットなりのペースしか出せなかったことに救われたのかと思っています。

たぶん、これがドライだったり、悪あがきして動いていればお互い余計ややこしいことになっていたかも…

相手方は積車で来ており、車の方も『軽症!』と言ってくださったので、お互いに怪我なく帰れたのは何よりです。



実は、相手方の車載映像がYouTubeに上がっております(笑)

了承は得ていないのでリンクしませんが、“セントラルサーキット 8/13”で検索すると、1分ちょいの動画があると思います。
マジでアカン止まり方していますので、ご興味ありましたらぜひ(^_^;)

動画のアップ方法が分からないのですが、私の車載映像も、啓発もとい晒しで公開したいと思います。


兎にも角にも、ウエットの怖さだとか、単走と混走の違いだとか、収穫は多いのでキチンと反省ですね。

ショックを受けたわりにセントラルはまた走りたいのですが、もう少し考えるべきことは多いかな〜。






走行会唯一のインテグラで、走行前に主催者とも軽く会話したのですが、『すっかり高級車なんで、どうか気をつけて』なんて言われたことが、今となっては胸に刺さります(´∀`;)

クラッシュ後も励ましついでなのか、『現車で100万(ボソッ)』と言われたり、雨なのに他のパドックから人が集まってきたり…

私(オーナー)が思うインテグラと、世間が思うインテグラのギャップをなんとなく感じる瞬間でした。



まさかここまで高騰する車だと思わず、ここ数年で思い切って振り回せる車じゃなくなってしまいましたね。ただ、二度と世に出ない類の車を所有できていることは、素直に嬉しいことです。

修歴モノにしてしまいましたが、キッチリ復活させます!














おまけの一枚。
牽引免許取ってハイラックストラック買おかな(財政破綻)
Posted at 2021/09/11 20:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「連れてきてあげました! 鍵(魂?)だけですけど笑」
何シテル?   08/10 11:58
よろしくお願いします。 皆さんの整備手帳を参考にしたく、足跡付けまくっちゃってます。ご了承くださいm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『洗浄にまだ灯油使ってるんですか?』が、すごくアクセス多い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/10 23:39:19
フロアマットを洗う際の注意点と近況報告です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 07:34:22
DPMエラー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/21 12:56:54

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
96年式のタイプRです。 大学の部活動で自動車部に入部したことが、この車に乗るキッカケ ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
相当無茶していますが、心底手に入れて良かったと思える1台です。 サーキットはまだまだ先…
ブリヂストン ティービーワンe ブリヂストン ティービーワンe
みんカラ第一号? クロスバイクTB1の電動アシストバージョンです。 自転車の購入は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation