
年明け早々にポッチったブツが相次ぎ着弾しました。
年末にマジ林道デビューをして
教えて頂いた事と自分が思った事を
さっさと対策しておきたかったためです。
まずクラッチとブレーキレバー
ご一緒頂いたみん友のtenさんから
もし転倒などでレバーが折れてしまったら
帰るのも難しくなってしまうので
必ず予備は持っている方が良いですよと
実はブレーキとクラッチレバーの予備は
年末ツーリングの帰りにアドバイスもらった直後に
購入したのですが・・・
娘にレバーの話しをした時に
ピボットレバーの事も知識として
ちょっと話したところ
父さん・・
それ いいやん
折れないのって いいやん
と
とてもノリノリな様子
夏にレンタルバイクを倒してレバーを折ってしまった
当事者としては
さすがに魅力的だったのでしょう。(笑)
そんな訳で今回購入したのが
ZETAのピボットレバー
3本指用と4本指用があるのですが
娘が乗る時の事も考えて
今回は4本指用のモノにしました。
そしてステップは
林道走行でスタンディングした時の安定性が
今ひとつだと自分なりに感じたためです。
しかしワイドタイプのステップは
製品によりシフトとブレーキの位置関係がズレて
運転しにくくなる物もあるらしいと
こんな時は先輩諸氏のブログで勉強させてもらい
結果的にこちらにしました。
さてさて
取付ですがみん友tenさんに先立ってお伺いしましたら
割ピン抜いて取り替えるだけだから~
簡単簡単!!
まじっすか・・・(^^;)
で始めにステップの交換から
ドタバタ・・・
すったもんだ・・・w
外すのはとても簡単でしたが
はめるのが・・・
バネの穴とフレーム側の穴とステップの穴が・・・
バネの強さも有りなかなか位置が合わず
息子に手伝ってもらって何とか入りました。
次にレバー交換
まずハンドルガードを外して・・・
あらまあ
ハンドルガードもブレーキレバーも同じボルトで
まとめて止めてあったのですね。
一気に交換できました。
さあ最後になりましたが
クラッチレバー
これがすったもんだ・・・
レバーのピボット部の機構がハンドルカバーと
ガッツリ干渉・・・
ルーターで削っては位置合わせを繰り返して
なんとかスッキリ治まりました。
解りにくいですが削りカスがめっちゃ付いたままです。
裏側から
取りあえずまだ試し走行もしていませんので
早く走れるチャンスをうかがっています。
Posted at 2017/01/09 09:12:21 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記