• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kennethcatのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

PHEVとルーフテントの使用レポートその12 東奔西走 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾6

ここ数日は長期のお休みをとったこともあって、
あっちこっちに遠出にいきました。

京都 紅葉狩り 




立山 バックカントリースキー



日本海 サーフィン



テント泊



充実したお休みでした。
(ブログアップする暇もないほど…)




Posted at 2014/11/30 23:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月24日 イイね!

PHEVとルーフテントの使用レポートその11 季節家電編その5 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾5

季節家電編 前回の続きです。

さて、こたつなんですが…
実はキャンセルしました。

理由は…60×60はやっぱり小さすぎる
どうせなら、2人並んで座りたい。
そしてそのまま寝れる的な感じにしたい。

というわけで、横並びできる105×75のこたつを見ていたのですが…
これだと車内の幅が100なので微妙に車中で立てることができなさそう。
それに75もあると圧迫感を感じそう。

一応裏返せば入れられるのをメジャーで確認したのですが…なんか気に入らない。

それに20キロ超えは重すぎる…
一応オートホームに、上にこたつ入れて走っても大丈夫か確認したのですが、
固定もしてない上に、ただでさえ重量オーバーしているので、やめた方がいいとの回答が届きました。

確かに上に重いの載せてカーブで頭振られるのは怖い。

というわけで、今度は90×50のコタツテーブルはどうかと見ていたのですが、50はさすがに狭すぎない?

ってことで電器屋のアウトドアコーナーの折りたたみテーブルを物色しながら、インターネットで検索したら…

これは‼︎

っていうのを見つけました。


ロゴス

プレミアム カーボントップテーブル 10060



http://www.logos.ne.jp/products/info/2032

そして
プレミアム カーボントップ BBQオプション



http://www.logos.ne.jp/products/info/2033

高さは40、60、66に変更可能。
重さはオプション無しで4キロというこたつと比べると驚異的な軽さ。

そして何より…外やルーフテントの中はもちろんのこと、
車中にも設置できます‼︎



多少前後することもできますし、高さが調整できるので車中泊で寝るのにもぴったりです。
邪魔なら折りたたんで専用のバッグに入れておけばかさばりません。

軽いのでルーフテントの上に折りたたんで置いたまま、走るのも問題なさそうです。

天板は取り外し可能なので、真ん中の2枚を抜いてBBQセットにパネルヒーターをおいてテーブルに布団をかぶせ、その上に天板2枚を乗せれば、簡易コタツの出来上がり‼︎

ただし、天板は上に荷物を置いて走行すると、滑りやすいので、滑り止め対策は考えたほうがいいかもしれません。

諦めずに探し続けると見つかるもんですね〜(*^^*)


Posted at 2014/11/24 11:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月18日 イイね!

PHEVとルーフテントの使用レポートその10 AV家電編その2 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾4

PHEVとルーフテントの使用レポートその10 AV家電編その2 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾4AV家電編 前回の続きです。

ポータブルブルーレイプレイヤーの実装を検討しているのですが、
どこに設置するかでまたぐるぐる彷徨う…

お店の人に助手席側のボンネットの上はダメかな?と相談したら、
「エアバッグありますしね。万一の時に助手席の人が大怪我しますよ。」
と言われ、あえなく断念…うっかり忘れていました。

助手席のバイザー?にもエアバッグが付いているから難しいし…
カーナビディスプレイの上のボンネットにつけるか、
エアコンの吹出口をうまく利用するか、
黙って後部席につけるか…
それとも…


このサンルーフの前側の端、上手く使えないかな…?

まだ検討が必要な感じです。



さて、実はAV関係については、
もう一つやってみたいビッグプロジェクトがありまして…
題して…

エアトップ



プロジェクター


=アウトドアシアターPHEV化計画(笑)

ちょうどエアトップは後ろを開放できるので、
こたつ机の上にプロジェクター置いて、外に向かって投映すれば、
家庭のホームシアターの位置あたりの高さになるのではないかと予想。
(こたつ机の中にうつ伏せに寝そべりながら、映画見る感じ?)

スクリーンはこんなのが海外にあるみたいです。

http://www.amazon.com/Entertainment-Camp-Chef-OS120L-Projection/dp/B009H07X0Y

動画
http://m.youtube.com/watch?v=z_Y5gzwyVBU

このスクリーン、持ち運びできるようになっている上、
ガイラインやステークで固定して倒れないようにも出来る模様。
まぁ風の強い日や天気の悪い日は当然やらないけど。

ただヒーターで予想外の出費になったので、
実行は当分先のことになりそう…。

でも真冬であれば、寒いけど積もった白い天然スクリーンに
投映することもできるかも? やりたいな〜。

寒さはコタツに入っていれば何とかしのげるか…?
(ダイソンはプロジェクター使うと電力的に多分使用不可能でしょう。)
あるいはテントのリア側扉に小さいスクリーンをつけて
テントの中で使う的な…?

GOPROを使って朝に山登ってスキーやスノボで撮った映像を
その日の夕方にテントの中でパソコンで編集し、
プロジェクターに映しながら、呑み交わす…

とにかく最高に楽しそうです(笑)。

この辺もどうするか今後の検討が必要になりそうですが…
実行できるのは暖かくなってからでしょうね〜。
(我慢できずにやってしまうかもしれないけど…。)


それと前回のビッグアグネスのエンターテイメントセンターロフトの
設置の状況はこんな感じです。



ちょっと暗くてわかりにくいけど紐で位置を微調整できます。
ネットを引っ掛けるところに一緒に引っ掛けています。
しかし、この後石井スポーツでもう少し安い似たようなものを
見つけるという…(汗)


夢は膨らむばかりですが、予算的にしばらく厳しいので、
とりあえずTVキットをネットで安く買って、
自分で設置しようかな…と思う今日この頃です。

あー宝くじ当たんないかな〜(笑)
Posted at 2014/11/18 02:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月17日 イイね!

PHEVとルーフテントの使用レポートその9 季節家電編その4 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾3

PHEVとルーフテントの使用レポートその9 季節家電編その4 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾3前回の続きです。

アウトランダーPHEVの車中又は実装しているルーフテントで使う暖房器具について、いろいろ検討しておりましたが、一応の決着がつきました。
----------------------------
とりあえず最後、三つ目〜

こたつとホットカーペットでも大丈夫だろうけど、
やっぱり室内が暖かい方がいいよね〜ってことで

居住空間を暖める電気ヒーターを検討することにしました。
当初考えていたパネルヒーターはコタツで導入済みなので、
皆さんが使っているような小さめのセラミックヒーターにするか、
オイルヒーターにするか迷いながら、
家電量販店のラビリンスを彷徨い歩く…。

セラミックヒーターはテントで使うにはなんかパワー弱そう…というのと、
個人的には、なんとなくオイルヒーターの輻射熱の
ジワジワ暖かくなる感じに惹かれてしまい、
もっぱらそちらの方を吟味。

そうするとデロンギから
マルチダイナミックヒーターなるものが出たと知って興味津々。
詳細はこちら。
http://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/432


「外気温が5℃の状態でもわずか25分足らずで
一気に20℃まで暖めます。
しかもその暖かさは部屋の一部分だけでなく、
部屋全体にまでむらなく均一に広がります。」


とのこと。

どうやら厳密にはオイルヒーターではなくて
シーズヒーターの一種みたいです。

デザイン的にはかっこいい。
だけど…値段高すぎるし、電力は最大1500W
テントで置くには場所取りすぎる…
これの小さいのが出たら検討するのになー
ということで却下。

オイルヒーターについてはやっぱり大きいのが主流で、
コンパクトなのはトイレや脱衣所用ということで、
あまり種類がありません。

定番のデロンギ



正直なところ、個人的には形が気に入らない…
四角張ってた方がいいのに。
なぜなら、濡れた手袋を乾かす的なことをしたかったから。
四角張ったほうが、周りに物干し用の柵をしやすい。


日本のメーカーのeureks


四角張ってるけど…やっぱりデロンギなんだよね〜
(あともう1種類あったけど写真撮り忘れました。)

というわけで、ぐるぐる迷いながら、
店員に相談…すると思ってもみない方向に…

店員「どちらも暖かくなるのに時間かかるし、
結構スペースとりますよね。」

私「うん、確かに。なんかおすすめある?」

店員「はい、これ。」


店員
「スペース取らない。軽い。旧型に比べて、音が静か。
夏扇風機になる。しかも出たばっかりの新作。」

(2秒後)
私「はい、参りました。これにします。」(汗)

完全な予算オーバーながら、まさかの衝動買いをしてしまいました。

ただ、冬のみならず、夏キャンプの時は相当暑くなるだろうから、
扇風機が必要になるかなとは思っていたわけで…
オイルヒーターの輻射熱には、未練があるものの
夏も使えるというのに、完敗しました。
(タイトルから、「暖房器具編」が抜けているのは、このためです。)



色は黒の方にしました。
上に乗っているのはリモコン。
磁石が付いていて、上にくっつけられます。
ちょうど昔の長いiPodみたいな形をしています。


誰でも直感的に操作がわかるシンプルで洗練されたボタン設計。

旧型にはなかったスポットモードとワイドモード。
(スポットモードが、6時方向に風が吹くとすると、
ワイドはちょうど4時半、7時半方向に風が分岐する感じ。)

タイマー付。(これも旧型にはなかった)

ただし、これ最大1200Wです。
こたつ、カーペット、ダイソン羽なしファンヒーターの最大出力での
同時使用は難しそう。(まぁ元からする気ないけど。)
出力を弱めればなんとかなると思うので、いろいろ試行錯誤してみます。
(後で知ったのですが、これも厳密にはセラミックヒーターみたいですね。)

それから、音ですが、お店で旧型と聞き比べたときは、
圧倒的に静かでしたが、持ち帰って起動してみたら、
それなりに音はします。でも許容範囲ですね。
旧型がこれよりうるさかったというのが、
ちょっと信じられない。

濡れた物を乾かす場合については、近くに置いて、
スポットモードでしばらく当てておけば、
いい感じになるんではないかと予想。

置き場所については、テントでは省スペースになって大助かりだけど、
車の中で使用するときの置き場所が問題。
助手席に置くには、背が高すぎるし…
後部席のコンセント口の真後ろあたりから、前の席に向けて、
風を出すか? 
ただそれには、ちょっとdysonの背が低い気がする。
もう少し試行錯誤が必要になりそうです…。

あとは電気毛布とかも候補には挙がっていますが、
とりあえず、この三点セットで一旦試してみようと思います。

個人的には、結露がどうなるかが、心配なんですが…
後日、友人から電話がかかってきて、
デロンギの小さいのを持っているというので、
今度貸してもらって比較してみようと思っています。

24/7/23追記
すいません。今のシエンタのブログにリンク貼ろうとしてミスして再投稿となってしまいました…。
暇な人は過去ブログ含め、見ていってください。

(古い投稿なのでご参考程度に…。現在と変わっているところについては、おいおいシエンタのブログとして書いて行けたらと思います。)
Posted at 2024/07/13 22:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

PHEVとルーフテントの使用レポートその8 季節家電 冬物編その3 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾2

PHEVとルーフテントの使用レポートその8 季節家電 冬物編その3 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾2前回の続きです。

アウトランダーPHEVの車中又は実装しているルーフテントで使う暖房器具について、
いろいろ検討しておりましたが、
一応の決着がつきました。
----------------------------
二つ目〜
こたつがあるなら、ホットカーペットもいるじゃない?

ってことでこたつと同じサイトのラグカーペット(シャギータイプ)とホットカーペットにしました。
http://item.rakuten.co.jp/ffws/i-2000033/



本当は電器屋で見ようと思っていたのだけど、
このアルミ保温シート付きっていうのに惹かれてポチッとな
してしまった。

消費電力は200W(ちなみにこたつは130W)

実はエアトップのマットは4隅がダンパー収納できるように
十字型になっておりまして…


うまく言葉で説明できませんが、
マットの大きさは
長さが短い真ん中の部分で105、長い部分で205(前後50ずつ出張ってる)、
幅が狭い部分で98、真ん中の広い部分で120(左右11ずつ出張ってる)
マットの厚みは6です。
(ちなみにテントの入り口は幅77です。
高さは測り忘れましたが、ハシゴで出入りするのには全く不自由はしません。
シーツ関係は幅130くらいのを買って余った部分は
マットとテントの間に挟み込んでいます。)


つまり横幅が100センチならダンパーにホットカーペットのスイッチ類も干渉しないというわけで、
一畳サイズなら大丈夫。横の出入り口付近が少しかかっていないけど…まぁ掛け布団あるし大丈夫でしょう。


マットの色は迷いましたが、布団の赤と合わせたら、
クリスマスカラーになるかな?ということで、
オリーブにしました。


でも…後で電器屋に行ったら、こんなのもありました…(^^;;


ホットマット200×100(下の値段は200×150の方)
車中泊キット考えられている方は冬対策用に良いかもしれません。
価格コムならもっと安いです。
http://kakaku.com/kaden/hot-carpet/itemlist.aspx?pdf_ma=12885

大阪ヨドバシカメラには、他にも似たようなのがありましたが
他のは写真撮り忘れました。

送られてくるホットカーペットの肌触り、寝心地次第では、
早速こっちに変更するかも…。
まぁ幅が100なので、車中泊で寝る場合は下でも使えそうだから、
もう一つあっても問題ないでしょう。
カーペットは部屋でも使えるし。

にしても…マットの上に乗せるシーツやカーペットとの相性を考えると、AUTOHOMEのマジョリーナでも良かったかもしれないですね〜。(こちらのマットは長方形です。)

いろいろ考えるのが面倒くさい。(それはそれで楽しいけど。)

こたつとカーペット実装の写真はまだ現物が届いてないのでもう少しお待ちを〜。

続く
Posted at 2014/11/16 13:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PHEVとルーフテントの使用レポートその25 水回り関係その3 http://cvw.jp/b/2279791/35141061/
何シテル?   03/09 21:36
Kennethcatです。よろしくお願いします。 2024年12月~ シエンタに乗ることになりました。 そう遠くないうちにルーフテントを取り付けてたいと考え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 345678
91011121314 15
16 17 1819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

不明 シエンタ PL10 PL15 PC10 電源取り出し オプションカプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 13:00:46
トヨタ(純正) 取扱説明書サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 16:27:48
トヨタ(純正) TOYOTA/LEXUS 用品資料WEBサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 16:27:44

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
プラチナホワイトパールマイカ 4ヶ月待ち、ようやく納車されました。 ゆくゆくはルーフテ ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2020年9月から1年限定で再びアウトランダーPHEVに乗ることになりました。 5年前に ...
ホンダ ヴェゼル Malaysia HR-V 1.8L E (ホンダ ヴェゼル)
Malaysia版ヴェゼル(HR−V)です。 1.8L ガソリン車  RM109,000 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
洗練されたデザインで乗りやすい車でした。ただコンパクトカーとしてはちょっと高額かな…これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation