前回の続きです。
アウトランダーPHEVの車中又は実装しているルーフテントで使う暖房器具について、いろいろ検討しておりましたが、一応の決着がつきました。
----------------------------
とりあえず最後、三つ目〜
こたつとホットカーペットでも大丈夫だろうけど、
やっぱり室内が暖かい方がいいよね〜ってことで
居住空間を暖める電気ヒーターを検討することにしました。
当初考えていたパネルヒーターはコタツで導入済みなので、
皆さんが使っているような小さめのセラミックヒーターにするか、
オイルヒーターにするか迷いながら、
家電量販店のラビリンスを彷徨い歩く…。
セラミックヒーターはテントで使うにはなんかパワー弱そう…というのと、
個人的には、なんとなくオイルヒーターの輻射熱の
ジワジワ暖かくなる感じに惹かれてしまい、
もっぱらそちらの方を吟味。
そうするとデロンギから
マルチダイナミックヒーターなるものが出たと知って興味津々。
詳細はこちら。
http://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/432
「外気温が5℃の状態でもわずか25分足らずで
一気に20℃まで暖めます。
しかもその暖かさは部屋の一部分だけでなく、
部屋全体にまでむらなく均一に広がります。」
とのこと。
どうやら厳密にはオイルヒーターではなくて
シーズヒーターの一種みたいです。
デザイン的にはかっこいい。
だけど…値段高すぎるし、電力は最大1500W
テントで置くには場所取りすぎる…
これの小さいのが出たら検討するのになー
ということで却下。
オイルヒーターについてはやっぱり大きいのが主流で、
コンパクトなのはトイレや脱衣所用ということで、
あまり種類がありません。
定番のデロンギ
正直なところ、個人的には形が気に入らない…
四角張ってた方がいいのに。
なぜなら、濡れた手袋を乾かす的なことをしたかったから。
四角張ったほうが、周りに物干し用の柵をしやすい。
日本のメーカーのeureks
四角張ってるけど…やっぱりデロンギなんだよね〜
(あともう1種類あったけど写真撮り忘れました。)
というわけで、ぐるぐる迷いながら、
店員に相談…すると思ってもみない方向に…
店員「どちらも暖かくなるのに時間かかるし、
結構スペースとりますよね。」
私「うん、確かに。なんかおすすめある?」
店員「はい、これ。」
店員
「スペース取らない。軽い。旧型に比べて、音が静か。
夏扇風機になる。しかも出たばっかりの新作。」
(2秒後)
私「はい、参りました。これにします。」(汗)
完全な予算オーバーながら、まさかの衝動買いをしてしまいました。
ただ、冬のみならず、夏キャンプの時は相当暑くなるだろうから、
扇風機が必要になるかなとは思っていたわけで…
オイルヒーターの輻射熱には、未練があるものの
夏も使えるというのに、完敗しました。
(タイトルから、「暖房器具編」が抜けているのは、このためです。)
色は黒の方にしました。
上に乗っているのはリモコン。
磁石が付いていて、上にくっつけられます。
ちょうど昔の長いiPodみたいな形をしています。

誰でも直感的に操作がわかるシンプルで洗練されたボタン設計。
旧型にはなかったスポットモードとワイドモード。
(スポットモードが、6時方向に風が吹くとすると、
ワイドはちょうど4時半、7時半方向に風が分岐する感じ。)
タイマー付。(これも旧型にはなかった)
ただし、これ最大1200Wです。
こたつ、カーペット、ダイソン羽なしファンヒーターの最大出力での
同時使用は難しそう。(まぁ元からする気ないけど。)
出力を弱めればなんとかなると思うので、いろいろ試行錯誤してみます。
(後で知ったのですが、これも厳密にはセラミックヒーターみたいですね。)
それから、音ですが、お店で旧型と聞き比べたときは、
圧倒的に静かでしたが、持ち帰って起動してみたら、
それなりに音はします。でも許容範囲ですね。
旧型がこれよりうるさかったというのが、
ちょっと信じられない。
濡れた物を乾かす場合については、近くに置いて、
スポットモードでしばらく当てておけば、
いい感じになるんではないかと予想。
置き場所については、テントでは省スペースになって大助かりだけど、
車の中で使用するときの置き場所が問題。
助手席に置くには、背が高すぎるし…
後部席のコンセント口の真後ろあたりから、前の席に向けて、
風を出すか?
ただそれには、ちょっとdysonの背が低い気がする。
もう少し試行錯誤が必要になりそうです…。
あとは電気毛布とかも候補には挙がっていますが、
とりあえず、この三点セットで一旦試してみようと思います。
個人的には、結露がどうなるかが、心配なんですが…
後日、友人から電話がかかってきて、
デロンギの小さいのを持っているというので、
今度貸してもらって比較してみようと思っています。
24/7/23追記
すいません。今のシエンタのブログにリンク貼ろうとしてミスして再投稿となってしまいました…。
暇な人は過去ブログ含め、見ていってください。
(古い投稿なのでご参考程度に…。現在と変わっているところについては、おいおいシエンタのブログとして書いて行けたらと思います。)
Posted at 2024/07/13 22:45:18 | |
トラックバック(0) | 日記