• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kennethcatのブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

シエンタ注文しました! ルーフテント実装化に向けて その5

半日掛かりでしたが、注文してきました。

Z ハイブリッド 5人乗り Efour
色はプラチナホワイトパールマイカ
内装はフロマージュ

メーカーオプションは
アルミホイール
アクセサリーコンセント
コンフォートパッケージ
寒冷地仕様
ドライブレコーダー
トヨタチームメイト

ディーラーオプションは
山吹イエローフォグランプ
シエンタギアセット 山吹イエロー
サイドバイザー

です。

サーキュレーターとデジタルキー以外のメーカーオプションは全てつけて、ディーラーオプションはつけたいと思っていたものだけとしたので、ゆるゆると社外品等探していこうと思います。

納車は11月頃になりそうです。
値引は開示できませんが、先週TOYOTA販売店同士で相見積させて、だいたいの値引きの感触を聞いておいて、今日3社回って一番安いところで決めようと思っていたら、最初のディーラーで想定以上の提示があったので、結局最初の店で即決しました。

新型フリードとの競合ではここまで値引引き出せなかったと思うので、良しとします。

それでも朝から行って終わったの夕方になったので疲れました…。もう少し粘っても良かったかもですが、結果的に最初のところで決めれて良かったです。

フロアマットやキャンセラー、HDMI、その他車中泊用品等これからつけていきたいものもあるので、
自分で社外品等探そうかと思います。

サーキュレーターについては、子供や妻が後ろに乗ることが多いのでつけるか迷いましたが、
納車が11月となるならば、真夏のように必要性は感じないだろうし、
ディーラーさんも5人乗りでつけるのは10台に1台くらいと言っていたし、
天井裏は場合によってはサーフボード等のアウトドア用品を差し込むこともありうるので邪魔なものはない方が良さそうですし…。
ということでつけるのはやめました。

この車はコンセントがあるので、運転席と助手席の間にアウトランダーPHEVで買ったダイソンの空調器(厳密には初代は調子悪くなったので2代目)を使えば十分カバーできると思いますし。

ダイソンの空調器

(本音を言えばもう少し小型のものがあると嬉しいですが…ダイソン、車載用の空調家電を作ってくれないかなぁ…。)

あとアンダーコート加工をして欲しかったのですが、現在住んでいる地域ではあまり一般的ではないらしく、外注することになるが業者がいない、あるいは新車はやりたがらないとの事なのでしばらくは下部洗浄で様子見しようかと思います。

実家では一般的なんですけどね…必要なら実家帰った時に施行してもらおうかと思います。


Posted at 2024/07/13 22:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月12日 イイね!

シエンタ買います! ルーフテント実装化に向けて その4 ルーフテントをつける上で気をつけないといけないこと

シエンタ買います! ルーフテント実装化に向けて その4 ルーフテントをつける上で気をつけないといけないこと前回の続きです。たまたま同じ構図で撮っていたので、比較してみました。
過去の4つのブログにも両方の写真追加したのでこのテントがシエンタの上に乗っていることを想像してみてください。







ルーフテントを実装する上で気をつけないといけないこと。

一つ目は…車高です。

ルーフテントを乗せる際、ルーフキャリアを乗せた上にテントを置くわけですが、私がアウトランダーPHEVでテントを載せていた経験からすると、
アウトランダーPHEV(旧型)の車高1680+innoキャリア約100+ルーフテント(AirTOPカップルの一番高いところで)330
で一番高いところで2110くらいだったと記憶してます。
駐車場は車高2.1メートルの制限のところが割と多いのですが、1.8mとか低い車高制限のところ以外は基本的にどこでも駐車できていたという状況でした。




仮に車の車高+430で計算すると
シエンタEfour 1715 +430=2145(FFなら2125)
新型フリード4WD 1780 +430=2210(FFなら2185)
現行アウトランダー1745 +430=2175
となります。
四捨五入すれば、シエンタならば、なんとか2.1メートルのところも入れるかな…??
という状況かと思います。
ただ不安要素がありますのでキャリアを低いものにするなど今後検討していった方が良さそうですね。
(経験上2.1メートルと書いていても、実際はもう少し高さに余裕があるところが多かった印象…明らかに天井低いところは見てわかるのでそこに近づかなければ大丈夫なことが多かったように思います。)

新型フリードと現行アウトランダーにルーフテントつけた場合…基本2.1メートル制限のところは避けた方が無難でしょうね。
(もちろん車が入れるかどうかは、自分で見て判断するしかないわけで、何かあっても自己責任となります。)

二つ目は…燃費です。

テントを乗せると必然的に燃費が悪くなります。経験からすると
私が乗っていたアウトランダーは何も載せてない時で16km/l前後だったかなと思いますがテントを乗せると3-4キロくらい燃費が悪くなっていた印象があります。

その点からするとWLTC25.3km/l (Zハイブリッド5人乗りEfour) FFなら28.4km/l
というのは驚異的と言っていい数字で、テントを乗せても場合によっては20キロはいけるのではないかと予想しています。
(私は雪国育ちで友人や子供とスキーに行くことも考えると4駆の選択肢しか考えられないのですが、
ルーフテントを検討されている方で、そこまで雪国に行かないという人は車高的にも燃費的にもFFの方が良いと思います。)

またPHEVは給電という手間がかかりましたが、それを気にしなくてもいいというのは、楽でいいなとも思っています。(なんだかんだ言ってアウトランダーPHEVで給電をしに道の駅やサービスエリアに寄り道するのも大好きでしたが。)

最後は…値段です。

このところの円安で私が買ったジファージャパンのルーフテントの値段も爆上がりしてました。
おそらく他のメーカーも同様だと思います。

私が購入した当時で40万少しだったものが、今調べてみると60万…。

そう考えると少しでも安い車、ルーフテントの方がいいのは間違いないですね。
私も当時独身だったからテント買えたわけで、結婚してたら絶対無理だったな…と思います笑

今ルーフテント購入検討されるなら中古の方がいいかなと思います。(なんだかんだで結構手放したい人も多いので、販売店でも中古品売ってるところは結構あると思います。)


ちなみにシエンタと新型フリードクロスターのハイブリッド5人乗り仕様を比べると30万、オプション色々つけると50万くらいの差がつきました。(フリードの方が高い)

更に値引きも新型フリードはほとんど見込めないでしょうから、実質はもっと差がつくかもしれないです。

今後シエンタもマイナーチェンジが入るかなと思いますが、機能を上げてくる分恐らく値上げされるだろうなと思います。

値段と機能を比較衡量するとルーフテントつけるなら今のシエンタがいいかなという結論になったわけです。

ここまでつらつら書いてきましたが、ルーフテント設置経験者としての完全な私見ですので、ご了承ください。
アウトランダーPHEVユーザーや新型フリードユーザーの方を敵に回すような意図は全くありません。

みんな好きなことやって人生楽しんでもらえたらいいんです。かく言う私も値段とテントつけた後の車高を度外視すればフリードの方が好みです笑
どちらかと言うと妻の運転のしやすさと子供にどちらの車がいいか聞いた結果、シエンタとなったという側面の方が強かった…。

今週末契約予定ですが、納車までまだ時間ありますので、選んだオプションや納車までに選んだカー用品などについて、不定期でゆるゆる書いていけたらと思います。(書き溜めたものが一区切りついたので少し時間空くかもです。)









Posted at 2024/07/12 00:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月11日 イイね!

シエンタ買います! ルーフテント実装化に向けて その3 シエンタ VS 新型フリード

シエンタ買います! ルーフテント実装化に向けて その3 シエンタ VS 新型フリードこんにちは。前回の続きです。




次に新型フリードクロスターとの比較ですが、

素人目線で、下道を試乗した感じではそこまで大きな走行性能の差というのは感じませんでした。
どちらもバッテリーのキビキビしたレスポンスで重さを感じさせない仕上がりになっていると思います。

高速に乗ればもう少し違いを感じられたかなと思いますが、基本的に走りはフリードの方が良いようです。
この辺りは有名You tuberの比較動画の方が参考になるでしょう。

後席のフラット化に関しては、
新型フリードも多少の段差はあれどフラットにできますが、
個人的には2列目シートを倒す1アクションだけでフラット化出来るシエンタと、
旧型のアウトランダーPHEVのように一度座面を運転席側に起こしてから背面を倒した後、
更に荷室側の板の紐を解いて、ひっくり返してフラット化するという4アクションが必要なフリードを比較すると、明らかにシエンタの方が楽だと感じました。

天気が悪い場合もシエンタなら車にいながら簡単にフラット化出来るのではないかと思います。
そういう意味ではHONDAにはもう少しシートアレンジの方法を考え抜いて欲しかったなという感想です。


ただ新型フリードは、フラット化した下側に大きな荷室スペースが取れるという点は非常に魅力的に感じました。
例えばスキー場や釣りに行った後の濡れたギアをそのまま下に放り込んで休めるという使い方ができるのはいいなと思います。
ウィンターギアは雪が多少ついたまま車に入れることも多いので、下に入れておけば他の荷物が汚れることもないでしょうし。
シエンタはフラット化することで下側のスペースを殺してしまったという点はあるのかなと思います。

また新型フリードは荷室両サイドもギアを置けるように工夫が凝らされているのに対して、シエンタは下側に4箇所上に2箇所のユーティリティホールしかない点はマイナスです。
次のモデルチェンジの際には何か考えてくれるかもしれません。

あとはコンセントの有無。
新型フリードはDC12Vはあるもののコンセントがないというのも、個人的には気になった点です。
ただ最近は当時と比べるとECOFLOWのような、外部給電バッテリーも充実しているので車中泊だけで考えればそこまで気にしなくてもよさそうです。

またシエンタは5月に外部給電アタッチメントが付属になったので、テントに延長コードを引き込む時に使えそうだなと思いました。

この他にもTコネクトとHONDAセンシングを比べると、Tコネクトの方が総合力が優れているなと感じたことや、パノラミックビューがあるので妻も運転しやすいなというのもあるのですが…


あと3つルーフテントを実装する上で気をつけないといけないことがあります。が長くなったので次回にさせていただきます。


Posted at 2024/07/11 19:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月10日 イイね!

シエンタ買います! ルーフテント実装化に向けて その2 シエンタ VS アウトランダーPHEV(旧型中古)

シエンタ買います! ルーフテント実装化に向けて その2 シエンタ  VS アウトランダーPHEV(旧型中古)


シエンタ VS 新型フリード VS アウトランダーPHEV(旧型)で検討していたわけですが、
まず現行のアウトランダーPHEVは最初から候補外でした。

理由は単純に予算オーバーだったというのが一番大きいです。

私が買った当時は一番いいグレードGプレミアムに色々つけて500前後だったと記憶してますが、
今は一番いいグレードは何もつけなくても既に600超。
住宅ローンも抱えるサラリーマンには簡単には手が出せない車になってしまいました。

また現行アウトランダーは後席を旧型のようにフルフラット化出来ないのも理由の一つです。
この点は2列目シートの居住性を高めたためだと思うので仕方ないかと思いますが、車中泊車として、重宝していた私としてはフルフラット化を残して欲しかった…。

次に旧型のアウトランダーPHEVですが、日本に帰ってから1年限定リースしていましたので、
今のタイミングなら中古の値段もだいぶん安くなっててお買い得かなぁとしばらく中古市場を物色していました。

確かにお求めやすい価格にはなっているのですが、
なかなか中古市場に欲しいグレード、オプションがついた車が流れてこないんですよね…。長く乗る人が多いからなんでしょうか…。

あとはあまり運転が上手くない妻が運転するには車体が大きい過ぎるかなというのと、中古だと充電の劣化がどれくらいか読めないという点もあってなかなか手が出せませんでした。

それからトヨタと三菱で大きく違うものがあります。

それはリセールバリュー…。

最初に買ったアウトランダーPHEVを海外赴任の為に半年で手放さざるを得なかった時、軽く新車のコンパクトカー1台分の損失が発生しました。
その時の記憶が今も色濃く残っています…。

今の状況ならもっといい値段で売れたのかなと思いますが、それを言っても仕方がないですし…。

すでに日本にいなかった私は家族に売却を任せるしかなかったわけですが、おそらくEV車のリセールバリューの低さと防錆加工を施していたのも査定のマイナス評価の対象になって、より安い値段となったのかなと思っています…。

一方シエンタは今の中古車市場の値段を見る限り、
ハイブリッドと言えども、リセールバリューがいいのは間違いなさそうです…。さすがトヨタ…。

また海外赴任の可能性がゼロではない私としては、リセールバリューは今回の選定にあたり重要な要素となりました。


そうは言っても、ルーフテント化するにはアウトランダーPHEVは間違いなくいい車だったと確信していますので、旧型アウトランダーPHEVに乗っていてルーフテント検討中の方は私の昔の投稿を参考にしていただけたらと存じます。
(新型アウトランダーPHEVの方は乗ったことないのでなんとも言えません。)

ただ古い情報なので、ルーフテントの販売先に最新の情報聞きながら設置進める方が間違いないと思います。

当時は誰もやったことがなかった中でパイオニア的に模索していましたが、その後多くの方がルーフテント実装されていると思いますので販売店もノウハウを持っていると思います…。

他にもシエンタにした理由はあるのですが、それはまた後日書きます。
Posted at 2024/07/11 19:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月09日 イイね!

シエンタ買います! ルーフテント実装化に向けて その1

シエンタ買います! ルーフテント実装化に向けて その1(写真はディーラーの試乗車です。色は新色のホワイトパールマイカではなく、前の白かも…でもエクステリアはぼぼ同じになる予定)

こんにちは。めっちゃ久々の投稿です。

ルーフテントアウトランダーPHEVの日々からはや10年。
(過去のアウトランダーPHEVとルーフテントの話はこちらからご確認ください。)








ここ3年ほど車を持たない生活をしていたのですが、
新型フリードが出るとの情報をきっかけに色々調べているうちに今更ながらシエンタの良さに気がつきました。

あの頃と違うのは家族がいるということ。
あの頃と同じ旧型のアウトランダーPHEVの中古を探すことも考えましたが、妻も運転しやすくて、子供が乗り降りしやすい車を考えた結果、スモールMPVがベストとの結論に至りました。

元キャンパーとしてはやっぱり車中泊使用できる車がいいなという思いもあり、
新型フリードクロスターとシエンタ両方試乗した結果、
もちろん新型フリードの良さも十分わかっていますが、旧型アウトランダーPHEVのフルフラット化に近い後部座席の展開、1500Wコンセントもあるシエンタの方が私の嗜好に合っているなと思っています。
前に買った道具も使えるものが多そうですし。

さて肝心のあのルーフテントはどうしたのかというと、私の実家で眠ったままです…。
正直カビて虫の棲家になっていてもおかしくないですが、実家に帰った際に再び車に乗せられるか、ゆるゆる検討していきたいと思います。

ゆるゆる不定期で更新すると思いますのでよろしくお願いします。




Posted at 2024/07/09 21:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PHEVとルーフテントの使用レポートその25 水回り関係その3 http://cvw.jp/b/2279791/35141061/
何シテル?   03/09 21:36
Kennethcatです。よろしくお願いします。 2024年12月~ シエンタに乗ることになりました。 そう遠くないうちにルーフテントを取り付けてたいと考え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78 9 10 11 12 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

不明 シエンタ PL10 PL15 PC10 電源取り出し オプションカプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 13:00:46
トヨタ(純正) 取扱説明書サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 16:27:48
トヨタ(純正) TOYOTA/LEXUS 用品資料WEBサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 16:27:44

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
プラチナホワイトパールマイカ 4ヶ月待ち、ようやく納車されました。 ゆくゆくはルーフテ ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2020年9月から1年限定で再びアウトランダーPHEVに乗ることになりました。 5年前に ...
ホンダ ヴェゼル Malaysia HR-V 1.8L E (ホンダ ヴェゼル)
Malaysia版ヴェゼル(HR−V)です。 1.8L ガソリン車  RM109,000 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
洗練されたデザインで乗りやすい車でした。ただコンパクトカーとしてはちょっと高額かな…これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation