• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kennethcatのブログ一覧

2014年11月17日 イイね!

PHEVとルーフテントの使用レポートその9 季節家電編その4 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾3

PHEVとルーフテントの使用レポートその9 季節家電編その4 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾3前回の続きです。

アウトランダーPHEVの車中又は実装しているルーフテントで使う暖房器具について、いろいろ検討しておりましたが、一応の決着がつきました。
----------------------------
とりあえず最後、三つ目〜

こたつとホットカーペットでも大丈夫だろうけど、
やっぱり室内が暖かい方がいいよね〜ってことで

居住空間を暖める電気ヒーターを検討することにしました。
当初考えていたパネルヒーターはコタツで導入済みなので、
皆さんが使っているような小さめのセラミックヒーターにするか、
オイルヒーターにするか迷いながら、
家電量販店のラビリンスを彷徨い歩く…。

セラミックヒーターはテントで使うにはなんかパワー弱そう…というのと、
個人的には、なんとなくオイルヒーターの輻射熱の
ジワジワ暖かくなる感じに惹かれてしまい、
もっぱらそちらの方を吟味。

そうするとデロンギから
マルチダイナミックヒーターなるものが出たと知って興味津々。
詳細はこちら。
http://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/432


「外気温が5℃の状態でもわずか25分足らずで
一気に20℃まで暖めます。
しかもその暖かさは部屋の一部分だけでなく、
部屋全体にまでむらなく均一に広がります。」


とのこと。

どうやら厳密にはオイルヒーターではなくて
シーズヒーターの一種みたいです。

デザイン的にはかっこいい。
だけど…値段高すぎるし、電力は最大1500W
テントで置くには場所取りすぎる…
これの小さいのが出たら検討するのになー
ということで却下。

オイルヒーターについてはやっぱり大きいのが主流で、
コンパクトなのはトイレや脱衣所用ということで、
あまり種類がありません。

定番のデロンギ



正直なところ、個人的には形が気に入らない…
四角張ってた方がいいのに。
なぜなら、濡れた手袋を乾かす的なことをしたかったから。
四角張ったほうが、周りに物干し用の柵をしやすい。


日本のメーカーのeureks


四角張ってるけど…やっぱりデロンギなんだよね〜
(あともう1種類あったけど写真撮り忘れました。)

というわけで、ぐるぐる迷いながら、
店員に相談…すると思ってもみない方向に…

店員「どちらも暖かくなるのに時間かかるし、
結構スペースとりますよね。」

私「うん、確かに。なんかおすすめある?」

店員「はい、これ。」


店員
「スペース取らない。軽い。旧型に比べて、音が静か。
夏扇風機になる。しかも出たばっかりの新作。」

(2秒後)
私「はい、参りました。これにします。」(汗)

完全な予算オーバーながら、まさかの衝動買いをしてしまいました。

ただ、冬のみならず、夏キャンプの時は相当暑くなるだろうから、
扇風機が必要になるかなとは思っていたわけで…
オイルヒーターの輻射熱には、未練があるものの
夏も使えるというのに、完敗しました。
(タイトルから、「暖房器具編」が抜けているのは、このためです。)



色は黒の方にしました。
上に乗っているのはリモコン。
磁石が付いていて、上にくっつけられます。
ちょうど昔の長いiPodみたいな形をしています。


誰でも直感的に操作がわかるシンプルで洗練されたボタン設計。

旧型にはなかったスポットモードとワイドモード。
(スポットモードが、6時方向に風が吹くとすると、
ワイドはちょうど4時半、7時半方向に風が分岐する感じ。)

タイマー付。(これも旧型にはなかった)

ただし、これ最大1200Wです。
こたつ、カーペット、ダイソン羽なしファンヒーターの最大出力での
同時使用は難しそう。(まぁ元からする気ないけど。)
出力を弱めればなんとかなると思うので、いろいろ試行錯誤してみます。
(後で知ったのですが、これも厳密にはセラミックヒーターみたいですね。)

それから、音ですが、お店で旧型と聞き比べたときは、
圧倒的に静かでしたが、持ち帰って起動してみたら、
それなりに音はします。でも許容範囲ですね。
旧型がこれよりうるさかったというのが、
ちょっと信じられない。

濡れた物を乾かす場合については、近くに置いて、
スポットモードでしばらく当てておけば、
いい感じになるんではないかと予想。

置き場所については、テントでは省スペースになって大助かりだけど、
車の中で使用するときの置き場所が問題。
助手席に置くには、背が高すぎるし…
後部席のコンセント口の真後ろあたりから、前の席に向けて、
風を出すか? 
ただそれには、ちょっとdysonの背が低い気がする。
もう少し試行錯誤が必要になりそうです…。

あとは電気毛布とかも候補には挙がっていますが、
とりあえず、この三点セットで一旦試してみようと思います。

個人的には、結露がどうなるかが、心配なんですが…
後日、友人から電話がかかってきて、
デロンギの小さいのを持っているというので、
今度貸してもらって比較してみようと思っています。

24/7/23追記
すいません。今のシエンタのブログにリンク貼ろうとしてミスして再投稿となってしまいました…。
暇な人は過去ブログ含め、見ていってください。

(古い投稿なのでご参考程度に…。現在と変わっているところについては、おいおいシエンタのブログとして書いて行けたらと思います。)
Posted at 2024/07/13 22:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

PHEVとルーフテントの使用レポートその8 季節家電 冬物編その3 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾2

PHEVとルーフテントの使用レポートその8 季節家電 冬物編その3 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾2前回の続きです。

アウトランダーPHEVの車中又は実装しているルーフテントで使う暖房器具について、
いろいろ検討しておりましたが、
一応の決着がつきました。
----------------------------
二つ目〜
こたつがあるなら、ホットカーペットもいるじゃない?

ってことでこたつと同じサイトのラグカーペット(シャギータイプ)とホットカーペットにしました。
http://item.rakuten.co.jp/ffws/i-2000033/



本当は電器屋で見ようと思っていたのだけど、
このアルミ保温シート付きっていうのに惹かれてポチッとな
してしまった。

消費電力は200W(ちなみにこたつは130W)

実はエアトップのマットは4隅がダンパー収納できるように
十字型になっておりまして…


うまく言葉で説明できませんが、
マットの大きさは
長さが短い真ん中の部分で105、長い部分で205(前後50ずつ出張ってる)、
幅が狭い部分で98、真ん中の広い部分で120(左右11ずつ出張ってる)
マットの厚みは6です。
(ちなみにテントの入り口は幅77です。
高さは測り忘れましたが、ハシゴで出入りするのには全く不自由はしません。
シーツ関係は幅130くらいのを買って余った部分は
マットとテントの間に挟み込んでいます。)


つまり横幅が100センチならダンパーにホットカーペットのスイッチ類も干渉しないというわけで、
一畳サイズなら大丈夫。横の出入り口付近が少しかかっていないけど…まぁ掛け布団あるし大丈夫でしょう。


マットの色は迷いましたが、布団の赤と合わせたら、
クリスマスカラーになるかな?ということで、
オリーブにしました。


でも…後で電器屋に行ったら、こんなのもありました…(^^;;


ホットマット200×100(下の値段は200×150の方)
車中泊キット考えられている方は冬対策用に良いかもしれません。
価格コムならもっと安いです。
http://kakaku.com/kaden/hot-carpet/itemlist.aspx?pdf_ma=12885

大阪ヨドバシカメラには、他にも似たようなのがありましたが
他のは写真撮り忘れました。

送られてくるホットカーペットの肌触り、寝心地次第では、
早速こっちに変更するかも…。
まぁ幅が100なので、車中泊で寝る場合は下でも使えそうだから、
もう一つあっても問題ないでしょう。
カーペットは部屋でも使えるし。

にしても…マットの上に乗せるシーツやカーペットとの相性を考えると、AUTOHOMEのマジョリーナでも良かったかもしれないですね〜。(こちらのマットは長方形です。)

いろいろ考えるのが面倒くさい。(それはそれで楽しいけど。)

こたつとカーペット実装の写真はまだ現物が届いてないのでもう少しお待ちを〜。

続く
Posted at 2014/11/16 13:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月15日 イイね!

PHEVとルーフテントの使用レポートその7 季節家電 冬物編その2 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾1

PHEVとルーフテントの使用レポートその7 季節家電 冬物編その2 アウトランダーPHEVオーナー様限定企画第三弾1前回の続きです。

アウトランダーPHEVの車中又は実装しているルーフテントで使う
暖房器具について、いろいろ検討しておりましたが、
一応の決着がつきました。

なんかよくわからないですが、また限定企画やっているみたいなので、
やや引っ張り気味でやっていきます。

ただ個人的には、あんまりみんカラパーカーにも、
キーホルダーにもデザイン的に期待していないので、
どうしよっかな…というのが正直なところ(笑)
写真でどんなのか、見せてくれたらいいのに…。

-----------------------------
まず1つ目〜
(この時点で複数であることが判明…笑)

フラットヒーターこたつ
http://item.rakuten.co.jp/ffws/i-3301220/

実は今住んでいるお部屋にはローテーブルがないので、
車で使わないときは部屋で使えばいいかってことで、採用決定。
(でも夏になったら、コールマン系の折りたたみ机も導入するかも?)
大きさは前回検討していたのと同様 60×60
やっぱり3人乗って酒盛りできたらいいねって話になりました。
3人ならこたつに入りながら、3人とも横になれます。

(4人はこわくてやっていないけど…できないこともないかも?
機会があれば、こわごわやってみたいです。やばそうなら即中止。)




前回見ていたのと種類が違う理由は2つ

1つ目の理由は、これ30センチと35センチに高さが調整できるんです。
場合によっては、DIYで足組んで外でもう少し高いテーブルとして設置できるかも?

高さが調整出来るので、車の中に立てたまま入れて、こたつの下と上に荷物を積むことも出来そうです。



2つ目の理由は布団が撥水加工されているので、飲み物こぼしても安心。
ただこの布団の赤色は正直微妙かも・・・
まぁもうすぐクリスマスだし、リバーシブルで使えるみたいだからいっか。



他は折りたたみ時の高さが前のが11.5でこちらが14と少し違いますけど、特に気にしていません。

もはやPHEVの話題からどんどん離れていっているが・・・
家電が使えるPHEVが悪いんだい!って叫びながら。。。続く
Posted at 2014/11/15 23:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月03日 イイね!

PHEVとルーフテントの使用レポートその6 まさにCity Camper

PHEVとルーフテントの使用レポートその6 まさにCity Camper神戸市内某所にて

ルーフテントから寝そべりながら見える夜景は最高でした。

Posted at 2014/11/03 22:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月02日 イイね!

PHEVとルーフテントの使用レポートその5 AV家電編その1

暖房関係はホットカーペットという案も出て、まだ結論が出ていません。
いろいろ調べたり、意見をもう少し聞きながら決めたいと思います。
(copper.様アドバイスありがとうございます。)

今日はAV関係についての考察です。
(ここまでで、お気付きかもしれませんが、結構な家電好きです。)

まだカーナビが純正のままなので、
走行中にナビを操作できず、テレビが映らないという問題を
なんとかしたいな〜と思っているのですが、
オートバックスでTV-KITやってもらうと2万5千円…高い。
費用対効果があんまりな気がします。
自分でやればもっと安くできるのでしょうけど、
あいにく不器用でそういうの得意でないので…
どうしようかな〜と思いながらまた電器屋さんをウロウロ。

第1案はiPadを持っているので、車載用アタッチメントを取り付ける。

車載用アタッチメントは電器屋よりカー用品店の方が品数は多いみたいです。
それかネットで探す方がいいのかも。

最近のgoogle mapのナビ機能は下手するとカーナビ以上に
優秀だったりするので、これでナビするのもいいのかもしれません。
あらかじめ動画とか映画とか入れておけば見れますし、
ポケットwifiがあればインターネットで食べログや動画、音楽、
インターネットラジオを使うこともできます。

…って皆さん、流石にご存知ですよね…(^^;;


第2案は地デジ&ポータブルブルーレイプレイヤーを取り付ける。

個人的にはカーナビがDVDしか対応していないというのがとても不満。
更に言うと画面小さい。

東芝のレグザでこんなのありました。



ソニーも似たようなのありますが、こちらの東芝のは



こんな風に背もたれ?を可動できます。
これならヘッドマウントに引っ掛けて、
後部座席で普通に見れるのではないかと考えています。
(長さを測ってないので、要確認。)
が、しばらく後ろに人が乗ることはあまりなさそうなので、
前に取り付けるにはどうしたらいいか?方法を模索中です。

10.1インチあって、防水なので、キャンプの時に
外やルーフテントでも使える。
HDMI端子もついていますので、ゲーム機にも繋げられる。
PHEVの地デジは4×4なのかわかりませんが、
車の地デジチューナーに端子をつなぐこともできそう?(要確認)

ただ今のこの型が発売されたのはちょうど去年の今頃…
もしかしたら新しいのが近いうちに出るかもしれない…
そしたら価格がもっと安くなるかも…と思い保留にしました。

というわけで、今回は第1案を採用。
オートバックスで2700円程度のアタッチメントがあったので
取り付けてみました。
急ぎで必要だったので、今回は妥協して値段もそれなりのものに。
(あとでネットで探したらもっと良さそうなのありますね〜(^^;;)

ただ設置時は安全のための規制があるみたいなので、
どの程度ボンネットに載せても大丈夫なのか、
いまいちよくわかりません。
今後ポータブルブルーレイを取り付けるにしても、
その辺りはよく検討しないといけなさそうです。


One more thing...

以前のブログでルーフテントの中の様子を写しましたが、
頭上にネットがある話をしていました。

この前寝そべっていて思いついたのですが、
ここにiPadを引っかけたら寝ながら映画とか見れるんじゃね?
って話になり、ちょうどその頃、キャンプ道具の情報を収集していた時に
見つけたものが最適であると思い至りました。

ビッグアグネス エンターテイメントセンターロフト
(ドラえもんの声で)


正直高いです…(^^;;
上手いことしたら他のものでも代用や自作できそうな気がしますが、
今週ど〜しても使いたかったので、関西中探してゲットしました。
(京都まで買いに行きました。笑)

ただ本来は電源のないテントの中での使用を想定しているので、
口を閉じると電源コードが上手く使えません…
まぁこれは仕方ないかな…。

この車…車関係だけでなく、キャンプ道具、家電製品全てに絡むので、
最近すごい勢いでお金が減っていて、正直困ってます…(^^;;
Posted at 2014/11/02 22:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PHEVとルーフテントの使用レポートその25 水回り関係その3 http://cvw.jp/b/2279791/35141061/
何シテル?   03/09 21:36
Kennethcatです。よろしくお願いします。 2024年12月~ シエンタに乗ることになりました。 そう遠くないうちにルーフテントを取り付けてたいと考え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

不明 シエンタ PL10 PL15 PC10 電源取り出し オプションカプラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 13:00:46
トヨタ(純正) 取扱説明書サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 16:27:48
トヨタ(純正) TOYOTA/LEXUS 用品資料WEBサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 16:27:44

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
プラチナホワイトパールマイカ 4ヶ月待ち、ようやく納車されました。 ゆくゆくはルーフテ ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2020年9月から1年限定で再びアウトランダーPHEVに乗ることになりました。 5年前に ...
ホンダ ヴェゼル Malaysia HR-V 1.8L E (ホンダ ヴェゼル)
Malaysia版ヴェゼル(HR−V)です。 1.8L ガソリン車  RM109,000 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
洗練されたデザインで乗りやすい車でした。ただコンパクトカーとしてはちょっと高額かな…これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation