• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

panのブログ一覧

2014年08月17日 イイね!

8月16日黄色い工房オフ

久しぶりのブログの更新でございます~

今年は新年から娘が足が痛いだの嫁との喧嘩で○婚騒動(嫁の実家に行って絞られてましたw)、その次はうちの親父の脱腸で入院(4月頃から調子が悪いだので5月の半ばで手術)で、そんなこともありなるべく私の家の近くに住むのがベストと親も考えて不動産探し、とりあえず見つかり、このお盆開けに実家の方の売却を開始(公開)で、ほとんど車はイジれなかった状態でした。。


ここのところ親の健康状態の安定してきているのでコルトの弄りで溜まっていることを
やってしまおうと16日の黄色い工房オフに参加してまいりました。




午前3時ころ雨の音で目覚めてあわてて窓を閉めて二度寝、4時半ころ起きて
牛久に出発! 都内の方面は晴れで都内の高速は眩しかったっです。

   

しかし茨城入りしてから天気は曇り、すこしガスがかかったような天気で高原のようで
肌寒い、オフ開始よりだいぶ早く到着したので工房前のセブンで朝食をとり仮眠していると排気音の大きい車が入ってきたので見るとしんぺぃさんでした。
しんぺぃさんと会うのは4年ぶりくらいかナ~
建築関係の話とか車の話をしていたら工房のシャッターがあいたのでフライングで工房入り、きむきむ医院は完全なお休みかと思ったら、患者さんがくるようで駐車をし直して自分の弄りを開始!

横でしんぺぃさんがメンバーのバーの取り付け

ワタシのメニューは

排気弁コントローラーの上部の60パイ化で中間パイプを交換、コルトスピード用に切ってある中間パイプに60・5パイのパイプを連結してF製のマフラーのフランジ部分まで
作って持ち込み、ちょうどコルスピのマフラーから純正マフラーに戻すときのジョイントパイプが60・5パイのパイプの内側にキツキツで嵌ったのでそれを利用して作りました。 
フランジを溶接しましたがやはり排気漏れですね~ 
位置、角度はよかったんですがフランジが溶接時の熱で変形してしまったので(大穴を開けたので盛ったのが原因ですw)、そのうち作り直しかナ。。

とりあえずなんとか付いたので一応完成です。



この作業の開始してすぐに、お初のくろ@多摩ペンさん到着
そのあとさみっとさん到着で横でサスの取り付けを開始、自分の作業の休憩中に
すこしお手伝いしながらオーリンズの仕様をチェック、フロントは同じレート、リアは直巻きではなく珍しい仕様、自分のよりレートは高いですね(6kg)




次のメニューは西の工房長にお願いして作ってもらってリアのビックローターのの取り付け。
(工房には送ってもらっていたんですがなかなか時間が作れなくて放置状態で申し訳ありませんでした。。)


以前にブレーキパッドを交換してはいるんですがすっかり忘れてます・・・(汗;)
前日にしっかり予習しておけば
ある程度は進行できるのですが、前日も夜9時近くまでエキマニの漏れ対策でやっていたので予習をする暇がありませんでした。。
王子が来てからレクチャーをしてもらいながらやろうと思ったが王子がなかなか来ない! 

ようやく到着して作業をお手伝いしてもらって、サミット号のサスの取り付けも終わり、
工房長がフロントもレグ化だったよね!? で、とりあえずフロントタイヤを外す為にナットを外そうとしたらタイヤが回る。。 インパクトでやれば一発ですんだが、しんペィさんがブレーキを踏んでロックをかけるということになり踏んでも掛からず。。 
何回かやるが駄目・・・ 「あっ!」 

リアのローター外していた状態でしたのでリアキャリパーからピストンが!!
ん~ これは以前ダーさんがやらかした光景だ。。Orz



とぼんやり道路を眺めていると車高が低くてキマッた赤のボルボが!
ん? まさかダーさん? 

自分の車の弄りは無いがどうやら王子を弄りに来たようです(笑)
(でも少しやってましたがw)


リアキャリパーからピストンが飛び出した状態を工房長がチャチャっと応急処置をしてフロントのローター交換作業に、
フロントキャリパーはオーバーホールした予備に変えようかと思ってきたのですが
肝心がフルードを忘れてきてしまったので、ピストンの固着も無いと工房長の
も申すにでそのまま取り付け、どうやらスライドピンの変形で動きが悪かったようです
パッドも外側が斜めに削れてました、持っていた予備のスライドピンに一応交換して
装着。

さみっと号のアライメントの時間が来たのでダーさん、王子、しんぺぃさん私は工房で留守番組で残って他の方はアライメントの方に

アライメントから戻ってさみっと号ワイパー取り付け(途中で雨がぱらついていたがどうたのかが気になる所ですが・・・)てメンバーのバーの取り付け


こちもブレーキの取り付けも終わりとりあえず試走でラダーから降りようとしたらブレーキがスカスカ!!! あわててサイドを踏んで皆から何回かブレーキを踏んでと言われ
元に戻った。。 いゃ~ ブレーキが利かないのは焦りますね~

何回かブレーキを踏んでいるうちになんとかいままでくらいの利いてきたのですが
おそらくリアはエアーをかんでいるのでもっと利くのかと思われますが・・・

試走から帰ってきて次はうちのコルトのメンバーのバーの取り付け作業でフロントを持ち上げてウマをかけたあたりから突然の大雨。。

ん~ これは前回のメンバー取り付けオフのマットんさに予言したゲリラ豪雨だ。。
予言が外れたのか当たったのかマットんさんの呪いかw
工房のガレージで皆雨のやむのをまつがやむ気配なし、コルトはフロトを持ち上げたのでエキマニカバーが付いていない状態なので輸入したイギリス製エキマニから水蒸気がモクモク・・・ きょうのオチは完全にワタシだナ。。www

その後も雨はやまず雷ゴロゴロ、かたずけてミヤというお店に夕飯に行き
普通サイズのハンバーグを注文しました、さみっとさんしんぺぃさんはポンドハンバーグでライスおかわり(大盛り)をぺろり、王子は職場の糖尿病のお方の話題でスイッチが入っていたようで、今日が飲み会なら必ず壊れた王子が見れたナと思ったwww
 
夕食の済み、工房に戻って2部が始まる兆しもありましたが工房長の嫁さんの却下でそのまま
お開きとなりました、参加された皆様お疲れさまでした、そして装着してくれた工房長には感謝し致します。











Posted at 2014/08/17 21:22:27 | コメント(14) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2014年02月08日 イイね!

お久しぶりです

お久しぶりです皆さん今晩は~
新年のご挨拶もせずすいませんです。。



関東はめったにない大雪となっております、雪はいつものべちゃべちゃでなく
さらさらに近いです
 


暮れに作業していた排気弁コントローラーの取り付けた上側が50パイということに
気が付きw(だいぶ放置していたのですっかり忘れてました)
その改善をしようと部材&機材をそろえた矢先に下の娘がインフルエンザに感染したようで数日看病、次に上の娘に感染・・・もしかしたらテロウィルス(職業柄
このウィルスはNGなので勝手に改名しますw)だとまずいのでお風呂以外はマスクしたままです、二日後にはなおってやれやれと思っていたら夜中に足が痛いと・・・
あまり気にせず足をかばうよに歩いていましたがそのまま登校させましたが、やはり
気になるので車で見に行き途中で拾って学校まで送り先生に足が痛がっていたことを
あとから連絡しておきました。

午後に学校からとても痛がっているので迎えにきてくださいと連絡が入り迎えに、
しもやけ? 足を電気ストーブで暖めながら宿題をやらせいたら足の指が腫れた状態に、とても痛がっているので後日病院へ、いつもの内科&皮膚科の病院に行きましたが凄い混雑・・・見てもらいましたが、これはしもやけではないのでお隣の整形外科に
そのまま、骨には異常はなく薬とシップで様子見・・・
痛いのは両足の小指の関節、そういえば2歳のころ風邪(インフルかノロ)のあとに
足をびっこ引いて歩いていたのでその時もここの病院で診察を受けてました。
足が痛いので歩けなく介護状態、トイレのときは昔スキーの時に使っていた
このトランシーバーで呼んでもらって応対、   一週間たち2週間目で病院の先生が
もう歩かせましょう、と、片方の足はだいぶ痛くないようですが左がまだ痛いようで
つかまりながら歩かせなんとかトイレには、歩かせてから3日目ですが一日ごとに
多少よくなってきているようなので来週の水曜日から登校させることに(いちおう学校までは車で送り迎え)
てな感じで排気弁どころではありませんでした。。Orz











と、いいつつそんな時はオーディオにw
いまの機種の上のクラスのDEH-P01の中古でいこうかと思いましたが
「高精度マスタークロック交換」にでもチャレンジみようかと・・・・
失敗する確立が高いので壊してもいいヘッドを入手してから
になりますがはたして・・・

 
高精度マスタークロックはみんカラをされているとあるお方から譲って頂きました♪
(感謝、感謝です)これにいてはまた後日書きますので、

まぁ年明けからこんな感じでまだまだ娘の状況がどうなるか分からないので
排気弁の完成の方はもう少しかかるかもしれません。。


Posted at 2014/02/08 19:35:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月16日 イイね!

王子の誕生日オフ

牛久でD&Yオフが開かれるということで
割り込んで(実名の頭文字がIなので)DIYオフにしてきましたw

今回の牛久に行く一番の目的は
娘の治療で時間がとれれば作業できればいいな・・・・
てな感じでの参加です。


でも・・・ 王子はいつも10時ころ到着でダーさんはいつもの12時くらいの到着と予想していたので、とりあえず一時間は作業が出来、次に王子でダーさんは
遅刻でうちのコルトの作業か?と頭の中で予想してました。

9時頃からの作業開始で工房長に娘の治療をお願いして
最初の一時間は電動エキゾートバルブを装着する為にフランジを新たに付けるんですがその位置を決めればOKの予定だったんですが、F製のマフラーを付ける為に
以前純正の中間パイプ後方の絞りの上をカットしてフランジを付けてもらった
位置で、もしかしたらいけるかも・・・ 

 
急遽マフラーを外して継ぎ目に電動バルブを挟んでいたら・・・


赤い車がちらりと


え~ 今日は随分と早い到着だナ。。。


夕べのブログに「そのままお酒をのんでいつもどうりに来てください♪」
とコメしようと思ったのですが、
逆にコメすると早く来てしまうのでコメするのをやめておいたんだが・・・



相当気合入ってますな。。(笑)




中間パイプがコルスピのリアバーに当たりそうな感じでしが
なんとか収まったので配線を繋ぎなんとか完了!
帰りに当たる箇所をみてゴムを巻けばいいかなと

とりあえず若干メーターの動きが変な時がありましたが
なんとか大丈夫な感じです、シフトダウンでエンブレかけると回転数が上がるので
電動バルブが100%開いてしまうので、ブースト計のところから配線を割り込んで
ブーストので数値での設定をすれば完璧かも・・・(妄想段階です)


てなわけで正月休みにフランジの溶接にでもチャレンジして
完成まで近ずけようと思っていたのですが牛久での作業で9割完成したので
大満足のオフとなりました♪

まぁこの完成にはゆでぃぁさんの公開している回転信号取り出し装置のおかげなんで完成時にはまた改めて書きますが、感謝しておりますm(_ _)m
 

話は戻ってこの日は王子の誕生日なので誕生日に牛久に来るということは・・・
プレミアムの効果が出てないと予想したので仕事で作るので王子の為に
作りました。

家を出る前の状態はこちら
 
 
きっと牛久に着いた時にはドイヒーの状態だろと予想していのですが
以外にも崩れてませんでした♪
当日はなにも言いませんでしたが王子お誕生日おめでとう!
次は結婚おめでとうと言いたいので頑張ってくださいネw

つぎはこちらのお方、通称悪魔さん
着ている服からして悪魔さんです(笑)
 
ボルボは弄らないと言っていた気もしますが・・・
次々に出てくる作業内容、ローターの調整であと3回
他の作業で2,3回てな感じと予想しますが・・・
どのような展開になっていくのでしょうか?
楽しみです(笑)


といいつつも私もでかい作業をお願いするので同罪って感じかも・・・
すいませんタイミングをみて行きますので工房長宜しくお願い致します。m(_ _)m



あと休みのところ無理言って娘の治療して頂きまして有難うございました♪m(_ _)m
Posted at 2013/12/16 21:56:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月23日 イイね!

ロッくん祭りが・・・w

ロッくん祭りが・・・w仲間のロッくん(JAMES氏)がめでたくご結婚されたということで
連休初日の土曜日に銀座で祝飲み会がひらかれました♪




久しぶりの飲みオフで以前から用意していたPASMOいちいち切符を買わなくて済むので飲み会用に
用意していたのですが、嫁が働きだしたので売ってあげて(笑)
また新たに購入したのは娘に使われて残高が900円くらいしか
ありませんでした。。Orz


少し早めに家を出て日比谷駅で降りて歩いて有楽町のビッ○カメラに
家電を見て次に三越の地下食品売り場を拝見して表に出てくると
きむ兄がニョキッと立ってました、王子にメールで「いま何処?」
と尋ねると王子が「三越裏の王子製紙の前に座っている」と
ギャグのような返信が帰ってきましたww


宴も始まり主役のロッくんの新婚ホヤホヤの話でも聞けるかと思ってましたが
どうもソワソワ・・・
もうすでに帰りの時間が気になるとのこと?
ん~ わたしも次女が小さい頃オフに行くと帰りの時間を気にしておりましたが、
すでにその状態??
いつの間にかロッくんの話から王子のオナゴの話に・・・
話はどんどん膨らみ主役はロッくんから王子にw

遅刻したダーさんが王子にお土産をww
どう使うのかは詳しくはしりませんが
ビフォー
 
アフター
 
って感じでしょうか?

で、以前から気になっていたダーさんの新しい愛車
なんだか嫁さんが運転するからブレーキアシスト付きなようです
王子には花嫁アシストを着けてあげなければと思っておりますが・・・
皆さんアシストの方宜しくお願いします。


あまりこんなことばかり書いていると・・・

いま流行の

「100倍返しだ!」で呪われますのでこの辺で終わりにいたします


いゃ~ でも楽しかった♪



参加された皆様お疲れさまでした♪


そしてロッくん末永くお幸せに♪



あっ、某お一方は前日にこられたそうで(気合入りすぎですww)
今回は残念ながら参加できませんでしたがまた次の機会に
お会いしましょう♪







Posted at 2013/09/23 20:49:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月27日 イイね!

最近電圧が下がる・・・

最近電圧が下がる・・・すこし前から駐車&停車時にハザードをつけている時に
インフォメーターからアラームが鳴ってました、画面を見ると電圧が
一時的に下がってアラームをならしてます

バッテリーかナ??
でも交換したのが昨年の12月なのでまだ8ヶ月くらいです、
前回はバッ直したオーディオ(アンプ+デッキ)の電源が一時的に落ちで
また入る、という症状でしたので新品に交換してその状態は治りました。

でも今回は純正ナビの電源が一時的に落ちる、でもオーディオの方は
大丈夫なので???何故???


雨の夜にライトつけて、ワイパー動かしハザードつけた時にインフォメーターの
電圧計からアラームが・・・


もしかしてオルタネーターか?


調べて見るとバージョンRのオルタネーターはA5TB0391で12V80A
エンジン型式4A90アルミエンジンのか?)のオルタネーターが85A
最終型の低燃費コルトのオルタネーターがアルミエンジンで90Aということが分かり(ディラーで聞いてきましたw)

うちのコルトはオーディオで電気使っているから容量を上げみたい・・・
この最終型のコルトの90Aのオルタネーターは使えないものか・・・
オクなどので出品されているリビルトの85Aのオルタの画像をよく見て見ると
コネクターの位置がちょっと違う・・・
ん~ これだと90Aのオルタもコネクターの位置が違う可能性が高い・・・



こんなところもあるけど会社が明らかでないのが気になる・・・
http://www.mega-alternator.com/


同じ型の中古のオルタネーターを買って交換していま付いているのを
オーバーホールっていうのもいいかも・・・
いろいろと調べると近くの電装屋さんと出てくるが・・・
そんなところあるのだろうか?
交換する部品はブラシとベアリングのよう




とりあえず一個ポチッとしてみましたw

Posted at 2013/07/27 20:41:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電源 | 日記

プロフィール

「みんカラ、久しぶりにみた(笑)」
何シテル?   03/24 22:03
サスの取り付け以外はDIYが多いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DPF再生中における加速時の異常振動(ノッキング?)症状への対処方法について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/21 17:36:51
いよいよ明日です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/15 22:57:40

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
弄るためにセカンドカーで純正レカロが付いている車両を探していたら2022/12末にマニュ ...
三菱 グランディス 三菱 グランディス
まだまだ乗るつもりでしたが妻が免許を取ったので売却しました。
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
4台乗ってきた三菱車の中で走るのが一番楽しい車です。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation