• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハゲ7Rのブログ一覧

2019年02月09日 イイね!

白川郷ロケハン

白川郷ロケハン皆様、おはこんばんちは!
2/7 木曜日、有給休暇が取れました。
特に予定はなかったのですが、あの方との約束が頭をよぎりました。


『白川郷オフやりたいね』


冬だし、
豪雪地帯だし、
低床化してるからスタックしそうだし、
彼の国の観光客が押し寄せてそうだし、
かつおだし…


食べず嫌いは良くないので一念発起して出発!
時間があるので行きは下道を使います。







通勤時間帯に出たもんで、

あゆみちゃんのメルセデスに遭遇。







朝食はテケトーに取って、










中央アルプスをぐるっと遠回りして、361号線を西進します。












御嶽山です。










滝も凍ってます。






まだまだ、ひたすら走ります。

もちろん、こんな所にあゆみちゃんはいません。








湖も凍ってます。













でも今年は雪は少ないようで、路面はよく除雪されてます。
















出発から5時間で岐阜県 高山市に到着。
休憩後、ここからも下道で飛騨市経由で白川郷に抜けようとしたのですが

360号線 天生(あもう)峠は通行止め

しょうがなく高山まで戻り、高速で白川郷に入りました。




駐車場(1日1,000円)にクルマを停めて、眺めのいい頂上を徒歩で目指します。
急勾配で良い運動になります。
頂上までのシャトルバスもあるので無理しなくても大丈夫ですけどね。



















ここから急勾配。












歩く事10分































キレイです。
息切らして登った甲斐がありました。
夜間はライトアップしてるそうです。
夜景はもっとキレイなんでしょうね。



こんなの食べながら一服














それにしても外人だらけ。


客層は、
中韓6
欧米1
東南アジア1
日本2

て感じです。







帰りは、
飛騨牛コロッケと甘酒

これ美味いです。






定番の五平餅









食ってばかりです。









さて、この後近くの露天風呂入って帰るつもりでしたが、





あるみん友さんから、こんなコメントが。
『前のR、高山市で停車しなさい』


あー、また逮捕される。














最近、RからA45に乗り換えられたctom68 さんに捕まりました。

A45のエンブレムが誇らしげです。


エンジン始動時の音が爆音でカッケー。ノーマルのワタシのRとは比較になりません。
Rと同じようにレースモードがあるそうですが、音が騒音基準を超えるようで、「通常は使わないで」と、Dから言われているそうです。ゴルフRもそうなのかな?






コメダでしばらく昔話をして、


ctomさんおススメのここへ。

高山市のCENTER4 HUMBERGERS さんです。

高山を訪れる外国人に人気のお店だそうです。

どうせなら一番高いのを食しましょう。

飛騨牛バーガーです。

そーいえば、去年ビーナスラインオフの時、食べられなかったこれ


売り切れだった苦い思い出



リベンジしたった。


さすが飛騨牛、美味しいです。











ctomさんと色々なお話をさせてもらいました。

RやA45、その前のおクルマのエピソード。
仕事上での苦労やブログでは言えない話。
共通のみん友さんの近況やこぼれ話。




でも一番驚いたのは、ctom68 さんが◯◯◯◯だと言うことでした。いやっー参りました。







楽しい時間はあっという間に過ぎますね。2時間もお付き合いいただきました。

ctom68 さん、ありがとうございました。

お土産までいただきました。


翌日自宅で早速いただきましたよ。



この後、約2.5時間かけて帰りました。






総走行距離: 440km




さて肝心の白川郷オフですが、前述のように今年は雪が少ないので敢行OK。ワタシのような低床車でもラッセルする事もないでしょう。
宿泊は予約が取れるか否かビミョー。
後は人が集まるのか?ですね。

白川郷、訪れてみたい方は連絡ください。









おしまい
Posted at 2019/02/09 21:05:21 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年01月12日 イイね!

無線給電

無線給電おはこんばんちは!

クルマ好きの皆様はオートサロンに参加されてる方もいらっしゃると思いますが、ワタシ、不覚にも風邪ひいてまんねん。

以下、ワタシと部下の今週木曜日の会話

ハ「あー喉痛ぇ」
部「風邪ですか?」
ハ「お前は風邪大丈夫か?」
部「はい」
ハ「最初の症状はどうだった?」
部「喉痛かったです。その後咳が出ます」






うつっとるやんけ〜〜



熱は37.5℃。
インフルエンザではなさそうで、現在は回復傾向にあります。


さて暇なんで、クルマネタではないですが、パーツレビュー上げます。



「無線給電」ってご存知ですか?

そう、食堂とかでお金ないのに食い逃げするヤツ……そう、それは無銭飲食。。。



ケーブル繋がなくても充電できるアレです。

ワタシのつかってるi Phone XはQi(チーと読むらしい)規格という充電方法で、今後この規格が世界標準になるとかなんとかという雑誌の記事を読みましてチャレンジ。


っていうか、そもそも i Phone が無線給電できるって知らなかったワタシ、最新の技術にも触れとけって思いました。


直径は10cmぐらい、厚みは12mmあります。
価格は3,000円前後でした。

厚さ5mmぐらいあるケースを介しても充電出来ました。

でもケースがない方が置いた時が反応は良いようです。



電源との接続はUSBなのでクルマにも使えそうですね。

以上、クルマネタでなくてすみません。







おしまい
Posted at 2019/01/12 16:23:45 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年01月06日 イイね!

2018 超長距離帰省 冬季 復路編

2018 超長距離帰省 冬季 復路編皆様、おはこんばんちは!
年末年始の休暇が終わりを迎え、只々意気消沈中のハゲななでございます。
みなさん、元気出していきましょうねー。時間は待ってくれません。



1/4(金)
九州自動車道をひた走ります。
鳥栖JCTで事故渋滞。


3台が絡む事故でした。

九州自動車道はPAやSAの規模が小さく、渋滞を抜けた後、トイレや食事休憩をする方でどこも混雑します。

ようやく飯にありつけたのは、鳥栖から約90km離れた吉志(きし)PA。

ごぼ天肉うどん大盛です。美味かった。



関門橋を越えると、「あー、ワタシの旅もこれでおしまいか」と、いつも寂しさを感じてしまうのです。



その後、クルマの少ない中国道を走るのですが、


クルマ居ません。




幸い雪にはなりませんでしてが、スタッドレスなのでコーナーは楽しくないし、心細いし、

と言ってるうちに今夜の宿へ。

戻って来ちゃった。

その日は疲れていたのか、風呂入って飯食ってそのまま寝ました。



1/5(土)
この日は最終日で特に予定はなかったので、ホテルからも見えるここに寄りました。

はい、『旧津山扇形機関車庫』 です。





蒸気機関車が全盛だった1936年に建てられた機関車の車庫と方向転換を兼ねた設備です。規模は京都にあるものに次いで二番目だそうです。
まだ現役で使われてるそうですよ。

現在は『津山まなびの鉄道館』として一般開放されています。

先人の苦労が設備や機関車の所々からにじみ出ています。是非一度訪れてみてください。

記念にこんなのもらいました。









あっ。。。

















ジオラマなんかもあって子供連れもOK。



誰にワタシあげるでもなくお土産を。


約一時間半くらい居ました。



帰りにこんなの見つけました。





プレリュード?









いや似てますけど、4ドアセダンのコンチェルト です。










さぁ、帰りましょう。



途中のSAで。
この大福、ほんと美味いです。


な中はアンコと練乳みたいなクリームです。




一宮で渋滞するも


17:00頃 到着







帰路総走行距離: 1,114km
平均燃費: 約11.0km/L
高速料金: 約19,750円





なお、帰り道の高速でフルスロットルをくれてやると、EPCという警告灯が点きました。エンジン再始動で消えましたが、多分パワーの入力が大き過ぎる為なのかと勝手に思ってます。頻発するようならDに相談します。

以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます。



おしまい
Posted at 2019/01/06 20:10:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月03日 イイね!

新春クルマ弄りアレコレ

新春クルマ弄りアレコレ皆様、おはこんばんちは!
この正月休みを利用して、軽くイジリ初めしました。レビューに書けない出来事をまとめました。



1, ステッカーチューン


下のは某早朝洗車オフの主宰の方から頂戴しました。これでこれからは手洗い必須なの。



2, グローブボックスライトLED化
パーツレビューでは語りきれないワタシの悪戦苦闘をば紹介。

ワタシのRはここが電球なんです。いつからか知りませんがVWはここをLED化しています。
なので純正部品があります。

「使用期限なし」ってそりゃそうだろ。



LEDへの交換自体はごく簡単でした。
ユニットを抉って外し、

コネクタを抜いたら

バルブ単体になります。

↑ コレ電球

↓ こっちがLED

コネクタを差し込んで、元に戻します。


これだけなら良かったのですが、、、



この作業をやる前に、グローブボックスを外したらやり易い旨が書かれていたので、外すことにしました。

ボックスの上辺左右2カ所のツメを押し込みながらボックスを下に引っ張れとのこと。

↑ 右のツメ
↓ 左のツメ


ちなみに鉄のツメはケリー・フォン・エリックですね。
また、ワタシの今一番会いたい人は、なツメさんです。

話が逸れてすみません。



指で左のツメを押し上げながら、ボックスを引っ張ります。

外れました。あー指が痛い。


そして、もう片方に取り掛かり、ボックスがツメから外れた瞬間、、、、




















ツメを押さえてた人差し指に激痛が‼️






















うげっっっ、痛てぇ〜 〜〜




ツメとボックスの間に指を挟んでしまいました。

とても写真撮る気分じゃなかったので説明が伝わらなくてすみません。
ご興味のある方はご自分で体験されてください。
ワタシの言ってる意味が分かります。

マニアックスさんの説明書きには、
『ケガ防止の為、ツメは割り箸等で押さえる」
と書いてあり、単なるワタシの不注意なんですけどね。



こうして悪戦苦闘するも何とか作業終了し、グローブボックスを閉じようとしますが、今度はもう少しという所で閉まらなくなってしまいました。

仕方なく、今度はツメを内装剥がしで押しながら、もう一度バラすと、

直径20mm、厚さ15mmぐらいの樹脂パーツが邪魔してボックスが閉じない事がわかりました。

ん?

このパーツはどこから出て来た?


それは後から考えるとして、
とりあえずボックスを閉じられるようになりましたが、今度は開く際にゆっくり開かず、バタンと「安っすいヤツやん」的に開いてしまいます。

よく見ると、ボックスがゆっくり開くようになる仕組み(名前が分かりません)が壊れているのがわかりました。

写真は正常な状態のグローブボックスを開いて助手席のドア側から見たものです。
写真の手前に見えるのがボックスの左端。
黒いステーが見えますが、これが写真の奥の見えないところで車体側と繋がっていて、ステーが動くスピードをコントロールしてボックスが開く速度を制御しています。

先程のパーツはその見えない部分にはめ込まれて使われる部品です。

一瞬焦りましたが最終的には直りました。
ワタシが特殊な作業方法を行なったわけではないので、皆様の参考になればと思い、一応上げときます。写真があれば分かりやすいのですが、その時は壊してしまったのかと焦って、それどころではなかったのです。

完成はこんな感じ。
電球とは明るさが結構違います。



3, ラゲッジルームランプLED化
特に難しい所はありませんでした。
強いて言えば、写真のようにLEDバルブを取り付けた後、写真右側、銅端子の開き角度を調整してバルブがユルユルにならないように固定することぐらいです。






以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます。



おしまい
Posted at 2019/01/07 16:48:27 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年01月02日 イイね!

あの娘と同じのがいいっ!

あの娘と同じのがいいっ!皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年も変わらず仲良くしてくださいませ❤️



さて、昨年のある日のこと、あゆみちゃんがバックでしてるのを見てコーフン、、、いやっあゆみちゃんのメルセデスがバックしてる時LEDなの見てコーフン。

ぼ、僕のも変えたい。。。。



と言うわけで、一念ぼっ、、、、いや発起。

マニアックスさんでこれを仕入れてゴニョゴニョ

取り付けは非常に簡単で面倒くさがりのワタシでも30分以内で終わりました。

詳しくはマニアックスさんのHP見てね、と言えばそれで終いなのですが、正月暇なんで工程を撮影しました。お暇ならお付き合いください。



まず、カバーを外します。

内張剥がし使いましたが、無くても簡単に外れます。

ソケットが見えてます。


コードに近い黒い部分を指で摘んで反時計回りに回す(コレがちょっと回しにくい)と、

外れます。この時バルブが熱を持ってないか確認してくださいね。さもないとヤケドするぜー

さらにソケットを掴んでバルブをソケットに押し込みつつ反時計回りに回すと、

バルブが外れました。

LEDに取り替えます。


ソケットに入れる時にバルブ側の2つの突起とソケット側の2つの溝の位置に注意して入れましょう。
奥まで押し込んだら、時計回りに回転させます。

取り付けたらこんな感じです。

次にソケットを元に戻します。
ソケットの突起と車体側の溝、それぞれペアになっているので確認して挿入します。

こんな風に車体側は溝の幅が、ソケット側は突起の幅が違うのです。


完成です。
比較しました。

左のほうがカッチョええでしょ?

新旧比較。



右も変えて終了。


なお、エンジンをかけたままギアをバックでクルマから降りるのは危険です。
なので、マニアックスさんは以下の方法を勧めてます。

1. ブレーキを踏まずスタートスイッチを押す
2. シフトをバックに入れる

以上です。


これ以外に、グローブボックスとトランクルームのLED化もやります。寒くなければ。。。



年が明けてこれから益々寒くなる時期です。皆様風邪など引かれぬよう、キレイな尾根遺産に惹かれて下さい。



おしまい
Posted at 2019/01/02 17:01:13 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@MURAさん、ギャオスを追ってきたらしいですw」
何シテル?   05/26 12:24
ハゲ7Rです。よろしくお願いします。風体は名前のごとくです。アラフィフのハゲ親父ですが仲間に入れてあげてください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VW / フォルクスワーゲン純正 センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 20:12:03
ENDLESS X-COILS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 17:43:31
洗車用品専門店GANBASS コーティング塗り込みスポンジType1(初心者向けタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/14 23:21:38

愛車一覧

スズキ ジムニー ハゲなな2号 (スズキ ジムニー)
足車として購入したが、徐々に愛着が湧いてくるw
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
就職して初めて買った車です。 国産車とは違う硬めのサスペンションで高速も楽しかった記憶が ...
マツダ アテンザスポーツワゴン 最後まで名前はなかった (マツダ アテンザスポーツワゴン)
2014年9月まで所有。14万㌔を走破しエンジン絶好調ながら、オーディオ、オルタネータ等 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ハゲなな号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
フォルクスワーゲン ゴルフ Rに乗っています。 本日2014年9月6日契約してしまいまし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation