今日はちと小難しいお話をば。(汗
ウチにはデジタル放送対応のHDDレコーダーがあるんですが、通常、HDDに録画したデジタル放送の番組をDVDに焼くためには、CPRM対応のDVDメディアにDVD-VR形式で焼くことになります。
音楽ライブ番組なんかは、できることならカーナビのDVDプレイヤーで見たりしたいんですが、このDVD-VR形式ってのが曲者で、最新型でもない限り対応してないわけです。
DVD-VRは普通のDVD-R(VIDEO)形式とはファイル形式が異なりますので。
しかも、CPRMで著作権管理されてるので、複製どころかPCへの取り込みもできません。。。(取り込んでも再生できない)
確か、法改正で将来的に10回まではコピーできるようにはなるようですが、ここまで個人利用を制限している現状はあきらかにやりすぎです。
CPRM対応ハードで著作権者にお金を払い、CPRM対応メディアでさらにお金を払い、それでも私的利用の複製さえも認められない。メディアの種類も複雑になり、操作や用語は難しくなる一方。
悲しい時代ですな、全く。
まぁ、そのおかげで、DVDや次世代メディア関係ハードの
売り上げは落ちてきてるそうですが(w
自業自得です。
アナログ放送ならこんな面倒はなかったんですがね~
VHSの頃が懐かしい。。。
でも、映像が比べ物にならないくらい綺麗なので、手放せません。。。
で、色々調べてみたわけです。
なんとか車内でみれるように普通のDVD-R形式に変換できないかと。
変換するためにはとりあえずPCに再生できる形で取り込まなければなりません。いわゆるリッピングってやつですな。
VR形式(UDF2.0フォーマット)の場合は、PCのDVDドライブがよっぽど古いのでない限り大抵はそのままエクスプローラー上でファイルコピーできます。(UDF2.0の関係でXP以上のOSに限る)
(
DVDInfoPro FreeというフリーソフトでCPRM対応ドライブかどうかは判断できます。)
ところが、PCにコピーしたファイルはCPRMのおかげでそのままでは再生できません。
そこで、再生できる形に変換する必要があります。そこでCPRMGETKEYとCPRM2FREEというツールがキーワードになってきます。(この辺は、ネットでググれば詳細はいくらでも出てきます。)
これで作成された動画ファイルは拡張子を適当に.mpgなんかに変えてやればメディアプレイヤーなどで普通にみれるようになります。
(元は.VROといった拡張子ですが、中身は普通のMPEG2形式ですので)
これで、MPEG形式からDVD-VIDEO形式に変換してくれるフリーソフト(
VSO DivxtoDVDなど)を使えば、VIDEO_TSフォルダに格納された通常のDVD-VIDEO形式になりますので、あとは普通のDVDライティングソフトでDVD-Rに焼いてやればOKというわけです。
えー、念のため、これは「こーいう方法もあるよ!」というだけのお話です。お間違えのなきよう。(w
もちろん、ノークレームでよろしく。
Posted at 2007/10/07 00:21:02 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット