• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴメン!遅れそう・・・のブログ一覧

2021年03月22日 イイね!

何だかんだで、昨年末からのPC大改修が続いて

何だかんだで、昨年末からのPC大改修が続いて前回のブログから、メインパソコンは更に改修が進みました。
前回の進化は、crystal mark2004R7だと


では今回の変更点は、以下の通り…
1. SSDをSATAからM.2に変更
CT250MX500SSD1/JP  → CT250P2SSD8JP
  ※CT250MX500SSD1/JPは、作業用SSDに移行

2. マザーボード
  TB350-BTC  → TUF B450M-PRO GAMING

3. PCケース(最終的に変えてしまった💦)
  古いミドルタワー → マイクロタワー Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00

さて、ケースの変更は、おまけ・・・ですが、マザーボードを変更したことにより、M.2のSSDがフルスペックで使用でき、PC全体としてバランスのとれた性能になりました。
(各ベンチは、まとめの方で・・・)

マザーボードは、自分用として初のmicro-ATX規格です。
必要十分かなと思われる。
下が旧ATXマザー、上が新調マザー


SSDは初のM.2 Nvme超早い


では、組替えていきます。

Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 開封


ついに中身が透け透け


自分用としては、初のmicro-ATXケース


ざっくりパーツを移植しました。この後、裏配線により配線整理します。


裏はごっちゃごちゃです。


電源がプラグインではないので、使わないケーブル押し込んでます。
1TBのHDD×2台、250GBの2.5インチSSD&250GBのM.2


光学ドライブベイが無いので、ESATにより裸で外付けにします。
ESATAなんて、今さら感がすごいですね。


ESATAをPCIスロットに取付。


取合えず完成。この後、何度も配線等を調整しましたが・・・


点灯させます。

前面には、移植した白LEDファン×2
ケース上にマグネットでLEDテープ設置したため、中が完全に見えています。
RGB七色LEDも検討したが、取合えずこれで落ち着きます。

10数年使い続けたATXケース・・・完全に抜け殻になりました。
ありがとう!そしてどうしよう?処分・・・

Posted at 2021/03/24 07:46:40 | コメント(0) | 現状のPCスペック | パソコン/インターネット
2021年01月24日 イイね!

my personal computer 性能歴史 考察(後編)

前編は、こちらから↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2284741/blog/44785543/

前編は、個人的に懐かしい感のある話でしたが、後編は引き続き私が使ってきたパソコン性能を2010年から、現在に至るまでcrystal markで比較して振り返りたいと思います。

その前にパソコンのモデルチェンジ(買い替え)サイクルは、5~7年と思いきや3、4年ですね(笑)
古いやつは、壊れるまで玩具にしてたから、長く使った気がしてましたが…

なんと後編からは、自作パソコンのみです。

初自作は、Windows7が出た頃です。
CPUは、Athlon Ⅱ x4 640です。

24歳頃(2010年)なので、一気にQuad-Coreです。

動作周波数も3.0Gと一気に上がります。
発熱少なく、4コアで価格も1万円弱だったかな?超高コスパでした。

ゲームはしなかったので、グラボはGT430 です。
mobile Sempron 3600+から比較するとCPUスコアも6倍です。
この頃までは、周波数とコア性能が単純なので、周波数1.5倍×4core=6倍とスコアが一致してました。

マルチコア時代になりソフトウェア的にも最適化され、とても快適に使えました。

なのに?

それなのに?

Intel最大のHIT作か?core i7 2600kと言うライバルが…

え?ライバル?

そして、AMDから8coreと言う映えるCPUが…

って事で(笑)フルモデルチェンジ(2012年)
CPUは、FX-8120
動作周波数は、3.1G~4.0でOC常用4.0Gでした。

結果的には、4モジュール8スレッドと言われましたが(^-^;
2019年に4コアを越える計測が可能になったcrystal mark 2004R7とで比較するとCPUスコアは2倍弱上がりました。
動作周波数1.33倍×コア2倍=2.66倍のはずですが、コア性能が0.7倍ダとか…
2.66倍×0.7倍=1.86倍とこちらに近いかな?

ただ、シングル性能落ちたけどマルチで不満なく使えたので、一番長く使ったかも❗
作業もエンコードや写真編集が主でした。

ちなみにグラボは、2019年までの間にGTX 960に換装してました。
ゲームはしませんが…

メモリ性能も倍以上でHDDはSSDで倍の性能です。


次に気になってしまうRyzenですね?

やはりですね(笑)

CPUはRyzen 5 1600の6コア12スレッドです。
※今さらですが、ハイエンドは、コスパ的に選ばない主義のようです!
動作周波数は3.2G~3.6GこのところOC常用4.0Gで運用してました。



CPUのスコアは、1.8倍です。
メモリは倍近いです。

正直もう10年ぐらい不満なく使えるつもりでした。

でもきっかけは、時代の流れの速さですね。
コロナでテレワークやらが必須となる世の中、一気に世間のPC性能が向上したのでしょうか?

正直、私はド田舎なのでマイカー通勤ワークですが…

Ryzen5 1600導入頃のpassmarkでVS WORLDがCPUで95%、システムで89%と高性能の部類でしたが…
↓↓↓

2年経った頃に計測すると70%を切っている!

ってなりまして、マイナーチェンジをする事に(笑)

CPUは、Ryzen5 3600です。
動作周波数は、3.6G~4.2GでOC常用4.2Gです。



性能は、1.25倍ぐらいです。
コア数変わらないので、効率が上がっているだけですね。

驚きなのは、メモリ性能が1.66倍になっています。

SSDもSATAですが、交換しました。

ゲームもしませんが、グラボはGTX1060に交換しました。

マイチェン後のpassmark↓↓↓

VS WORLD性能は、CPUで86%、システムで78%となりました。

おまけですが、Crucial STORAGE EXECUTIVEの一次キャッシュ有効にしたときの性能を貼っときます。






ただストレージ性能がベンチマーク上良くなるだけで、実際は不明です。
昔から、似たようなソフトはあったのですが、ソフトの作りが良いのか、不具合無さそうなので有効にして運用しています。

さて、過去のPC性能を振り返って見ましたがcrystal markのスコアをSempron時代から総合スコア9.25倍、CPUスコア18倍(浮動小数点)~30倍(整数演算)、メモリ21倍、HDDスコアは多分Sempronの時もRAMキャッシュで比較できないかな?
グラフィックはソフトが適して無いので比較は難しそうです(^-^;

正直、事務的用途向けであれば、10年ぐらい前のPCでも平気で使えると思います。

今後は、このまま使い続けて10後に中古でRyzen9 3900x辺りにのせ買えたらなんてね(笑)

あと面白いことにCPUやメモリって購入時の3割から8割で、売れるので意外と出費は少ないですね(^-^;
買い替えサイクル早いのかな~?(笑)
Posted at 2021/01/25 01:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日 イイね!

my personal computer 性能歴史 考察(前編)

少し前にパソコンのマイナーチェンジの話を書きましたが、ふと今までの性能フルモデルチェンジやマイナーチェンジでどのくらい変わったのか振り返って見たくなりました(笑)

気持ち的には5年~7年毎ぐらいでモデルチェンジやマイチェンをしてると思ってましたが、改めて整理してみると意外な結果に⁉️

前編のベンチマークの比較は、本文の後ろの方でしたいと思います。

さて、私が初めてで記憶にあるパソコンは、11歳ぐらいの頃で姉が使っていたノートパソコンWindows95でCPUは確かPentiumⅡでソケットではなくSlot 1でした。

何故そんな事を覚えてるかって?

何故かと言うと、小さい頃から分解癖がありまして(笑)たしか、高1ぐらいの頃に分解して中身を確認したことがありました。

話を戻して、まぁ~10歳の頃はパソコンでの簡単なゲームに少しハマったのです。

それ以降だとパソコンは高価なので、しばらく変化はない…


次に記憶にあるのは、Athlon XP 2400+で動作周波数は2.0Gです。



18歳頃(2003年頃?)なので、当然シングルコアです。
DDRメモリ 256MBから始まり、1024MBまで増設して使ってました。
OSはWindows XP でCPUが焦げて死ぬまで使いました。
(最終的に中古CPU交換して、知り合いにあげました)

その後、持ち歩きたくなったのでノートパソコンにしました。
CPUはmobile Sempron 3600+です。
動作周波数は同じく2.0Gです。
21歳頃(2007年?)なのですが、残念ながらシングルコアです。

まだデュアルコアは、出たばかりで動作周波数を下げて2コアか、動作周波数上げて1コアかの微妙な選択肢がありました(笑)

今思えば、Turion x2 にしておくべきでした。

さて、この時こだわったのがオンボードグラフィック‼️
実は、前のAthlon XP の時もNVIDIAで、この時もNVIDIAにしました。
何故かといえば、OSがVistaだったからです。

そう!シングル性能重視でグラフィック性能でVistaのWindowsエアロを快適に…

メモリ2.0GBだし快適に…

Vistaは強敵でしたね(^-^;

メモリは4.0GBまで当然のごとく増やしました。

CrystalMark : 68724
[ ALU ] 7413
[ FPU ] 7471
[ MEM ] 7021
[ HDD ] 36334 (多分RAMキャッシュ使ってる)
[ GDI ] 3947
[ D2D ] 1324
[ OGL ] 5214


ノートで、そこそこ使えたのですが時代は面白い方向へ…
UMPC、ミニノートなどと呼ばれる可愛いやつが話題を持って行きました。

Sempronのノートは大きいので家用にして、EEEPC-901xのAtom270Nが持ち歩き用に買ってしまいました。

23歳頃(2009年?)だったかな?

バッテリーも持つし、DVD程度の動画なら再生できたし、旅行にも便利!意外と使ったな!

さて、ここでやっとベンチマークの画像を貼ります。

crystal mark 2004R3です。
私が使ってた時に測定したものです。
これ以前のベンチは、テキストデータだったのですが、CPU性能はAthlon xp2400+とSempron3600+が同程度で、Atom270Nより1.36倍ってところでした。
その他は、Sempronが当然ながら数割良かったですね。

さて、やっとベンチマーク出てきたところですが、2000年から2009年を振り返って後編に移ります。

後編は、ベンチマーク(crystal mark)もしっかり画面キャプしてあったので、貼り付けていきます。

※ベンチマークも種類有りますが、比較できるベンチマークはcrystal markぐらいだったので…
Posted at 2021/01/24 22:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月16日 イイね!

passmarkで二年前のスペックから少し更新

passmarkで二年前のスペックから少し更新二年前はpassmarkの総合で世のPCの85%よりも高性能となっていたが、昨年11月にpassmarkを計るとなんと60%以下👀‼️

なんだか気になる気になる

ってな訳で少しスペックアップしました。
CPU
Ryzen 5 1600 →  Ryzen 5 3600

グラフィックボード(GPU)
GTX 960 →  GTX 1060

SSD
LITEONの128GB →  crucialの250GB

更新後のベンチマーク各種

passmark



PCmark10



シネベンチ


3Dmark




SSDのベンチ

Posted at 2021/01/16 10:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 現状のPCスペック | パソコン/インターネット
2020年12月07日 イイね!

いゃ~鹿し、投稿ご無沙汰してます。

タンクが

JAFで運ばれ(初JAF呼びました)

朝8時半に走行中、天気も良く何事も無さそうな1日から始まった2週間前の休日出勤中



こんな事になりました。
タンクから出血もあります(赤いクーラント)

車屋さんもまだ開いてないので、JAF呼びましたが、ディーラーに持っていくか、車検で世話になる実家近くの整備工場に運ぶか悩みましたが、しっかり修理したいので(今時センサー類の調整もあるし)ディーラーに運んでもらいました。



代車で新型ルーミー(少し上のグレード💦)のレンタカーを用意していただきました。

以下、新型の感想…
純正LEDは思ったより暗い
オートハイビームは前車(特にトラック)走っててもハイのまま、トンネル内の対向車あってもハイのままなんて事が結構ありました。
デザインは、前の方がフロントは好き
テールランプが標準でクリアテールじゃ無いので損した感じ



さて、話がそれましたが何が起きたのでしょうか?

助手席だと歩行者?

いぇいぇ✋

対物?

それも違う

では何とぶつかったか?

実は、対向車側の田んぼから全力疾走してきた、あれなんです。

かくかくしがじかでして

自分がまさか👀‼️でしたね😢

ちなみに片側一車線の道路幅員は12~15メートル位でしょうか?

彼らは最大時速70キロだそうです。

道路を横断するのに1秒前後ですね。

ドラレコも確かに1、2秒の間に撮れてました。

そうこれです。



ドラレコ映像だと距離感長く感じますが、そんな距離無いです😢

この位置関係の時は、まだ黒い物体が飛び出してきた❗って思ったぐらいで


これぐらいで鹿⁉️ってなりましたね



一応、減速しましたが気づくのが遅かったですね。

ボン🎵と軽めの音だったので、そんなに衝撃もなかったですが

鹿も倒れること無く走り抜けていきましたし

まぁ~減速効果もあったのか廃車にならず、又部品交換で済んだので良かった方かな?

お巡りさん3人も来てくれましたが、この程度ならマシですよって慰めてくれました💦

なんでも鹿が衝撃で乗り上げて、ボンネットからフロントガラスまでぐちゃぐちゃになる事もあるとか😥恐

修理代も30万弱で済んだし(保険使うけど)

気持ち切り換えて、大事に乗りたいと思います。

ちなみに今日の仕事帰り、夜8時頃でしたが、私の対鹿事故現場から200m程のところでメス鹿が死んでました😱

きっと相手の車両は、大破したんだろうなと思いました。
Posted at 2020/12/07 22:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タント ルームランプのヒューズ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2284741/car/1847757/6293399/note.aspx
何シテル?   04/01 14:09
ゴメン!遅れそう・・・です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サイバーナビ(AVIC-CW900)での音楽再生事情 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 09:11:54
断熱フィルム 15%、5%施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 22:11:55
ゴメン!遅れそう・・・さんのトヨタ タンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/14 21:35:27

愛車一覧

トヨタ タンク トヨタ タンク
令和2年2月15日に納車しました。 納車当日にボディーを脱脂して、ガラスコーティングしま ...
ダイハツ タント 奥様car (ダイハツ タント)
オーディオレスで買って、10分でメカレスのデッキ取り付けたり、順番にLED化したりしてい ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライースに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation