• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soraraのブログ一覧

2006年12月08日 イイね!

スタッドレスに履き替えたら・・・アルミがついてきました(驚

スタッドレスに履き替えたら・・・アルミがついてきました(驚ようやく今日、スタッドレスに履き替えましたよ(。・д・。)=3フー
・・・って言っても、Gスタンドでですが^^

もう、いつ雪が降ってもおかしくないくらいなので、雪が降る前になんとか間に合ってホッとしてます^^

画像は交換作業中のひとコマです。

実はこれ、タイヤもホイールもアルミ用ナットもホイールバランスも工賃も全て!


会社持ちですっ(ワオッ☆


えーと、これには一年も前からいろいろと紆余曲折がありまして・・・^^;
事の発端は・・・・・・話せば長くなってしまいますので割愛させていただきます(笑



会社で負担してくれるのは、当初スタッドレスタイヤだけとの話だったんで、純正の鉄っちんホイールにタイヤだけ組み替えて、スタッドレス専用にして、来春にはアルミ化かぁ~!?と目論んでいました♪


ウチの部長が全て取り纏めており、今回のことも部長が段取ってくださいまして・・・

部長「ホイールはどうするの?」
私「今の鉄ホイールに組み替えようと思ってます」
部長「それじゃ、夏困るでしょ」
私「夏は夏で、買おうとは思ってます」
部長「鉄ホイールで組んでもらった方が、楽だよな」



部長「タイヤサイズの都合で、スタッドレスにするとはみ出るらしい。アルミにしといたから」
私「はい」



・・・ん!?



・・・あるみ!?



あるみってアルミホイールのことですか~~~!


そんなこんなで、スタッドレスのアルミ化となりました^^;
スタッドレスタイヤは生まれてこの方、鉄っちんホイールでしか履いたことがありません(TヘTo) クゥ
どこのメーカーのアルミだかは不明ですが、感謝感激です(笑



ちなみにウチの会社には公用車がありまして、全部数えるとおそらく60~70台くらいにはなりますかね・・・。だからこそできることですねm(_ _)m
Posted at 2006/12/08 23:06:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2006年12月06日 イイね!

点灯試験♪

点灯試験♪ドリンクホルダー照明予定のモノです。。。

直接の光でなく、アクリル板を透過させているのでヤンワリとした灯りになりました^^

真ん中の穴は、LEDをここに埋め込んだら・・・と当初の考えで開けましたが、このLEDは砲弾型なので照射的に眩しいっ(><

・・・なので、頭を削り、横に埋め込みました♪


このアクリル板、厚さ12mmもあるのでカットするのも一苦労(TヘT;
ミニルーターが大活躍でしたw
Posted at 2006/12/06 21:01:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2006年12月05日 イイね!

ドリンクホルダーに灯りを・・・(~ω~;)

ドリンクホルダーに灯りを・・・(~ω~;)今まであまり気にしなかったんですが・・・
夜間のドリンクホルダー周辺って暗くて、不便ですね(´Д`)ヤッパリ

何か灯りが:;゚:*☆♪
    ホスィo((*゚Д゚*))oホスィ




問題はどんな方法で、どんなモノを使おうか・・・

ピンスポットタイプでもいいんですが、後付け感は否めない・・・それに光が強そうだ(-公- ;)ウーン

希望としては、光が主張せずに、ボワ~ンと「ドリンク置き場はここですよ~」と控えめにしたい(笑
ドリンクは照らさなくても良いんです。置き場所が分かれば役割十分ですから^^


そこで、どなたか忘れましたがアクリルを埋め込んで光が透過するようなカンジにした方がいらっしゃったと思い出して、

Let'sチャレンジ(^0^/~~~

これだと、光も強くなく狙い通りのボワ~ンさになるかな♪


画像はアクリル埋め込み予定地を開けたところです^^
この作業・・・かなりしんどかったっすσ(TεT;)
ハンダごてとヒートカッターと鉄やすりの総力戦でした・・・(〃´o`)=3 フゥ
Posted at 2006/12/05 14:48:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2006年12月02日 イイね!

激動の一週間でつた・・・

先週、TOHOKUオフの日。

ウチの子が体調不良にてオフ参加を取り止め病院受診しましたが・・・

その翌日の夕方、ひきつけを起こし救急車を呼ぶ騒ぎにオロ(~Д~;≡;~Д~) オロ

私は仕事中だったので、奥様から緊急連絡をもらったんですが、その内容は今思い出してもゾッとしますねΣ(*ω*|||)ガーン

救急隊の方が来たときには意識回復したようですが、仰天過ぎますっ!(o;TωT)o"

市内の病院へ運んでもらい、入院に・・・

原因は、『胃腸炎からのひきつけ、吐いたことによる脱水、低血糖』とのことで、点滴、絶食にて治療開始となりました。

付き添いが必要ですので、日中は奥様が仕事を休み看病・・・夜間は私が泊まり看病・・・朝は病院から出勤・・・激動っすo(TヘTo) クゥ

胃腸炎が原因で入院加療となるお子さんも多く、ベッドも一杯でしたよ。
あなどれぬ!胃腸炎!!

金曜日の午前中、退院とはなりましたがまだ身体がツライんでしょうね・・・動きは少ないです(;´-ω-)~з
徐々に口から食べれてますので、元気に回復して欲しいと切に願ってますオネガイッ…(*゚。゚)m。★.::・'゜☆


なので、しばらくみんカラから遠ざかってましたが、徐々に時間も取れるかなと思ってます。。。

今日は子供の様子を伺いながら、ドアバイザーを外してみました!
バイザーを外さないと弄れないところがありまして・・・^^;

バイザー外し リア編
バイザー外し フロント編
Posted at 2006/12/02 22:52:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月26日 イイね!

第一回 TOHOKUオフ♪ ・・・のはず

今日はそう!
『第一回 TOHOKUオフ!』開催^^v







のはずが・・・(~o|l|)ガーン 




昨夜から子の体調が優れず・・・。食欲もdown↓・・・。
風邪がこじれたかなと、【良くなれ!気合で良くなれ!!】の念を送っていたんですが、ムリでつた(笑_| ̄|○

朝食も受け付けず・・・水分も受け付けず・・・
1歳4ヶ月ですが、自分で分かるんですね~食べれない飲めないってこと。。。

そうこうしてるうちに「ゲポッ」と・・・
『第一回 TOHOKUオフ』が遠のいた瞬間ですね(笑)TДT/~~


けど、熱もないし外へ出ようとすんごく元気でした♪
体調を見て11:00頃、「行くだけ行って、ちょっとでもおかしかったらすぐ引き返そう」と一路相馬へ向かったんですが、途中「ゲポッ」と・・・
『第一回 YOHOKUオフ』不参加が決定した瞬間ですね(笑)_´Д`)ノ~~サヨーナラー

引き返して病院直行です。診断の結果は「ロタウイルス性胃腸炎」とのこと。点滴をして夕方帰宅しました。。。
今日は同症状のお子さんばかりなんですよと先生。確かにたくさんのお子さん達で混んでましたっ~(>_<。)
今晩は絶食して、水分摂れるなら少しずつ与えて様子を見てます。明日は保育園お休みですね。。。


まぁ何はともあれ『第一回 TOHOKUオフ』が無事開かれたことはよかったよかった♪詳しくは参加された方々のブログをお楽しみアレ!

今回は残念な結果となりましたが、子供が小さいうちはしゃーない!(゚-゚*)(。。*)ウンウン
TOHOKUオフ参加は雪が解けて、暖かい春が来るのを待ちます・・・☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆


最後に「Ken1さん」!
発起から呼びかけ&取り纏め&予約&ルート考案&細々な配慮、etc…
死力を尽くして運営してくださり大変オツカレ様でした!!O(-人-)O アリガタヤ・・アリガタヤ・・
(今回私不完全燃焼ですので、代わりにプチやりましょーね♪)

参加された皆様、大変お疲れ様でした~^^v
Posted at 2006/11/26 21:53:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

福島生まれ福島育ち、生粋のみちのくっ子ですが何か!?(笑 NEWステップとみんカラに出逢って、車いぢりの楽しさとネットワークの醍醐味をひしひしと感じてます☆ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ABI☆Website!! 
カテゴリ:ブログツール
2007/11/13 14:11:34
 
SIGMA 
カテゴリ:イチデジ
2007/10/27 16:40:41
 
Nikon D40 
カテゴリ:イチデジ
2007/10/24 17:23:55
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2006.10.1 RGオーナーの仲間入り~♪ G-LSパッケージ ムーンライズ・メタリ ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation