• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月17日

ハイドロアシストの最適化~

ハイドロアシストの最適化~




コレマタ4年前の画像ですが↓・・・w。



トヨタ系、ジムニー系(Samurai)系では有名?なTrail Gear社
のハイドロアシスト、ラムシリンダー ボア2インチ×ストローク8インチのブツ装着の図ですナ。

前回の記事、ハイドロブーストに すんなり移行出来たのも
この時に吐出量の多いパワステポンプ、PSオイルのクーラーを既に装着していたからですネ。

デス故1までの純正パワステは、アシストが弱くオフでドハマると酷い事になる事が多かったです。
所謂ニッチモサッチモ~♪ なにも切れないw。

ディスコ2は、その辺りが改善されて35タイヤ迄は問題ないと聞きますハイ。




ハイドロアシストの利点は・・・

ハマってステアリング切れない程の負荷の時にでも、片手運転でラクラクスイスイ~♪
ステダンが必要なくなる=ジャダーは起きない。
(実は起きている状態でも封印されるw。その前に基本整備が為されている事大前提!!!)
オフ走行時に外乱からキックバックは起きない=勝手にステアリングが回る事はない。

過去に聞いた話。
キックバックで持ち手が悪く親指骨折だなんて・・・w。
それはハイドロアシストでは起きませんネ。


良い事づくめのようですがー
コレ慣れが必要なマイナス項目。以下


PSポンプが減圧傾向の時(減速時)
オイルの流速が追い付かず、激オモステに豹変する時があるw。
当然の如く、ステアリングは勝手にセンターに戻る力は殺されるので、戻らない・・・
要は、自分で戻さなければならない。

コレ慣れないと、交差点曲がった直後にアクセルガバっとONに不用意に開けようものなら、
ステアリングが切れたまま切れた方向に爆走します・・・w。

ただ慣れると快適このうえないです。
一般走行はすこぶる軽いのに、変な挙動 不穏な動きは一切封じられますので、安定しています。
高速走行こそ本領発揮?wで、安心感、安定感は高いですネ。

ただ・・・
PSポンプ故障、ベルト切れの場合も、激オモステに豹変! まともに操舵出来ません~
コレは覚悟して置きましょうw。

また・・・
ノーマルの生鉄パイプ被せた位の安直強化ドラッグリンク・トラックロッドだと、
据え切りするだけで、ひん曲がって行きますw。




以上のハイドロアシストの性格上、
ラムシリンダーのボアがデカくなれば、アシスト力も大きいけど、動きが遅い。
反対にボアが小さくなればアシスト力は小さくなり、動きは早くなる・・・
という相反する関係性が存在します。 チョイっと考えれば、アタリマエ だがw。

よって、PSポンプの性能、ステアリングボックスの抵抗にもよりますが、
一般的にオンロード走行も考慮すると1.5インチが最適のようです。。。




気付きましたか~↑の画像w。

ハイワタクシ無知から最初に2.0インチのを入れました。。。

というかストローク8インチだとTGは2.0ボア。 
その他のサイズのシリンダーだとPSC社が有名ですが、PSC社は米国以外に発送してくれないので
他に当時は選択肢が無かった。 というのが真相ですヨ。。。

結局自分はフルハイドロ用の吐出量も圧力もMAXに近いPSポンプを使用して、
一般走行に使っておりましたが、
やはりエンジン回転はアイドル付近、減速中だとステアリング操作は重いです。(動きが遅い)

この辺りのたかが0.5インチ差は体感的には恐ろしく違うような気がしていますネ。




でー、本題w。

今回ハイドロブースト導入により、オモステ感がなお顕著になるであろう!
と思っていたが、
素人High flow仕様にイジったHBのお陰か、
差ほどでもなかった・・・(獏)

でもやっぱり重いから、軽いのにしよう~♪ 
で、PSCより 1.75インチボア×8インチストロークのラムシリンダーを取り寄せて見ることにした。
1.5ボアに行けない理由は後述するが、
既に使用しているロッドエンドのサイズから、なるべく余計な加工を増やしたくないからですナw。

今回はebayでもamazonでも海外発送してくれないブツなので、
USA-get という代行輸入業者をお初で使ってみることにしたとさw。

USA-getの代行輸入は、まめにメールで連絡入るし、手数料も思ったほど高くもない。
お手軽なので、米国内しか発送しない業者相手には、結構お勧めですヨ。








んで、全て端折って装着終了の図・・・(爆)

サイズ的には同じ表記でも、既にロッドエンドのサイズは決まっているしー、
エンドのフレームのマウント位置は溶接していて変更できないので、


今回はラムシリンダーの固定用ロッドエンドを5/8から3/4に変更する為に、タップ切り直し・・・
各部長さ切り詰めの・・・長さ調節は必至・・・

で、なんやかんや大変だったw。





んで
















ちょっと軽くなって操作は楽チンw。 基本あまり変わらずw。 

まぁ~0.25インチの差だけどもし~ PSCPerformances Steering Component だぞいw。(虚栄)

PSCゼンゼンクオリティ高い造りです!













さて・・・営業回りでもすっかナ・・・(泣)
ブログ一覧 | 改造・・・ | クルマ
Posted at 2014/08/17 21:31:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SoulRedLOVERS 第1回 ...
大十朗さん

五月晴れ(さつきばれ)ん中!宮ノ前 ...
S4アンクルさん

5/3 憲法記念日(土)の朝‼️
ミッキーたんさん

海。
.ξさん

コラボすると•••?!
shinD5さん

流鏑馬祭りの準備が山場のいつものと ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2014年8月19日 1:23
今回は下話し聞いてるから何と無く理解できた(笑)

にしても相変わらずマニアック満開!!

はたしてこの記事が有り難い人がいるのでしょうか・・・(; ̄ェ ̄)
コメントへの返答
2014年8月19日 2:45
jeebu殿 おかえりなさい~w。

うちがやってきたことって・・・
金喰いショップを出し抜いてデス故老婆系では
日本初が殆どだから・・・ナ~



居ないね・・・(爆



あくまでも自分にとってですが・・・良くも悪くも
蓋を開けてみりゃjeep系も米国社外プロダクトの
ボルトONマシーンだし・・・残念!w
2014年8月31日 12:55
>ステアリングは勝手にセンターに戻る力は殺されるので、戻らない・・・
コレ慣れないと、交差点曲がった直後にアクセルガバっとONに不用意に開けようものなら、ステアリングが切れたまま切れた方向に爆走します・・・w。

ひぇぇ~怖いだすな。違法ドラック吸引ドライバーと誤解されそうじゃな。
コメントへの返答
2014年9月1日 0:15
syousuke-oharaさん 

こんばんは~イイネ!&コメント、ありがとうございます~♪

その昔、FFのミニに入れていたノンスリ。。。
コッチの方が恐ろしかったですねw。
コレこそアクセルオンで強引にステアリング操作をしないと、とんでもねー 方向にぶっ飛んでいきましたww。

ハイドロアシストはゼンゼンマイルドですよ~

まぁ~交差点曲がって、手離してクルクルパー w
なんて操作しか知らないヒトには、いきなりは難しいかもですネ!

プロフィール

英"酷"車 Dscovery 1 に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

う つ みさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 04:20:49
ステアリングの遊びを調整するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/05 02:48:38
いたちごっこ… (辛口…しかも独善的) 140610 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/15 04:24:44

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
↓と同じ車。ホンダ・クロスロードですw。
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
その昔のホンダクロスロード。 中身はまんま全て、ランドローバーディスカバリー 健全だな ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
VJ21A J型 馬力規制前の88年式 フルレストア中~♪ もーすぐ終わる。
ローバー ミニ ローバー ミニ
flip front clubman顔。 中身はキチガイ。 売ってしまったのは、今でも ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation