• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

う つ みのブログ一覧

2014年01月18日 イイね!

遅ればせながら・・・謹賀新年~♪ 初仕事w。

遅ればせながら・・・謹賀新年~♪ 初仕事w。あけましておめでとうございます~

相も変わらづの勝手気ままなblog+人間ですが、
お付き合い頂ける御方々には、心より御礼申し上げます。
本年もよろしくお願い致します~♪

今年も 過 労 死 をしないように程々の仕事で・・・(爆) 
遊びたいと願いますが・・・

ど~せ・・・と(諦w)





さて Death子 ですが、コチラも相も変わらづの電気系瞑想(迷走)を続けて参りましたが、
よーやく暗黒のトンネルより這いずり出でた感?w。



最近の超常現象としては・・・(爆)

昨年仕込んだバックカメラの露出機能が突然死w。
日中は完全ホワイトアウト!w。 夜はオッケーか?と思いきや、闇夜もアウト~ ・・・
んで、しゃーないとカメラポチったら、ソレ届く前に勝手に自己治癒・・・?w。。。ヲイヲイ。

昨年可笑しくなった集中ドアロックも、動いたり動かなかったりと、毎度不安定ですが、
7割方は正常で安定。。。?wハァ~?。

極めつけは、アイドル婦長様再訪!?(爆w。)

つーかー。 
とんでもないアンポンタンなミスが発覚して、
その後完全治癒に至ったのですけどもね。




それは・・・MSD。

当方、あのMSD 6Aを裏ワザ使って老婆のECU騙して仕込んでおるのですが、
MSD装着状態で点火時期を拾っておりました・・・爆沈w。

マルチスパーク=連続火花=一回火花が飛ぶわけではない・・・

要はコレを仕込んでいるときは、正常な点火時期は拾えない・・・つーことで、
ノーマルのコイル点火に戻して計測したら、ドエリャ遅いw。

パワーは無いし、ガス馬鹿喰う訳だわコリャ。
正常な点火時期に調整&MSDに再接続したら・・・調子良いったらありゃしない┐(´ー`)┌アホ。

で、ひとまずデスビ不調から端を発した怪しい故障は、なんとなく収束。。。
 あくまでも なんとなくです ハイw。


で、当然画像など一切なくてwww。






御口直しに、新年早々納品?(休み考えろボケ)の初仕事なんぞをあげてみる・・・w。







基本特注屋の木工屋ですので、
今時の材料ベニヤ、メラミン(デコラ)、ポリ合板を使った仕事が大半ですが、
珍しく一枚板の無垢材の小さいテーブルの製作です。



↑材料はコレマタ廃れた感しかない国内林業には珍しい・・・国産の山桜です。板厚は一寸五分。



↑荒木の状態では表面はこんな感じです。 
最近はこのまんまの、荒い仕上げが受けたりもしているようですが、
自分的には ・・・ 職人の手業を無視した軽薄な価値観と思うだけですが ・・・ どちらも勝手w。



↑昨年末に脚部に使う材料の荒木取りを済ませ、僅かでも乾燥をさせます。
木は何十年、何百年経っても、新たに削ったり切ったりすることによって新しい表面を露呈すると、
大きく動きます。要は収縮します。 工業製品にはない、生きている証ですネ♪



↑機械も使い、手鉋も使い平面を出し、厚みを揃えて平滑にスカット仕上げます。
ベニアやメラミン等に使われる均一で画一的な美しさとは無縁な無垢の一枚板ですが、
揃っていないくても美しいです。 節や白太のような欠点とされる事柄は、
それそのもの、それにしかないエエ“味”以外のなにものでもありません。

画一的な価値しか知らない 無 知 の牛耳る世の中に於いて、
すべてを受け入れられる無垢材=美しい自然相手の仕事をすると救われる思いですネw。



↓ 脚部はこんな感じ・・・
特注屋としての動きの中では、基本デザインに介入はしておりませんですネ。 
図面の持つ イ メ ー ジ 通 り ・・・ (爆)



ココから先は、職人の考えが全く持ってして誰にも知られなく存在してきます。

脚部と幕板の接合には二枚枘(ホゾ)で加工して、接合力を高めます。
もちろんコーススレッド・タッピングは打ちません・・・(爆)



↑↓試し材なので加工の荒いところはご容赦を・・・w。



↑完全に挿入すると抜くのがオオゴトなので・・・寸止めw。



↑天板の壁面側なのですが、台形の象嵌のようなモノがあります。



↑拡大してみれば、象嵌・・・ではなくw。 蟻溝 と呼ばれる加工ですナ。



↑天板の端まで穴を掘り、反り止めとして材を打ち込んであります。

打ち込む=3/1000mmのテーパーが掘る穴にも埋め込む材料にも付いていて、
打ち込むほどに締まる という塩梅ですナ。




↓まぁ~最もプロとして神経を使うのは面だったりしますがw。 コレは約1.5mmの切り面ですネ。



 スカット♪ 





ちょっと煩かったですかね・・・www。





で、エロ本入手w。 おまけにちゃんと書店より購入!w 
んで、冗談かと思ったら、ホントに機能美展来訪車両に写り込んでいたDeath子・・・(爆 




なにやらまたもや炉辺大将か~と思いきや 炎たこ w。
本体はほぼ同一品の全く同寸法。 
正月に帰省した京都で食べたタコ焼きの旨~い味が忘れられづ・・・(爆
又どーしても食べたくて鉄板だけ仕入れようとしたら・・・

鉄板のみ+送料 と 本体+鉄板+送料無料 んが同価格!・・・ヲイヲイ!

まんまとハメられたので、次はタコ焼きパーチーですナ。



本場大阪モノの味、よろしくお願いします~www!
Posted at 2014/01/18 13:10:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | どーでもいいこと | 日記
2013年11月01日 イイね!

実は自分も・・・錆錆好き。w。

実は自分も・・・錆錆好き。w。何屋だか解りませんが・・・(爆) うちの会社の看板です。w




個人事業だから・・・オレだよ俺! (爆) 
ワンマン? ワンマンだけですから・・・(沈)


6年、風雨にさらしてエエ感じに錆錆~♪w。(独立してからは12年w。)



んで後ろにいる丸いのは???



お向かいの板金屋に貰ったのだが、
NC使って遊びで抜いたという物、ゴミになるところを貰い受けましたw。

もはや人間業では到底敵わない・・・平板抜いてねじっているだけ・・・

錆はあま~いですが、

まぁ~いずれは時間が錆を浸食してくれるでしょう~♪



ついでにこんな物も・・・何に使えるのでしょうかw。  あっ! サニトラではないですw。 

NCってやっぱスゴイネ・・・












さて、biscoからdiscoに再び戻ったdiscoは・・・w。


・結局あらぬ疑いを掛けられた無実の3倍速TFは僅かばかりのバージョンUP!をして元さやに・・・

 その僅かばかりのブツがエキマニに干渉して・・・ 

引っ叩いてクリア~w。

 大系タイヤでも微速クローリング復活です。
 ついでのおまけとして・・・油量が増えたからか?おニューのおぇギアオイルからか?
 ストレートカットのギアう鳴りが僅かばかりに五月蠅くなくなったような・・・気のせい?

・フロント、アッパーリンクも幾つかの問題をクリアーして、
 リア同様、巨大マグロの眼=ミネベアのロッドエンドに交換して 新調。

 何を変えたのか解らなくても、ハンドリングのしっかり感が変わるのがなぜに解るのか・・・謎w。

・久々にエンジンオイル+エレメント交換。 ありえないと言われてしまうかもしれないが、
 記録を一切 付けない性格w。 
 替え時は・・・全く当てにならない勘と記憶です・・・ボケたら益々恐ろしい(爆)




忘備録にするから今回は(も)画像はな~し~  っツーカー  誰見ても何も変わってないだろうしー

スンマセン~♪
Posted at 2013/11/01 21:27:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | どーでもいいこと | 日記
2013年08月10日 イイね!

売れたす♪



売れたのは、ケビンチャン・・・では、無くてw。
例のデフガードw。←ポッチ。

10日に810さん。当方の近場で整備しているとの話で、お届けに行きました~。
お初で生ケビンチャンに会えまして、ムッチャかわゆす♪
チョイ照れ屋さん? 大人しくて良い子です~♪

810さん、メルシ~ボ~ク~♪ 39でっす!!

それにしても、炎天下直射日光整備 皆さん+810さん、・・・タフですネ!w












で、これだけではモーシワケナイので、
よく見る比較画像 35と37…
実測も+25mm+25mmだったけど…そーは見えないのが謎w。

ヤッパでーかいなー



そー言えば、メガマックは標準で37だった筈…
ウニはそれの又倍ぐらいありそな悪寒…w。
←ポチポッチ。


おそロシア…ウニマック?… w。













スイマセン♪
Posted at 2013/08/10 15:47:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | どーでもいいこと | クルマ
2013年08月05日 イイね!

もー無くなっちまったー!!! 最後の高~い貧乏くじw。

もー無くなっちまったー!!! 最後の高~い貧乏くじw。












当方のせせこましい工場内です・・・w。



機械の説明をば少々・・・w。





左手前は、ATOMIC・J = 城北商事株式会社 軸傾斜盤。 
所謂中身は木工機械部門を廃業した株式会社東海製作所。

手前右、新鋼工業株式会社 改め現 シンクス株式会社 SZ-Ⅲ パネルソー 。

左奥、庄田鉄鋼株式会社 RO-116 ルーターマシン。

右奥、廃業した株式会社東海製作所 SFJ-1300 軸傾斜横切り盤。

最奥右、高木機工株式会社 E-HF3型 プレス。




パネルソー裏には・・・

コレマタ既に廃業した 株式会社下平製作所 HE-2 手押し鉋盤 W=400mm

と、同社の自動一面鉋盤 W=500mm

その奥には見えませんがw、有限会社篠田鉄工所 建具用角のみ盤 BC-SHZ-B や

 
株式会社丸仲鐵工所 超仕上げ鉋盤 ロイヤル・フェニックス ・・・ や

 
ハイ、廃業した長谷川鉄工所製 HUS-3 ユニバーサルベルトサンダー やら 

リョービ株式会社製 BS-400B 小型バンドソー ・・・ 

株式会社キラコーポレーションのボール盤 ・・・ 

アネスト岩田のコンプレッサ ・・・


全て 切る 掘る 削る 為の機械達で、特注の木工屋には必要最低限。

で、上記はあくまでも三相用。

手で使う100Vの電動工具、エアー系の工具も含めていったらキリないっす・・・

そして、どの機械も無い事には、仕事に差し障りあるから困りもの ・・・(爆)
















って、散々全くツマラン事、書き下しましたが、


木工屋は単一工程に “一機械” と・・・
機械様々が場所食って機械様々が、
仕事をしている
ようなものです・・・(爆)





まぁ~どの子も30~40年~50年選手(当然中古品)・・・w。 

手鉋や鑿、鋸などの手道具、はたまた道具の車と一緒。
古い個体は、何となくは誰しも使えるようでいて、ズボラに扱えば良い仕事は全くしてはくれません。

逆に取れば、機械の癖を知り尽くし調整し手入れして使いこなせば、ムッチャ良い仕事をしてくれます。



要はー、ココ100年位の間の表面材料やチップソー(丸鋸刃)、製図用のソフト類の
強烈な進歩はあったにせよ、
ハードの劇的な進歩は、ほぼ全く必要のない末端の現場 ・・・ というのが木工屋の現状ですネ。





ところがですね、良いことなのか悪いことなのか、
昭和の遺産wの機械達、見てくれだけの中華モンとはエライ違いで、
良い材質を含め質実剛健に手堅い造りだけは抜かり無くしているものですから、

油を切らさなければ滅多な事では壊れない→

三相のモーターやベアリングを交換さえしていれば、恐ろしく長い期間は使える→

中古は売れる→

新品は売れない→  そこで木工機械屋は潰れる。。。

時代の寵児“NC”や異業種に販路を見出だせなかった機械屋は、
律儀な仕事が仇となってテメーの首絞めた。

っていう零細にありがちな悲しい構図ですナ。 








・・・ 理屈っぽく偏屈にエスカレートしてもた・・・スルースル~♪









































・・・ でー気付いちゃったかな~???www。 気付いちゃったヨネヨネ ・・・ w。




って、ココ迄話を持って来たいが為だけに、
こんな七面倒くさい無意味な話をしただけでして・・・・・・


ややこしい輩です・・・(爆)







BFGの37 12・5R 17 が4月に問い合わせした時点で国内在庫ゼロ。

7月に入荷予定の話は聞いていたのだが・・・ 先々週のY!オクでは豊富にあった筈なのに・・・(泣

当方が問い合わせした先週で既に
メーカー国内在庫残り3本!!! 

1本ぐらい何処で見つかるだろうという甘い考えのもとに即落札してはみたものの・・・

どこに電話しても 在庫なし!メーカー在庫なし! 入荷未定!(爆)


自分が残り物の3本を落としたから、当然と言えば当然なのですが・・・







しばし国内再入荷まで不良在庫品に確定! 


で ・・・ 高所に安置。。。













直径1m近くある馬鹿デカくてムッチャ重いコヤツら・・・ 



 『こんなんエライ高い場所に持ち上げるだけでも・・・
そら恐ろしいや~』
 
 と気付いたあなたはエライッ! 

チョイっと頭使いましたがー ・・・ 必 ・ 死 ですw。








んで、欲しい人居ます??? ・・・(爆)

あっ、余っている人居ます???www
Posted at 2013/08/05 22:59:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | どーでもいいこと | クルマ
2013年07月29日 イイね!

詰め込み過ぎですかいネ?!・・・w。

詰め込み過ぎですかいネ?!・・・w。
← 先週のトレーシーアイランドの画像 ・・・ Synchronicityか・・・w。







↓半ばマイホーム~?!の キャンプ道具満載トレーラーが車検でして・・・ 




水曜日に軽自動車協会にお邪魔しました~♪ 


問題なしでゼンゼンオケッ!  と思いきや ・・・

トレーラーは、“一辺150mm以上の三角形の赤色反射板” が必要なのですが、
この2年の間に、反射板内部に水が溜まっており、
赤い色がキレ~イに流れて 無職透明の ク リ ア~色 ??? に・・・w。

OUTぉ!!!・・・(大笑) 

軽自動車協会では一辺40mm位の小さい菱形、赤色反射板シールは売ってはいるものの
2枚入りで \500!(◎_◎)!

(借り物の画像w。)

こんなん三角全部埋めるには・・・20枚は要るわ~ ・・・ で、\5,000も払えるケ・・・  
で、すぐ隣のららぽーと東急ハンズに反射テープを買いに行きましたとさ。




もう既に夏休みなもんで平日にも関わらずお子様で溢れ返っております。
お子様群、累々と色んな商品に群がっておりますが・・・
全く興味湧くものも見当たらず・・・人混みを掻き分け掻き分け、よーやくお望みのブツ、反射テープの“ 赤 ”を見つけて、
サッサと退散でございます。。。(爆

アフター画像しかありませんが ・・・ 沈♪ ↓








んで、先日のとよね。 高速走行&一般道は問題なかったのですが、
コースをウロウロ ウロ ウロ  ウ ロ していた時に、ふと水温計に目をやると ・・・

ガーン! 100°越え~

通常90°を超えないのが今迄普通でしたので、
小休止したらしばらくで、70°位に下がり事なきを得ましたが、コレって普通? 
というか今迄そんな高こうなった記憶はない・・・


で、そろそろ10万㌔だし、5年以上も温存 していた?!ウォーターポンプとホース類、ファンカップリングを交換しようと決めました。
 
まぁ~コレで改善されるかどうかは疑問ですが、交換時期には変わりないし、
おまけに、クーラントは当方に来てから10年は交換していませんからネ・・・w。

と、少々メンドイ事になりそうですが ・・・



↑サンダーバードの秘密基地のようで恰好エエ~♪



んで、夜は毎度近場の公園まで車で散歩の為に出掛けるのですが、

この時期のこの公園、毎年大量に蝉が地面より這い出て来ますw。
特にお盆の満月時が物凄いですが、
今年も既にわんさか、アッチもコッチも 穴凹だらけで 木に一生懸命登って羽化していますw。


↓うーん ・・・ パカっ!



↓ウィ~ン 海老反り~



↓ふ~っ やっとこさ正常位 ・・・w。




↓羽がビロビロ伸びて





↓んでシャキ~ン♪ 



時間にして20分位ですが、目の前で時々刻々変化していく様は、
なんとも恰好良くもあり、残りの僅かな命を燃やすことに掛けている一生懸命さに・・・
毎年応援と感~動~



命は儚いのよネ・・・






んで・・・ コラコラ!  既に生まれたてを美味そうに食すファミリーが居たりして ・・・ (爆
































そうそう、ヒィ~コラ言って、昨日さっさと交換w。 毎度途中の画像はな~し~w。









・・・ えれぇ 苦労した割にはサンダーバード、何処へ行ったものやら ・・・ w。
Posted at 2013/07/29 17:27:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | どーでもいいこと | 日記

プロフィール

英"酷"車 Dscovery 1 に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

う つ みさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 04:20:49
ステアリングの遊びを調整するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/05 02:48:38
いたちごっこ… (辛口…しかも独善的) 140610 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/15 04:24:44

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
↓と同じ車。ホンダ・クロスロードですw。
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
その昔のホンダクロスロード。 中身はまんま全て、ランドローバーディスカバリー 健全だな ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
VJ21A J型 馬力規制前の88年式 フルレストア中~♪ もーすぐ終わる。
ローバー ミニ ローバー ミニ
flip front clubman顔。 中身はキチガイ。 売ってしまったのは、今でも ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation