• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

う つ みのブログ一覧

2013年04月20日 イイね!

やっちまったナ~w。+ 2013年4月12日 『ゼンゼン進まず・・・w。』

やっちまったナ~w。+ 2013年4月12日 『ゼンゼン進まず・・・w。』日中は仕事・・・夕方から車弄りの二重生活w。


ず~っと実働状態なもんで、
ご訪問もイイネ!ともコメントとも無縁で申し訳ありませんでした。ペコリ




んで、ランクルデフ玉計画終わった~!!!




と、思いきや。 やっちまいました。

パシュパシュ



       パシュパシュ・・・







やっても、リアのエアロッカーが入らない。。。フロントはOKですが。。。








原因は・・・



ホーシングの欠き取りが根本的に違うので、デフ玉組む時にエアーのラインを噛んでいたようでして・・・w。

何故だか取り寄せたデフ玉、フロントもリアもエアーのラインがリングギアを跨ぐように配管されていて・・・(言い訳)




コンナンじゃ~空気は届きません~w。




んで正規輸入品な訳でないし・・・アウトバ~カは部品売ってくれる訳ないし・・・
海外から取り寄せていては時間が掛かりすぎるしー・・・



で、こんな事でヘコタレル玉ではありませんで、


シールハウジングの回り止め欠き取りを新造して、シールハウジング自体を回転さして固定しホース長さを稼ぎ、
取り回しを工夫して復旧・・・ヤレヤレ。    画像なし








ところが一難去って又一難!

粗方予想はしておりましたが、ローアウトのデフ玉になる事により、
デフのピニオンが約2インチ下がり、ペラの角度が悪くなりに候。。。?!



ダブルカルダンをトランスファー側にして片側シングルのクロスジョイントの場合、
シングルのクロスジョイントがデフ玉から一直線にトランスファーに向かっていないと、
このクロスジョイント、一瞬で逝きます。。。                     経験済み


photo from Tom Wood's Custom Drive Shafts Inc.

そんなのロワーリンクの長さで調整すれば良い事なのですが、
ローバーはリアAアームのボールジョイントが絡んできます。




黄色線が平行でないと、このBJが逝きます・・・w。     
単純にロワーリンクの長さを弄るとココの角度がドンドン変わってしまいます。

コレも経験済みw。


そこで急遽、TomWood'sに打診。 両端ダブルカルダンのペラを発注・・・(泣) 痛い出費です。



実際~コレの問題を事前にクリアーするには、ホーシング製作時のAアームのBJの座り面の角度で全て決まってしまいます。
もちろん、デフのピニオン位置、車高、ホイールベース、全てが決まっている上での話ですが・・・w。



ところで、なんでこんな事をしているのか?    今更ですが・・・w。

ファイナル5.29に行くため=所謂37計画の一端。。。

安直に大系タイヤに逝って大失敗のコレマタ経験済み・・・www。





んで、蛇足。






トラックロッド25mm嵩上げはナット一個分・・・w。

いくらSCM435(クロモリ鋼)のM20ボルトとはいえ、t6+t9で補強して置きました~

鋳物との溶接なので、アークでは普通の溶棒が全く合わず、半自動ではOKな筈ですが、
アルゴンしかなくて、、、
ステンレス用の棒でやってもらいました。






んで終わった? 

明日からはドアを斬ります!!! www。




_________________________________________

2013年4月12日 『ゼンゼン進まず・・・w。』



↑画像何も変わっていない~!!!

というのは嘘なのですがw。 

毎度の本業の突貫仕事が入ってしまい。。。車どころの話ではなく。。。
本日も朝より動いておりますが、仕事未だ終了せず・・・




んで先週の金曜日までの話w。


メンドイので箇条書きw。半ば忘備録か・・・

・24スプライン→30スプライン 太くなるドラシャ・CVに対応させる為にスイベルボール所謂銀玉の内径を  拡大。 近所の機械屋さんへw。

・エンドのフランジが大きくなるので、ホイールスペーサーも機械屋にてチョイ加工。

・ちなみに、スタブアクスルは米国で内径を拡大して真鍮のブッシュを打ち込んだ物を輸入している。

・レーザービームも上手く行ったのか解らんが、
 Toyotaのスタッド10本のうち2本だけは、ホーシングのリングギア欠き取り部にくるので、
 肉盛りして下地を作り、そこに新たにスタッドを立てた。

 
・フロントデフは折角のハイピニなので、ドラッグリンク+ガード共々、約25mm上方へ移動。
 その為に、ガードに新たに部材を溶接しUボルトを使いデフ玉と固定。

 M20のロッドエンドをトラックロッドに使っているので出来る芸当なのですが・・・
 上手く行くかどうかは保証外!w。

・フロント周りだけで、M20のロッドエンドを8個も使っているが、全てのラバーブーツを交換。

・フロントは自作3リンクなのだが、アッパーアームの両端をリジット(M30ロッドエンド)にしてから、
 一番弱い串刺しブッシュの摩耗が超酷い。 走りに行く度に毎回交換。
 そこで、アッパーアームの片側ブッシュに変更、アームを作り直した。

・ホーシングにデフキャップを溶接。 油漏れるとマズイのでプロにお任せ。

・折角なので、ブレーキパッドを交換。 
 ところがピストンのダストシールが片側1ヶ所ずつ外れかかっており、 取り寄せて交換。

・エアーロッカーのエアーライン引き直し~

・各部調整の上、再組み付け・・・が上画像www。


ところが、というか致し方ないというか・・・w
本業により、リアにまで手が回らず放置プレイ突入です。。。w。


↓片側ブッシュにしたアッパーリンク。



↓25mm上げた、ドラッグリンクガード。 たかが25mmされど25mm。 最も低い所だから期待。



↓反対面。 ハイピ二のお蔭で、ペラの角度的には優しくなったが・・・
                                   ペラとアッパーリンクがかなりキワドイ・・・



↓30スプライン用のフランジとシリーズ物用のエンドキャップ。 叩き込んで終わり・・・もう外せない。w




↓溶接のデフキャップ、兼ガード t9鉄





考えてみると、もはやノーマルの面影はドコにもない!www。
ってことは誰~の参考にもならない!!! www。 

スイマセ~ン。。。




さて後半戦はいつ出来るのかな~・・・



Posted at 2013/04/20 22:22:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造・・・ | クルマ
2013年04月02日 イイね!

レーザービーム~♪

レーザービーム~♪残念ながら Perfume←ポッチ ではありませ~んwww。

ランクルデフ玉の続き~


先日ヒィ~コラ逝って、チマチマ製作した怪しいガスケット写し なのだが・・・

コレの穴開けだけで・・・というか、センターポンチの一撃だけで、すべてが決まってしまうのは怖ろしいので。。。


ハウジングの穴位置関係は当然なのだが、
水平のセットが狂えば耐久性にモロに跳ね返ってくる筈。。。


そこで・・・レーザービーッム





現場取り付けに使うレーザーで確認。

まぁ~レーザー光が写らないので日中でも見える眼鏡をかぶせての撮影ですが・・・www。


さすがにガッツリ補強溶接しているだけあって、ホーシング
ムッチャ歪んでますwww。



あ~ぁ、確認してヨカッタヨカッタ~ホッホ~
Posted at 2013/04/02 00:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造・・・ | クルマ
2013年03月15日 イイね!

Gone Fishin'!!! ・・・

Gone Fishin'!!! ・・・ハリウッドのコメディー映画なんだが・・・

誰か観た方おられますか? 内容を教えてくれると助かります・・・www。











実は、、、米国のローバー系のローカル?で、
一部のコアな人種?!の間では世界的に有名な“おっさん”(個人商店なのだが)
このおっさんがお店を閉じる事になったようだ。。。

“Rover Tracks” 現“Roving Tracks

もう何を売っていたのか解らないサイトになってしまっているが・・・
そこのタイトルが上記映画のタイトルと一緒なのだ。w。謎。

おっさんらしいギャグなのかユーモアなのか、(Fishin 魚釣り=Finishing 終わり)
この映画を観てみない事には解らないが、
いずれにせよ、ローバーで駆動系の強化を考える人々には大きな痛手ダ・・・   ってイナイネ。w。
 




なおココより深度Maxですのでスルーして頂いてOK。w_____________



というかー、自分が半年も!?w掛けてメールのやり取りをし、
米国より品物引いて到着した直後の話なので・・・とても悲しい。。。

引いた物はといえば・・・コレッ↓


よ~く見れば埴輪っ!!? www。

トヨタ用 Longfield 30スプライン 強化CV、←用フランジ、シリーズ用ハブキャップ、
ボインちゃんは厚さ9mm、溶接のデフキャップ=ガード www。
リア 30スプライン ドライヴシャフト+フランジ
画像には写っていませんが、フロントのドラシャと前後のスタブアクスルもあります。


ソレと



トヨタ系では有名な Yukon Gear & Axle 社のR&Pで組んだ、
Marlin Crawler 社 のハイピニオンとV6デフ玉。
ギア比は5.29。(ノーマル3.54、現在4.75)
そして実際にコレを組んで、ローバーのペラシャのボルトパターンに合うフランジを作ってくれた、
Inchworm Gear 社


要はローバーのホーシングにトヨタのデフ玉を仕込む荒業っ。 という事ですナ。

コレのカラクリは何かって申しますと、
トヨタの8インチデフとローバーデフは、
ホーシング面ヅラからドラシャのセンターまでの距離がドンピッシャ! 
恐らくですが・・・
トヨタがローバーを基に設計した ってことなんですかネ。 

と、持ち上げとく・・・www。

ただ、最近の世界の流れからすると、チープに納めるのもホーシングスワップが主流。
足回りのリンク類は作り直すのは、まだ容易だし・・・
米国ではトヨタ系、その上のレベルではゴロゴロしているフォード系か、
ヨーロッパでは玉数が多いのか?日産系を度々見掛ける。
又、アフターマーケットにローバーホーシングのハイステアがないのも
スワップに移行する大きな要因だとも感じる。

だから、約10年前からあるコノキットの廃れた感は否めないトコロでもありました。。。

又、本国英国の有名処 Ashcroft Transmissions 社 が約1年前から、
ローバーホーシングに Ford9 のデフ玉を仕込むキットなるものを発売し始めたもんで、益々。
おまけにそのFord9を前後に組み込んだDefが今回のKOH(King of the Hammers)で大活躍。。。





上記安い買い物ではありませんでした。
ただ、
唯の一個人=タダのローバーマニアが、
基本設計から60年近く経過している貧弱で脆いローバーデフから、
新しい設計のトヨタデフに移行できる事に気付いた事!、そしてそれを商品化したアイディア、
そして、世界中のローバーエンスー相手に、(おっさんは親身を込めてBoy’sと呼んでました)
このネタで何年も商売を出来た才能に自分は感嘆していました。

それはDiscoでなければならない、自分の中の言い訳に合い通じてしまうものでした。???w。






今回、おっさんは会社を畳んだ後も使うメアドを教えて頂きまして、
先々、ドラシャやCVが破損した場合は連絡をくれと、対応すると言ってました。 サイコ~デス♪








トコロがですネ。おっさん、最も大事なものを送ってくれなかったんだよな・・・




テンプレート。。。

歪んだガスケットから実測して、ようやく完成・・・A4で納まらないし。。。w。

青字はトヨタ、赤字はローバーのデフ玉、固定スタッド位置。見事にズレておりますwww。










でもホンマうまくいくんかいな・・・www。 










で、ホント終わりにしようと思ったんですが・・・www。
ココまで付き合ってくれた御方々、サンキューです。 
最後に、おっさん=Keith氏が米国のDefenderの掲示板 D-90に掲載した本人の一文を載せます。


Okay wipe the tears away and say something....

It was really a difficult decision to close Rover Tracks (以下RT) but honestly the sales just weren't happening and really I just need to move out of the vendor position and move into an enthusiast position.
On the other hand (here's the good stuff) it has tremendously rewarding to have been able to make RT what it was! It took both you as customers and me keeping and we made a great team!
My biggest desire was to make sure RTs' customers got the best I could offer, well that and actually making money. It thisnk in the end it all worked out great!


サンキュウ~おっさん!  
Posted at 2013/03/15 14:03:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造・・・ | クルマ
2013年03月02日 イイね!

壊れる前に壊せ・・・www。

壊れる前に壊せ・・・www。先日の”jeebu”さん主催の”りんくんパパ”さん主賓の猿に同席させて貰い。
ありがとうございました!!! & お疲れ様でした!!!

まぁ~、色々問題はあったようですが・・・
自分は、レスキュー諸々、大変お世話になりました。
 

一通り道具は当然持っており、
スナッチブロックも持っていたのですが、その瞬間はスッカリ忘れていました。
スイマセンでした。

某所ではメインキャストとして晒し者にされたので・・・(゚*゚)ウプップ~
とりあえず、その後の報告でっす。


帰路の246途中で直進性があまりにも酷いので、脇道に逸れ、
公園の前の路上でフロント・ロワーリンク、シャーシ側付け根ブッシュ交換。
ボロボロで二個中一個は、千切れていましたが、
過去にも同様の例はありますので、このブッシュは絶えず車載です。

光軸がチョイ上目な気がしたので・・・調整。   (ウィンチングによるモノなのか・・・怖)   


翌日は改めて、同じブッシュを全取り換え、
それに伴い、フロントトー角の測定したら、トーアウトにチョイずれ→よって調整。
と、それに伴い、ステアリングセンター出し。

そして各部グリスアップ。

倒木という、痴がましい事もしでかしたので、ウィンカーレンスば粉砕。→スペアに交換。

ハイリも酷い使い方をしたので、戻りが悪くなり、チョイ修正と。

コレ又某所で流行中?!w。
トラックをアンカーにしてファィバーロープマスター巻き直し。

 
デフガードは進行方向と逆方向に当たると、外れてしまうのはコレマタ毎度の事でして・・・
英酷製ですから・・・(照)
リアは対策していましたが、フロントはね・・・    いずれって事でw。


とまぁ~壊れそうな部位のスペアは幾らでもあるので一文も掛かっておりませんで、
翌日には何事も無かったかのような・・・というか、又いつでもどーぞ状態・・・w。

そして本日はようやく、メインのぶっ壊れたサイドシルガードの延長分を、
再度ぶっ壊れる前に・・・ぶっ壊しておきました。。。




スッキリ~♪

JeepやDefenderと比べて、
やっぱり乗用車の造りであるDiscoは、サイドシルの低い位置だけは、どーにもならないネック。。。

あと、トラックロッドの位置か・・・





乗り換えれば良かったかナ・・・と今更・・・www。

皆々様、ありがとうございました!
Posted at 2013/03/02 21:57:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造・・・ | 日記

プロフィール

英"酷"車 Dscovery 1 に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

う つ みさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 04:20:49
ステアリングの遊びを調整するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/05 02:48:38
いたちごっこ… (辛口…しかも独善的) 140610 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/15 04:24:44

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
↓と同じ車。ホンダ・クロスロードですw。
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
その昔のホンダクロスロード。 中身はまんま全て、ランドローバーディスカバリー 健全だな ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
VJ21A J型 馬力規制前の88年式 フルレストア中~♪ もーすぐ終わる。
ローバー ミニ ローバー ミニ
flip front clubman顔。 中身はキチガイ。 売ってしまったのは、今でも ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation