• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

う つ みのブログ一覧

2014年01月18日 イイね!

遅ればせながら・・・謹賀新年~♪ 初仕事w。

遅ればせながら・・・謹賀新年~♪ 初仕事w。あけましておめでとうございます~

相も変わらづの勝手気ままなblog+人間ですが、
お付き合い頂ける御方々には、心より御礼申し上げます。
本年もよろしくお願い致します~♪

今年も 過 労 死 をしないように程々の仕事で・・・(爆) 
遊びたいと願いますが・・・

ど~せ・・・と(諦w)





さて Death子 ですが、コチラも相も変わらづの電気系瞑想(迷走)を続けて参りましたが、
よーやく暗黒のトンネルより這いずり出でた感?w。



最近の超常現象としては・・・(爆)

昨年仕込んだバックカメラの露出機能が突然死w。
日中は完全ホワイトアウト!w。 夜はオッケーか?と思いきや、闇夜もアウト~ ・・・
んで、しゃーないとカメラポチったら、ソレ届く前に勝手に自己治癒・・・?w。。。ヲイヲイ。

昨年可笑しくなった集中ドアロックも、動いたり動かなかったりと、毎度不安定ですが、
7割方は正常で安定。。。?wハァ~?。

極めつけは、アイドル婦長様再訪!?(爆w。)

つーかー。 
とんでもないアンポンタンなミスが発覚して、
その後完全治癒に至ったのですけどもね。




それは・・・MSD。

当方、あのMSD 6Aを裏ワザ使って老婆のECU騙して仕込んでおるのですが、
MSD装着状態で点火時期を拾っておりました・・・爆沈w。

マルチスパーク=連続火花=一回火花が飛ぶわけではない・・・

要はコレを仕込んでいるときは、正常な点火時期は拾えない・・・つーことで、
ノーマルのコイル点火に戻して計測したら、ドエリャ遅いw。

パワーは無いし、ガス馬鹿喰う訳だわコリャ。
正常な点火時期に調整&MSDに再接続したら・・・調子良いったらありゃしない┐(´ー`)┌アホ。

で、ひとまずデスビ不調から端を発した怪しい故障は、なんとなく収束。。。
 あくまでも なんとなくです ハイw。


で、当然画像など一切なくてwww。






御口直しに、新年早々納品?(休み考えろボケ)の初仕事なんぞをあげてみる・・・w。







基本特注屋の木工屋ですので、
今時の材料ベニヤ、メラミン(デコラ)、ポリ合板を使った仕事が大半ですが、
珍しく一枚板の無垢材の小さいテーブルの製作です。



↑材料はコレマタ廃れた感しかない国内林業には珍しい・・・国産の山桜です。板厚は一寸五分。



↑荒木の状態では表面はこんな感じです。 
最近はこのまんまの、荒い仕上げが受けたりもしているようですが、
自分的には ・・・ 職人の手業を無視した軽薄な価値観と思うだけですが ・・・ どちらも勝手w。



↑昨年末に脚部に使う材料の荒木取りを済ませ、僅かでも乾燥をさせます。
木は何十年、何百年経っても、新たに削ったり切ったりすることによって新しい表面を露呈すると、
大きく動きます。要は収縮します。 工業製品にはない、生きている証ですネ♪



↑機械も使い、手鉋も使い平面を出し、厚みを揃えて平滑にスカット仕上げます。
ベニアやメラミン等に使われる均一で画一的な美しさとは無縁な無垢の一枚板ですが、
揃っていないくても美しいです。 節や白太のような欠点とされる事柄は、
それそのもの、それにしかないエエ“味”以外のなにものでもありません。

画一的な価値しか知らない 無 知 の牛耳る世の中に於いて、
すべてを受け入れられる無垢材=美しい自然相手の仕事をすると救われる思いですネw。



↓ 脚部はこんな感じ・・・
特注屋としての動きの中では、基本デザインに介入はしておりませんですネ。 
図面の持つ イ メ ー ジ 通 り ・・・ (爆)



ココから先は、職人の考えが全く持ってして誰にも知られなく存在してきます。

脚部と幕板の接合には二枚枘(ホゾ)で加工して、接合力を高めます。
もちろんコーススレッド・タッピングは打ちません・・・(爆)



↑↓試し材なので加工の荒いところはご容赦を・・・w。



↑完全に挿入すると抜くのがオオゴトなので・・・寸止めw。



↑天板の壁面側なのですが、台形の象嵌のようなモノがあります。



↑拡大してみれば、象嵌・・・ではなくw。 蟻溝 と呼ばれる加工ですナ。



↑天板の端まで穴を掘り、反り止めとして材を打ち込んであります。

打ち込む=3/1000mmのテーパーが掘る穴にも埋め込む材料にも付いていて、
打ち込むほどに締まる という塩梅ですナ。




↓まぁ~最もプロとして神経を使うのは面だったりしますがw。 コレは約1.5mmの切り面ですネ。



 スカット♪ 





ちょっと煩かったですかね・・・www。





で、エロ本入手w。 おまけにちゃんと書店より購入!w 
んで、冗談かと思ったら、ホントに機能美展来訪車両に写り込んでいたDeath子・・・(爆 




なにやらまたもや炉辺大将か~と思いきや 炎たこ w。
本体はほぼ同一品の全く同寸法。 
正月に帰省した京都で食べたタコ焼きの旨~い味が忘れられづ・・・(爆
又どーしても食べたくて鉄板だけ仕入れようとしたら・・・

鉄板のみ+送料 と 本体+鉄板+送料無料 んが同価格!・・・ヲイヲイ!

まんまとハメられたので、次はタコ焼きパーチーですナ。



本場大阪モノの味、よろしくお願いします~www!
Posted at 2014/01/18 13:10:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | どーでもいいこと | 日記
2013年12月07日 イイね!

英酷な日々・・・(爆)

英酷な日々・・・(爆)
何とも忙しない日々を過ごしてはおるのですが・・・
まぁ~生きております(爆)







つい先日の話なのですが、
納品翌日に控えた遅~い(早いともいうw)晩飯の添え物野菜の千切りキャベツ殿。

コレどういう訳か逆流してしまいまして・・・?

エエまぁ~肺の方ではなく鼻の方にです。

フンガフンガ逆噴射! してもどーにも鼻に入る方向でして・・・

病院送りに・・・(爆

まぁ~内視鏡鼻穴から突っ込まれましたが、肝心の千切りキャベツ殿。

 「もう~キャベツありませんよ~~~w。」 

と先生w。

鼻が炎症を起こしてしまったようですナ・・・w。

まぁ~疲れると碌な事が起きない日常の幸せ?の一コマ劇場でした ・・・沈沈♪






んで、Death子は長いもので、もう既にひと月以上は不動産ですw。
凡その原因の検討は付いていて、デスビに間違いはない筈なので、
英国よりサード・パーティの新品を引きました。
でー、すでに交換アフター画像しかありませんがw。



ド派手な色使いの永井のプラグコードと
微妙~な色合いのデスビキャップが妙な存在感を漂わせています。。。

とはいえ、この位置老婆にしてはまだ良い方かもしれませんが、
整備性はバツグンに最悪です!w



当年式迄のDeath子は、エンジン内容物の構成は最終CRR、V8版と全く一緒と言って良いでしょう。
なんとも雑然として、も少し整然としてくれ! とも思いますが、コレで良いのです。
なぜなら、古き良き英酷ですからネ♪ 大好物ですw。・・・(嘘)?


今回発見出来た異常行動・・・は、点火時期が踊る~ので、
色々細かい所を拾って確認したのですが・・・酷いもんです。
以下大漁に連鎖的にドハマり致しますので・・・

長文スル~スル~w。



まず最初にやらなければならない事が、
熱の影響を受けやすいイグナイターを移設しているので、
デスビ横に張り付いているイグナイタを同様に移設しなければなりません。
そこで、ピックアップの信号線を延長しているのですが、
この信号線、極性がないように見えます。二本とも黒い・・・

ひとまず、
コネクターの位置同様に繋いでみてエンジン始動したら・・・
ドロンドロンいって、まともに回りません? 
逆に接続したみたら綺麗に回りますw??

結線は↑の状態のまま試しに新品のイグナイターに交換したら、
何故かコレがドロンドロンで吹けません?
ヲイヲイヲイ??? 
イグナイター自体の信号線がモノによって正逆が混在しているのか???
という、大いなるを残して、
とりあえず綺麗に回る古いのを装着で後は考えない事にします。。。(爆

因みに、信号線の逆接続ではパンクしないですよね?イグナイター・・・
存知の御方いらっしゃいましたらご教授頂けると助かります・・・

というか、
そーいえば某サードパーティ製のイグナイター、
新品なのに既に駄目って話はよく聞いたことあるがー(事実w。)
駄目な訳ではなく、信号線の極性の問題か? と・・・謎は深まるばかり(爆)



次~


チョイ前にスペアとして仕入れていた ルー粕 製のデスビキャップなのですが、(LUCAS)
コレ、今年のほぼ同時期に、英国便と国内ルートにて2点取り寄せておりました。 が。

何故かどちらも、同じルー粕の文字入り箱入りなのに  ガタガタ なのです。???
デスビにハマル所が普通の?キャップと比べて1mm以上は内径が大きいです。
要はハメると ガバガバカです (爆) 

解る方はすぐにピーンと来ると思いますが。簡単なクリップで固定するだけのキャップは、 
緩くて動けば点火時期を左右します。 踊るほど極端ではないにしろ、
今は  「踊り撲滅キャンペン中~♪」 なので、当然却下。。。

というか、V8用デスビの外身に種類があるなんて今迄聞いたことないぞ・・・???
中身はドエライ細かく部品番号違いで別れていますけどもねw。 
(触媒ありなし/3.5Lor3.9L/ハイコンプローコンプ)

さてコノ正体不明な不可解な 純 正 デスビキャップ。
所謂その時のロッドの不良品?なのでしょうか・・・謎ですw。

まあ~英酷式では朝飯前ならず午後ティ~前の事ですかネ~♪


で、新品のデスビ本体に付属しているキャップを確認すれば
コレは大丈ブイ~でした~

んが・・・

ローターアームを触ると・・・ ガタガタです・・・(爆) 

手持ちのスペアのアームに差し替えるとガタは解消・・・
   
もう意味不明ですネ。w



でーーー、エンジン掛けました~点火時期調整して~ハイ治りました~♪ ・・・
治っていませんでした~(爆)

今度はアイドルが一時の負荷(ドライブに入れた時等)で下がると下がりっぱなしでストール。。。w。

コレは解ります。 恐らくアイドル時のエアー量を調整するステッパーモーターでしょう!
ハイ交換交換!w スペアはいくらでもあるわい  ガハハハハ~~~ 。。。



アイドル不調で悩んだ事がある御方なら、必ずこの部品を交換されたことあると思います。
そしてよく、締めこみ過ぎて、ネジ山だけが切れて首チョンパになる事もしばしばですwww。

↑画像を良く見ると解りますが、材質変更したようですネ。。。



ハイハイ次~

今回はブローバイの経路にあるTピースも交換して置きました。
コレが割れてエアー吸ってアイドル不調になる事もしばしばなので、
事前の対策ですネ。




今回の登場人物一覧w。
って、 ↓の画像を見れば↑の文章は読まなくても全て解ります!(爆)








んで、一応今回の最たる原因の品をチェック・・・



中心のシャフトに対して点火時期を拾う八角形との間に
ガタがあるので点火時期が踊ると言われましたが・・・

正直ガタは僅か過ぎて良く解らない・・・w。



ハイハイハイ~次々~


でー治りました~♪ 一応エンジンは・・・多分。。。

辺りは薄暗くなりましたが、さっそく試運転にでも出掛けるとしますか~で、
ヘッドライトを点灯! ・・・ ん???

左目が不灯・・・
おまけにナゼだか、リモコンで作動する集中ドアロックも不動・・・(爆)

僕は何も悪い事はしていないんですけども・・・?w


もうんでいる場合ではありませぬ、この故障の連鎖のお化けを退治してやる一心で、
手と頭だけはクルクル動いております。。。

集中ドアロックのヒューズ位置、ドコだドコだ? で取り敢えず抜き差し抜き差し抜き差し!
治った~♪ と思ったら直ぐに死亡・・・ と思ったら復活と安定しませんw。

とりあえず怪しそうなドアロックのコントロールユニット “AMR2108” コレの手配を考えるも
コレもう完全に廃番ですネ・・・(泣)
唯一売っているトコロを見つけても、チョット大きいリレーみたいなブツが 万円もします・・・イラネ~

これからは、集中ドアロックなんて最初っから、この車にはなかった事として
この憶測の事態を回避し落ち込む事を極力避けるように致します・・・(爆)


不灯は、HIDが死んだか?と思いハロゲン球に交換するも、ハイは付くけどローは付かない・・・
ヘッドライトのリレー、ドコだドコだで見つけ出すも四つもある。
親切に左右上下ドレがドレなんて書いてある訳もなくw。
一つずつ抜き差しして一人作業で確認しているうちに、
どれがどれだか訳解らなくなりw、とりあえずリレーを全て戻したら、
いつのまにか完治!・・・ヲイヲイ。。。

どーもHIDのバラストがパンクして純正の左目ロー側のリレーに、
ナニガシかの悪さをしていたような気がしますが・・・
定かではありません。

やっぱHID、駄目かな?w。
でも、disco1の後期へ、特徴的なフロントマスクの意匠変更の最たる理由の一つに
ヘッドライトが 暗 い っていうのがあるから、元からしてムチャ暗いのデスデスデス・・・

自分のと同じDiscovery 1 前期。

で後期の顔。




ちなみに、上記の一連の出来事は全て事象に基づいたノンフィクションです・・・(爆)








んでヒツコク御口直しにw。



自分が勝手に足回りの師と仰ぐDavid氏の90ですネ。 カッチョエエ~♪

全て自身の手で造り上げ事細かくセットアップされているこの車両、
画像はチョイ古いバージョンで この後も劇的に改善されていくのですが、
深い洞察・知識・経験・実力・腕 と全てにおいて努力し、
ドエリャ~苦労している 米国の御方ですが、私チョー尊敬しています~

自分でイジル楽しみも苦労も解った方が、
金出してやってもらうだけの薄っペライ姑息な経験よりも、よっぽど人生楽しいのにネ・・・



ちなみに↑板のランクル版が活発でチョー楽しいです♪ ってあくまでも自分的にですが・・・





んで私も↓



jeebu殿の家で作って頂いたシールでっす!

少々欲張り過ぎてサイドにも貼らせて頂きました~♪




自己マン自己マン~♪









さて ・・・

年内最後の恐ろしい物量地獄が待ち受けていますw。(シゴト)



        さいならさいならさいなら~♪
Posted at 2013/12/07 06:20:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 故障・・・ | クルマ
2013年11月18日 イイね!

一気に・・・w。

一気に・・・w。最近・・・

ディスコは調子悪いですw。

所謂、老婆V8では定番中の定番。
アイドル婦長 ・・・アイドル不調って奴で・・・(爆)

ハンチングという症状が出ます。 そして最も腹立つのが、毎回確実に出ると言う訳ではない・・・
という事ですナ。

この症状が出ると、アイドル付近を多用するオフ走行時は最悪で、まともに走れません。
一般道では、突然ストールしたり、アクセル煽れば直ったりで・・・ストレス満タンです~(爆)


そこで、
コレマタ定番の・・・
エアフロメーター/ステッパーモーター/スロットルポジションセンサー/水温センサー
阿呆な英酷電子マネージメントを疑い、
全て各々交換して症状を見たが・・・ 何も改善されず。

↑の部品全て新品を英国より引きましたが、
もはや純正品は値段高騰で、とてもそんな高値には手が出せるわけもなく。
良くない噂は良く聞く(爆)・・・Britpart製を今後の為に2個づつ仕入れたのに・・・
どエライ散財をしオールハズレ。。。

最期はECUか?とネットで調べれば、もはやうちの狭小な年式仕様だと
弐拾萬円超!!!(爆発) 


んなモン買えるかボケ・・・







ところがですね 最後の最後に確実に可笑しいところを発見しました。

点火時期ですね・・・踊っています。。。w。

ローバーのデスビを弄って、よく無知が陥ってハマル事に
デスビのローターアームを無理に引っこ抜くと、
ガバナーウェイトのスプリング外れてしまい、
適正な点火タイミングが得られずに、点火時期が踊る症状はありますが・・・(経験者w。)
今回は確認していますので確実にそれではありません。

ところが身近に全く同じ症状で半年も悩んでいた御大?がおりまして・・・www
その師曰く、
点火時期を拾う八角の尖がり形をした(V8故)円盤と?w
デスビのシャフトにある僅かな ガタ が悪さをして点火時期を狂わす。
というか、本来シャフトと八角形にはガタはあっては当然無理な筈・・・

自分の、ありました、そのガタが・・・

デスビ交換で~す・・・ ・・・ ・・・ (号泣)





で~ やっと買えました~一本(爆)



BFG 37/12.5/17。 11月初旬に入荷予定の話は聞いておったのですが
1日の時点で残り3セット12本!? ハ~???ナンヤソレ?少なっ!
自分が落札した時点で・・・残り1セット!
残念ながら又もや3本という貧乏くじを引く人を作ってしまいました・・・(笑)


そもそも昔ほど細身大系は今は市場にないし、
骨董品があったとしても4本新品を買う事考えると、その出費は痛すぎます。

で、老婆貧質の駆動系なんて、米国ではゴミ扱いです・・・
Polishing A Turd なんて言われる始末です。。。 自分の中でもゴミ以下ですネ(爆)
あんなもんデフも含めて何本スペア持っていたって、その度に交換するのがオチです。(経験者)

だから、自分は市場で普~通の値段で買える大系タイヤの選択肢と、
ミニマムな値段での駆動系強化←ポッチ を選びました
・・・って結構遠回りしたが・・・(沈♪)



で、今は亡き Rover Tracks  そしてそんなKeith 氏へのオマージュを込めて?w。
jeebuさん家に作って貰いました。 特大の “Rover Tracks” ! 

カッチョエエ~♪ ボンネットに張るべ~♪


で、そんなこんな、仕事もMAXの最中。 jeebu殿↓・・・   
に誘われまして、かわせみ河原までOTTO殿のウニモグ416を拝見しに延々片道5時間も皇太子のお蔭で掛かり、助手席に拘束までされて?!(嘘) 行きました~♪
 ←当然ポッチ



OTTO殿様 はジープの機能美展で初めてお会い出来ましたので二回目です~
でもその時は、本性を隠したハイエースでして・・・w。
氏所有のウニは初見です!

大系どころの騒ぎではない・・・このXZL! デフ玉のデカさ! ハブリダクションの深さ!
そして機能美展では気付かなかった、ペラシャを覆うパイプが一軸支点のこの特殊な脚!
どれもこれも理想形でっす!w 

いや~ こんなんのには勝てません~~~(爆)



で、OTTO殿より嫁用&ワシ用にプレゼント?まで頂いてしまいまして・・・w。
 


木曾の銘酒と名物です!

いつかきっと自分もお邪魔したいです~♪ ありがとうございました~
Posted at 2013/11/18 02:19:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出掛け♪ | クルマ
2013年11月01日 イイね!

実は自分も・・・錆錆好き。w。

実は自分も・・・錆錆好き。w。何屋だか解りませんが・・・(爆) うちの会社の看板です。w




個人事業だから・・・オレだよ俺! (爆) 
ワンマン? ワンマンだけですから・・・(沈)


6年、風雨にさらしてエエ感じに錆錆~♪w。(独立してからは12年w。)



んで後ろにいる丸いのは???



お向かいの板金屋に貰ったのだが、
NC使って遊びで抜いたという物、ゴミになるところを貰い受けましたw。

もはや人間業では到底敵わない・・・平板抜いてねじっているだけ・・・

錆はあま~いですが、

まぁ~いずれは時間が錆を浸食してくれるでしょう~♪



ついでにこんな物も・・・何に使えるのでしょうかw。  あっ! サニトラではないですw。 

NCってやっぱスゴイネ・・・












さて、biscoからdiscoに再び戻ったdiscoは・・・w。


・結局あらぬ疑いを掛けられた無実の3倍速TFは僅かばかりのバージョンUP!をして元さやに・・・

 その僅かばかりのブツがエキマニに干渉して・・・ 

引っ叩いてクリア~w。

 大系タイヤでも微速クローリング復活です。
 ついでのおまけとして・・・油量が増えたからか?おニューのおぇギアオイルからか?
 ストレートカットのギアう鳴りが僅かばかりに五月蠅くなくなったような・・・気のせい?

・フロント、アッパーリンクも幾つかの問題をクリアーして、
 リア同様、巨大マグロの眼=ミネベアのロッドエンドに交換して 新調。

 何を変えたのか解らなくても、ハンドリングのしっかり感が変わるのがなぜに解るのか・・・謎w。

・久々にエンジンオイル+エレメント交換。 ありえないと言われてしまうかもしれないが、
 記録を一切 付けない性格w。 
 替え時は・・・全く当てにならない勘と記憶です・・・ボケたら益々恐ろしい(爆)




忘備録にするから今回は(も)画像はな~し~  っツーカー  誰見ても何も変わってないだろうしー

スンマセン~♪
Posted at 2013/11/01 21:27:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | どーでもいいこと | 日記
2013年09月30日 イイね!

う~ん マ ン ダ ム ・ ・ ・ w。

う~ん マ ン ダ ム ・ ・ ・ w。お盆休みのクソ暑っつい~中、問題ありと疑って交換したトランスファー。



チョッとだけバラして確認しました、プレロードを、マニュアル通りに・・・

わざわざバネ計りも仕入れて・・・SSTも仕入れて・・・





ハッキリ言って・・・

どーしても、コレ! っていう問題は見つけられず・・・(爆)

プレロードは規定値。 ベアリング類もガタ・異音・偏摩耗は見当たらず。


ベアリング類全て新品に交換してから二万㌔位でしょうか・・・当然と言えば当然・・・だよネ・・・沈♪

唯一後考えられるのは・・・何 で し ょ か ???www。




トンネルの熱で頭おかしくなった
もしくは・・・テキトー過ぎる性格

・・・勘違いでしょうか ・・・そーそー カ・ン・チ・ガ・イ w。







後は OZのMaxi-Drive社のローローギアの精度???












まぁ~エエわ~ OHは止めっ! 今度又積み替えよ!(爆)












自分、萌え萌えの画像↓ ・・・ w。



かっこええなぁ~♪w。





っと眺めていたら・・・ローギアにがっ!

拡大して見れば・・・ キズ!(爆)。 


今頃気付いた・・・

まぁ~ 鉄片 でも噛んだか ・・・ ・・・ ・・・ ?!!!


因みに、一番左側のストレートカットギアが 72:23 =3.130··· 
五月蠅いMaxi Drive社のローギアですネ。 やっぱり萌~え~♪ ませんか?w。ヘムタイ?
(3年前の記事ですが修正・・・w何処で勘違いしたのか・・・ノーマルは3.32:1。maxiのは5:1の間違い・・・┐(゜д゜)┌恥)



因みに2、Maxi-Drive社は今はないですネ。 M.R.Automotive に注文すれば作ってくれますけど・・・多分。







そうそう今回のもう一つのおまけ熱対策・・・w。



TFのオイル容量UP↑の蓋ですね。 ちなみに画像のTFは上下逆です。。。w。

GIZ氏アドヴァイスのフィンも付いているし! 熱対策にサイコー♪

英国より引きましたが、カナダ製のようですナ。







って・・・


もう秋やな・・・サブっ    沈♪

Posted at 2013/09/30 18:52:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

英"酷"車 Dscovery 1 に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

う つ みさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 04:20:49
ステアリングの遊びを調整するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/05 02:48:38
いたちごっこ… (辛口…しかも独善的) 140610 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/15 04:24:44

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
↓と同じ車。ホンダ・クロスロードですw。
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
その昔のホンダクロスロード。 中身はまんま全て、ランドローバーディスカバリー 健全だな ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
VJ21A J型 馬力規制前の88年式 フルレストア中~♪ もーすぐ終わる。
ローバー ミニ ローバー ミニ
flip front clubman顔。 中身はキチガイ。 売ってしまったのは、今でも ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation