
日中は仕事・・・夕方から車弄りの二重生活w。
ず~っと実働状態なもんで、
ご訪問もイイネ!ともコメントとも無縁で申し訳ありませんでした。ペコリ
んで、ランクルデフ玉計画終わった~!!!
と、思いきや。 やっちまいました。
パシュパシュ
パシュパシュ・・・
やっても、リアのエアロッカーが入らない。。。フロントはOKですが。。。
原因は・・・
ホーシングの欠き取りが根本的に違うので、デフ玉組む時にエアーのラインを噛んでいたようでして・・・w。
何故だか取り寄せたデフ玉、フロントもリアもエアーのラインがリングギアを跨ぐように配管されていて・・・(言い訳)
コンナンじゃ~空気は届きません~w。
んで正規輸入品な訳でないし・・・アウトバ~カは部品売ってくれる訳ないし・・・
海外から取り寄せていては時間が掛かりすぎるしー・・・
で、こんな事でヘコタレル玉ではありませんで、
シールハウジングの回り止め欠き取りを新造して、シールハウジング自体を回転さして固定しホース長さを稼ぎ、
取り回しを工夫して復旧・・・ヤレヤレ。
画像なし
ところが一難去って又一難!
粗方予想はしておりましたが、ローアウトのデフ玉になる事により、
デフのピニオンが約2インチ下がり、ペラの角度が悪くなりに候。。。?!
ダブルカルダンをトランスファー側にして片側シングルのクロスジョイントの場合、
シングルのクロスジョイントがデフ玉から一直線にトランスファーに向かっていないと、
このクロスジョイント、一瞬で逝きます。。。 経験済み

photo from Tom Wood's Custom Drive Shafts Inc.
そんなのロワーリンクの長さで調整すれば良い事なのですが、
ローバーはリアAアームのボールジョイントが絡んできます。
黄色線が平行でないと、このBJが逝きます・・・w。
単純にロワーリンクの長さを弄るとココの角度がドンドン変わってしまいます。
コレも経験済みw。
そこで急遽、TomWood'sに打診。 両端ダブルカルダンのペラを発注・・・(泣) 痛い出費です。
実際~コレの問題を事前にクリアーするには、ホーシング製作時のAアームのBJの座り面の角度で全て決まってしまいます。
もちろん、デフのピニオン位置、車高、ホイールベース、全てが決まっている上での話ですが・・・w。
ところで、なんでこんな事をしているのか? 今更ですが・・・w。
ファイナル5.29に行くため=所謂37計画の一端。。。
安直に大系タイヤに逝って大失敗のコレマタ経験済み・・・www。
んで、蛇足。
トラックロッド25mm嵩上げはナット一個分・・・w。
いくらSCM435(クロモリ鋼)のM20ボルトとはいえ、t6+t9で補強して置きました~
鋳物との溶接なので、アークでは普通の溶棒が全く合わず、半自動ではOKな筈ですが、
アルゴンしかなくて、、、
ステンレス用の棒でやってもらいました。
んで終わった?
明日からは
ドアを斬ります!!! www。
_________________________________________
2013年4月12日 『ゼンゼン進まず・・・w。』
↑画像何も変わっていない~!!!
というのは嘘なのですがw。
毎度の本業の突貫仕事が入ってしまい。。。車どころの話ではなく。。。
本日も朝より動いておりますが、仕事未だ終了せず・・・
んで先週の金曜日までの話w。
メンドイので箇条書きw。半ば忘備録か・・・
・24スプライン→30スプライン 太くなるドラシャ・CVに対応させる為にスイベルボール所謂銀玉の内径を 拡大。 近所の機械屋さんへw。
・エンドのフランジが大きくなるので、ホイールスペーサーも機械屋にてチョイ加工。
・ちなみに、スタブアクスルは米国で内径を拡大して真鍮のブッシュを打ち込んだ物を輸入している。
・レーザービームも上手く行ったのか解らんが、
Toyotaのスタッド10本のうち2本だけは、ホーシングのリングギア欠き取り部にくるので、
肉盛りして下地を作り、そこに新たにスタッドを立てた。
・フロントデフは折角のハイピニなので、ドラッグリンク+ガード共々、約25mm上方へ移動。
その為に、ガードに新たに部材を溶接しUボルトを使いデフ玉と固定。
M20のロッドエンドをトラックロッドに使っているので出来る芸当なのですが・・・
上手く行くかどうかは保証外!w。
・フロント周りだけで、M20のロッドエンドを
8個も使っているが、全てのラバーブーツを交換。
・フロントは自作3リンクなのだが、アッパーアームの両端をリジット(M30ロッドエンド)にしてから、
一番弱い串刺しブッシュの摩耗が超酷い。 走りに行く度に毎回交換。
そこで、アッパーアームの片側ブッシュに変更、アームを作り直した。
・ホーシングにデフキャップを溶接。 油漏れるとマズイのでプロにお任せ。
・折角なので、ブレーキパッドを交換。
ところがピストンのダストシールが片側1ヶ所ずつ外れかかっており、 取り寄せて交換。
・エアーロッカーのエアーライン引き直し~
・各部調整の上、再組み付け・・・が上画像www。
ところが、というか致し方ないというか・・・w
本業により、リアにまで手が回らず放置プレイ突入です。。。w。
↓片側ブッシュにしたアッパーリンク。
↓25mm上げた、ドラッグリンクガード。 たかが25mmされど25mm。 最も低い所だから期待。
↓反対面。 ハイピ二のお蔭で、ペラの角度的には優しくなったが・・・
ペラとアッパーリンクがかなりキワドイ・・・
↓30スプライン用のフランジとシリーズ物用のエンドキャップ。 叩き込んで終わり・・・もう外せない。w
↓溶接のデフキャップ、兼ガード t9鉄
考えてみると、もはやノーマルの面影はドコにもない!www。
ってことは
誰~の参考にもならない!!! www。
スイマセ~ン。。。
さて後半戦はいつ出来るのかな~・・・