• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

う つ みのブログ一覧

2013年05月30日 イイね!

コレは(も)邪の道ですかね?・・・(爆

コレは(も)邪の道ですかね?・・・(爆Discoに乗り始めの頃は、 “ ひと月に一回はキャンプ~ ” という 

浮世離れな発想を実践しようとしていましたが ・・・






世間様がそんな遊牧民“モドキ”を許す訳もなく。 (納期の付きまとう商売故)

なんと言っても、あの後片付けがメンドイし。。。 最近は一年に一回か二回位・・・w。




コールマンのエイギョウマンか? と某らく○だ氏に揶揄された事ある位w。 ・・・ 

↑のキャンプ道具で揃っておりますが、 拘りは全くありませ~ん。

使えれば何でもよか~w。








最近はなるべく簡単に労力を減らす為に、

もっぱら、タープ+コット+薪ストーブ が定番。 テントは広げない。

薪ストーブは暖はもちろんですが、調理にも大活躍します。







この仕様でしたら、何か月でも泊まれそうですが?!w。 実際は4泊が最長ですネ・・・(ヘタレ爆)

もちろん毎回我が家の犬、猫同伴です。 クロラブ♀は12才。 三毛猫♀は7才。






今回は“西湖キャンプ場テント村” 予定も何もあったわけではなく、なんとなく直前に・・・ w。

本当は、サイト紹介の写真にコレ↓があったから・・・



日産パトロールの消防自動車!   リアのデフ玉デカかった~(惚www。



岩が近くにたまたまあったので・・・



とりあえず乗る・・・ スタビは当然解除してませ~んw。



w。

でも、デフ玉のならしの最中だし・・・富士ヶ峰もムッチャ近いですが・・・

キャンプモードなのでココまで。w



で、直す・・・  (爆


歩いて数百メートルの処に

西湖いやしの里根場 ←ポッチ という、チョイ悲しい歴史の民家園があり、







和風建築大好き人間としては、、、




まぁまぁ~かなw。 

オール新築で頑張っていますけども・・・ 

むしろこの地の過去の歴史を知ることが出来たのが良かったかな。








で、帰ってきたらバックミラーモニターとCCDカメラが届いてたw。


以前何処でバックカメラをフロントにつける記事を読んだり、
バックミラードラレコセットで安いなんて読んだりして、
なんとなくフロントにカメラを設置出来ないものか、考えていた。

もちろん、タイヤの位置を確認する為にw。



現状ナビはないのでモニターがないから、ミラーモニターは余計なスペースを喰わないので、
最適と思ったのですがー ゴニョゴニョ。。。



ミラーの場合。

画像では綺麗に背景が写っているようですが、、、

液晶との境目の縦線で映り込みが、かなり違うので違和感たっぷりです。

おまけに、昼間明るい時は“ほぼ”写っているのを確認できますが

夜はミラー自体が暗くて、ヘッドライト位しか確認出来ません・・・(泣)

又、モニターの場合。

昼間はミラーの背景とダブってしまい、かなり見づらい。 というかワケワカメ。

背景が写り込まない角度で覗かないと見えません~w。

まぁ~夜は問題ないですが、明るさを落とさないと眩しすぎますネ。。。w




色々考えて、、、バックカメラを追加して、夜だけはミラー替わりにモニターに写すことにしました。







んでー、肝心の前を写すカメラですが、





広角レンズなので、かなりタイヤの直前まで映します。

モニターに透明のゴム・・・(正式名称は解りません~家具用語では“涙” 戸当たりのゴムです。)

を貼り付け対象物がこの位置にくるとタイヤに乗るよう墨出しし、

その辺の縁石で確認しましたが、結構正確に当てられるようです。




まぁ~新しい技術なんてドンドン使ってナンボ。

コレを全面的に頼る訳でもなく、自分の感覚の補正に役立てば~ネ。





あ~ぁ~△は出ませんから~  (爆) 
Posted at 2013/05/30 19:24:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ディスコ | クルマ
2013年05月23日 イイね!

人間dog ・・・ dock。w。

人間dog ・・・ dock。w。完全燃焼?でイジル気も起きず ・・・ 



車ネタがあるようでないような日々・・・(爆






さて話 ス飛んで。 



仕事で文京区の病院のリフォームをチョイ前に手伝わせて貰ったのですがー。


あ~   うちは木工屋で特注の家具屋です。w。



そこのシャチョーさんに、常日頃の不摂生を見抜かれましてー。

人間ドッグに行け! と命令されてしまいましてー。

まぁ~そろそろ、何かが起きてもおかしくない微~妙?な年頃に突入しておりますのでー。

独立してから、10んねんブリの健康診断のようなものに、早朝よりムリクリ逝って参りました。

大小 便持参で・・・w。





結果は・・・・・・・・・・・・・・・再検査確定!(爆)

まぁ~よぅ~わからんけど、脂質が高いらしく・・・血便もあるらしく、ゴニョゴニョゴニョ・・・・


ぢ!?





まぁ~先の事として考えるとするか・・・ゴニョゴニョゴニョ・・・・







でー、検査結果を聞くのに待ち時間が大量にありましたので、

平日なのに、阿保みたいに人で溢れ返っている後楽園には見向きもせず。

九段会館超えて、





行って参りました。 靖国神社。




アリガトサン。





悲しすぎるほど美しい。







↓ あっ!!! どこかで見覚えのあるお犬様・・・w。




此方のお犬様は・・・背中に・・・(爆




本当は獅子・・・らしいw。




あえて言いますが・・・

自分は極右でもなければネトウヨでもありません。。。

必要ではあると解ってはいても、現代の武器兵器は、どうしても諸手挙げて肯定出来ないし、、、

どーしても“軍用”モドキのキドリも好きにはなれない。 

勘違いして貰っては困りますがー

自衛隊さんの皆様には本当に頭が下がります…




ただ、自分自身の選択肢は…

車種に顕著に表われていますがー。いつかはDefやWolf、なんてありえません~キパリ。



この場所の政治的な云々は自分なりに解釈している積もりですし、

その結果が今の日本であるのも解ってはいます。



ただ、、、もうとっくに亡くなってしまいましたが、

自分の爺さん婆さん世代の若かりし頃のリアルな世相がコレ。


こんなちっぽけな機体に命を預け、生はなく死しかなくて、

若くて逝ってしまった先人にただただ、同情し悲しい気持ちと感謝の気持ちとコレからどーする?

という複雑な感情を抱くのですが、、、



日本人として、ここに背を向ける事、素知らぬ態度をする事は断じて自分には出来ない。 




という簡単な気持ちですナ。


まぁ~たまたま今日、近かったのでお参りさせて貰っただけですけどもねw。
Posted at 2013/05/23 19:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | どーでもいいこと | 日記
2013年05月07日 イイね!

bolt on!!!     ・・・www。

bolt on!!!     ・・・www。一年に一回くらいは毎年やってしまうのですが、

仕事なのか・・・車弄りなのか・・・

なんとも恐ろしい一か月。。。


ネット徘徊どころの話ではないし。。。 黄金週間もクソもないw。 

寝て起きてあとはひたすら動く!働く!だけの生活w。 目覚めると体中の節々がムッチャ痛いし・・・




よーやく終わりました~

ランクルデフ玉” & “ドア斬りサイドシルやり直し
 

+ 追加工事 “バッテリーリア移設” w。    \(*T▽T*)/ワァ~イ

数々の無理難題をクリアーしつつ、なんとか・・・ってトコロでしょうかw。

まぁ~結果は上々。 思った以上にスッキリ。 

ってー誰も違いには気づきません!(爆) 



・・・

まぁ~オフで真価を発揮してくれると願うばかりです。

ちなみについこの前までは ・・・(←クリック!)


・仮止め。+ ドア下端塞ぎ


・仕上げ 妙な位置のフォグはミニ時代の残り物w。 Raydyot のフォグw。


・真っ直ぐは楽だな~w。


・STKR400 特殊鋼 一般構造用角形鋼管。 100×40×t4.5 受けは 50×50×t4.5


くっそ重いわ~w。

・disco(CRRも全く一緒だけどw)オーナーでないと解りにくいショットですが、
室内床面とサイドシルガードが同じ高さ。 フロント。 滑り止めのシールテープ張ってます。


・同様、リア。 ボディー元色・・・ナンチャラブルー。 w。


重量増がどのように影響するか・・・未だ不明w。

まぁ~こんなんしても、シャーシ板厚がt1.6位だから・・・元が無理。 ひ弱過ぎる。w。

_____________________________

話飛んで・・・

バッテリーリア移設は元々考えていた事だったのだが、
これが簡単に考え過ぎていて、ハマッタ。。。

最初、バッテリーからスターターモーターの電線が10sq程度のモノだったので、
10sq 10m分取り寄せリアまで引っ張ったのだが、
ご存じの方は周知の事なのでしょうが、
この線径と距離では、電圧降下でセルがまともに回らなくなってしまいました。

結局、38sqの単芯線を引っ張る事で解決しましたが・・・
この電線も10mとなると結構重い・・・w。

重量配分と後々のボディー加工を鑑みての移設だったのだが・・・

画像なし~っwww



つーかーぁ~マジもー触りたくねー・・・核爆






w。
Posted at 2013/05/07 21:05:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 斬り | クルマ
2013年04月26日 イイね!

極太!!! www。

極太!!! www。ドアを斬ります・・・     って何ぞや?w。


サイドシルはボディの構造材の一つで、箱状に組まれることで強度を出しボディーの床の強度を出す役目を負っています。
もちろん、各ピラー部への接合部としての強度も合わせて持っているはずです。


乗用車は乗り降りや居住性の重視から、フロアー面の下端面に付く事が多いと思われます。
DiscoやCRRは基本乗用車設計なので、上記構造です。

その反面、ローバーではDefender、Jeep系では、TJ,JK の類は、オフでの対地障害物を避ける為に
サイドシルの位置を高く持ってきて、タイヤのライン上のボディーの高さを稼いでいます。
所謂、ボディー床面の上端に箱状の構造材を回しています。


上記のような違いから、家具的に言わせて貰えばwww。 
Discoのドアは「被せ」 アウトセット、


画像のドア下端はボディーの一部ではなく、後付のプラスチックのガードwです。
ボディーサイドシルはドアの下端裏を通っています。


Defenderは「仕込み」 インセット ・・・ってトコロでしょうか。





ただこの違いは、シャーシから延びるボデイーマウントの位置に多分に影響してきます。

解りやすい処で言えば・・・ Discoはシャーシより下がり始めてボディーマウントがあり



Defenderはシャーシより水平、もしくは若干上がる方向にボディーマウントがあります。・・・



この差は多大でして、実に10cm近くはあります・・・


んでー、今回のドア斬り分はフロントで45mm、リアで75mm(Rが付いて、リア側の方が被せ量が多い)

忌々しい、下がりのボディーマウントもカッ飛ばしました・・・w。 それがトップの画像。。。
さて、直せるのでしょうか・・・(爆) 





そーこーしているうちに、Tom氏より極太・・・3 inch のペラが・・・先の方は2 inch のままですが・・・
毎度米国人種にしては驚くべきスピーディーさ!w。 一週間もしないで到着w。



どーも、長さが絡むようでして、フランジ間 915mmで注文したのですが、この長さで強度を出す為に、OD 3 inch になるようでして・・・

ぶっぶー ぶっといです。w。 
Posted at 2013/04/26 00:24:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 斬り | クルマ
2013年04月20日 イイね!

やっちまったナ~w。+ 2013年4月12日 『ゼンゼン進まず・・・w。』

やっちまったナ~w。+ 2013年4月12日 『ゼンゼン進まず・・・w。』日中は仕事・・・夕方から車弄りの二重生活w。


ず~っと実働状態なもんで、
ご訪問もイイネ!ともコメントとも無縁で申し訳ありませんでした。ペコリ




んで、ランクルデフ玉計画終わった~!!!




と、思いきや。 やっちまいました。

パシュパシュ



       パシュパシュ・・・







やっても、リアのエアロッカーが入らない。。。フロントはOKですが。。。








原因は・・・



ホーシングの欠き取りが根本的に違うので、デフ玉組む時にエアーのラインを噛んでいたようでして・・・w。

何故だか取り寄せたデフ玉、フロントもリアもエアーのラインがリングギアを跨ぐように配管されていて・・・(言い訳)




コンナンじゃ~空気は届きません~w。




んで正規輸入品な訳でないし・・・アウトバ~カは部品売ってくれる訳ないし・・・
海外から取り寄せていては時間が掛かりすぎるしー・・・



で、こんな事でヘコタレル玉ではありませんで、


シールハウジングの回り止め欠き取りを新造して、シールハウジング自体を回転さして固定しホース長さを稼ぎ、
取り回しを工夫して復旧・・・ヤレヤレ。    画像なし








ところが一難去って又一難!

粗方予想はしておりましたが、ローアウトのデフ玉になる事により、
デフのピニオンが約2インチ下がり、ペラの角度が悪くなりに候。。。?!



ダブルカルダンをトランスファー側にして片側シングルのクロスジョイントの場合、
シングルのクロスジョイントがデフ玉から一直線にトランスファーに向かっていないと、
このクロスジョイント、一瞬で逝きます。。。                     経験済み


photo from Tom Wood's Custom Drive Shafts Inc.

そんなのロワーリンクの長さで調整すれば良い事なのですが、
ローバーはリアAアームのボールジョイントが絡んできます。




黄色線が平行でないと、このBJが逝きます・・・w。     
単純にロワーリンクの長さを弄るとココの角度がドンドン変わってしまいます。

コレも経験済みw。


そこで急遽、TomWood'sに打診。 両端ダブルカルダンのペラを発注・・・(泣) 痛い出費です。



実際~コレの問題を事前にクリアーするには、ホーシング製作時のAアームのBJの座り面の角度で全て決まってしまいます。
もちろん、デフのピニオン位置、車高、ホイールベース、全てが決まっている上での話ですが・・・w。



ところで、なんでこんな事をしているのか?    今更ですが・・・w。

ファイナル5.29に行くため=所謂37計画の一端。。。

安直に大系タイヤに逝って大失敗のコレマタ経験済み・・・www。





んで、蛇足。






トラックロッド25mm嵩上げはナット一個分・・・w。

いくらSCM435(クロモリ鋼)のM20ボルトとはいえ、t6+t9で補強して置きました~

鋳物との溶接なので、アークでは普通の溶棒が全く合わず、半自動ではOKな筈ですが、
アルゴンしかなくて、、、
ステンレス用の棒でやってもらいました。






んで終わった? 

明日からはドアを斬ります!!! www。




_________________________________________

2013年4月12日 『ゼンゼン進まず・・・w。』



↑画像何も変わっていない~!!!

というのは嘘なのですがw。 

毎度の本業の突貫仕事が入ってしまい。。。車どころの話ではなく。。。
本日も朝より動いておりますが、仕事未だ終了せず・・・




んで先週の金曜日までの話w。


メンドイので箇条書きw。半ば忘備録か・・・

・24スプライン→30スプライン 太くなるドラシャ・CVに対応させる為にスイベルボール所謂銀玉の内径を  拡大。 近所の機械屋さんへw。

・エンドのフランジが大きくなるので、ホイールスペーサーも機械屋にてチョイ加工。

・ちなみに、スタブアクスルは米国で内径を拡大して真鍮のブッシュを打ち込んだ物を輸入している。

・レーザービームも上手く行ったのか解らんが、
 Toyotaのスタッド10本のうち2本だけは、ホーシングのリングギア欠き取り部にくるので、
 肉盛りして下地を作り、そこに新たにスタッドを立てた。

 
・フロントデフは折角のハイピニなので、ドラッグリンク+ガード共々、約25mm上方へ移動。
 その為に、ガードに新たに部材を溶接しUボルトを使いデフ玉と固定。

 M20のロッドエンドをトラックロッドに使っているので出来る芸当なのですが・・・
 上手く行くかどうかは保証外!w。

・フロント周りだけで、M20のロッドエンドを8個も使っているが、全てのラバーブーツを交換。

・フロントは自作3リンクなのだが、アッパーアームの両端をリジット(M30ロッドエンド)にしてから、
 一番弱い串刺しブッシュの摩耗が超酷い。 走りに行く度に毎回交換。
 そこで、アッパーアームの片側ブッシュに変更、アームを作り直した。

・ホーシングにデフキャップを溶接。 油漏れるとマズイのでプロにお任せ。

・折角なので、ブレーキパッドを交換。 
 ところがピストンのダストシールが片側1ヶ所ずつ外れかかっており、 取り寄せて交換。

・エアーロッカーのエアーライン引き直し~

・各部調整の上、再組み付け・・・が上画像www。


ところが、というか致し方ないというか・・・w
本業により、リアにまで手が回らず放置プレイ突入です。。。w。


↓片側ブッシュにしたアッパーリンク。



↓25mm上げた、ドラッグリンクガード。 たかが25mmされど25mm。 最も低い所だから期待。



↓反対面。 ハイピ二のお蔭で、ペラの角度的には優しくなったが・・・
                                   ペラとアッパーリンクがかなりキワドイ・・・



↓30スプライン用のフランジとシリーズ物用のエンドキャップ。 叩き込んで終わり・・・もう外せない。w




↓溶接のデフキャップ、兼ガード t9鉄





考えてみると、もはやノーマルの面影はドコにもない!www。
ってことは誰~の参考にもならない!!! www。 

スイマセ~ン。。。




さて後半戦はいつ出来るのかな~・・・



Posted at 2013/04/20 22:22:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造・・・ | クルマ

プロフィール

英"酷"車 Dscovery 1 に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

う つ みさんのランドローバー ディスカバリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 04:20:49
ステアリングの遊びを調整するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/05 02:48:38
いたちごっこ… (辛口…しかも独善的) 140610 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/15 04:24:44

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
↓と同じ車。ホンダ・クロスロードですw。
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
その昔のホンダクロスロード。 中身はまんま全て、ランドローバーディスカバリー 健全だな ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
VJ21A J型 馬力規制前の88年式 フルレストア中~♪ もーすぐ終わる。
ローバー ミニ ローバー ミニ
flip front clubman顔。 中身はキチガイ。 売ってしまったのは、今でも ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation