• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青緑カエルのブログ一覧

2020年11月25日 イイね!

今日まで知りませんでした… 球切れだったとは (^^;)

今日まで知りませんでした… 球切れだったとは (^^;)


今日、ポルシェ乗りのかたの

YouTube動画を見ていて、

ちょっと驚きました💦




なんと! 

ポルシェ964のセンターコンソールの球切れを

DIYで修理する動画だったのです。





シフトノブ前方に、

「ハザード」、「ドアロック」、「!マーク」の

3つのスイッチが横一列に並んでいるのですが、



実はその目の前に、ヘッドライトONに連動して、

透過式照明が点くようになっていたみたいなのです (・0・)




夜間、ライトを点けても暗いままなので、

ハザードのスイッチの場所が分かりにくいな〜(-_-メ) って、

ず〜〜っと以前から不満でした。




それが実は、本来なら、

ちゃ〜んと分かるような照明が付いていたとは… (^^;)




そうと分かると、気になって 気になって(笑)



さっそく、マイ964のところに行き、確認してみました。






確かに…

透過式になっているようです (^_^)b



6年間、全然 気がつかなかった…




パネルを慎重に引っぱって外してみました。





アレッ?!

樹脂の経年劣化で爪が折れてる💦





まぁ、古いクルマなので仕方ないですね。




瞬間接着剤で補修します。





でも、この硬質プラスチックって

なかなかくっつかないんですよね〜

またすぐに折れちゃうんだろうな〜(×_×)








電球3個とも点かないので、

もしかすると回路の接触不良かもしれませんが、

電球も黒くなってるので、球切れっぽいなぁ🌀




問題は、電球がソケットに刺さってる訳ではなく、

基板にハンダで直付けなので、簡単には交換できまへん (^^;)






動画でも、基板のハンダを溶かして交換作業してました💦




うちにはハンダごても無いし、

代わりの電球もどこかから調達しないといけないし、

今日のことにはなりません。




せっかく外したコネクターを

また元に戻すのも面倒くさいので、

今度接続するときに迷わないようにメモを貼って…(笑)







外したパネルは自宅に持ち帰りました。






ホントに、自分でハンダを使って修理する(できる)のか…



もう少し考えてみようと思います (^^ゞ




Posted at 2020/11/25 18:25:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月03日 イイね!

マイ964で紅葉ドライブ🚙♪

マイ964で紅葉ドライブ🚙♪
大山山麓は紅葉シーズン真っ只中🍁


定番の鍵掛峠の紅葉を見たくて、

マイ964を駆り出しました(^^)/





先日も検証ドライブをした楽しい山道ですが、

今日は観光のクルマがたくさん走っているので、

のんびりドライブで向かいました(^^;)




予想どおり、紅葉目当ての観光客で

鍵掛峠の駐車場は満杯💦




即あきらめ、そのままスルーして蒜山高原へ




可愛らしい紅葉を見つけては、

クルマを停めて記念撮影🚙🍁













今年は、なかなかいい感じの写真が撮れました(^^)♪✨











Posted at 2020/11/03 22:08:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月26日 イイね!

【長文です】 ポルシェのAT、「ティプトロニック」ってホントに賢いの?!  検証してみました〜 (^^)/  

【長文です】 ポルシェのAT、「ティプトロニック」ってホントに賢いの?!  検証してみました〜 (^^)/  









1990年に登場した911カレラ2(タイプ964)…



その時の話題と言えば、

マニュアルシフトモード付きAT(ティプトロニック)の搭載でした。




マイ964もMTでなくティプトロです (*^_^*)



普段、大山山麓をドライブする際は、

マニュアルモードで楽しんでいます♬




現在のポルシェのATは、PDK (^_^)b

911GT3や最新の992型に搭載されているPDKは、

電光石火のごとく変速するみたいですし、



コーナー手前でブレーキングすると、

ブリッピングと共にシフトダウンして

高回転をキープするらしいですね。



下手にマニュアルモードにするより、

Dレンジのままの方が速い とか… (゜ロ)ギョェ



ホントかぁ?!




PDKのそれは、私には確かめようが無いですが(笑)

ティプトロなら確かめられます (^_^)v




と言うわけで、

マイ964に乗り始めて6年経過した今さらながら…(笑)



ポルシェ初のティプトロがホントに賢い動作をするのか、

Dレンジのままでもスポーツドライブが楽しめるのか、



今日、検証 してきました〜 \(^O^)/




ちなみに、ティプトロは今から30年前の登場ですが、

5つの変速モードを持ち、

直近の運転状況から自動でモード切替し、

アクセル開度、車速、横G、ステアリングセンサー

などからもフィードバックし、



コーナリング旋回中に余分な変速をしないように制御したり、

アクセル操作量、操作速度などで

仮想キックダウンスイッチを作動させるなど、

スポーツ走行も視野に入れた制御をする

賢そうなATのようです。




しかし、

普段Dレンジで街中を流している限りでは、

50km/hで4速までシフトアップを完了してしまい、

なんの面白味も感動もありません💦




だから、

ヘアピンカーブが連続する山道走行では、

100%マニュアルモードで走っています。




それを、今日は敢えてATモードのまま で…




特に、次の二つの観点を重視しながら、

「3レンジ走行」と「Dレンジ走行」で検証してみました。


◆コーナー手前でのシフトダウン

◆シフトアップの抑制





ドライブしたコースは、

大山山麓の「桝水〜鏡ヶ成〜蒜山」の往復50kmです。




念のため、桝水に至るまでのアプローチも

3レンジ走行で、なるべく高回転まで使うよう意識しました。

(直近の走りが変速モード選択に影響するみたいなので)




さて、前置きが長くなりましたが… (^^;)


検証結果 です



まず、

◆コーナー手前のブレーキングで自動的にシフトダウンするのか?!


→ しませんでした💦




3レンジ走行で、

コーナー手前の直線を3速でコーナーに近づき、

フルブレーキングでコーナーに進入しましたが、

3速のままで2速には落ちません。



普段マニュアルモードで2速に落とすヘアピンカーブなので、

3速で進入すると、エンブレが効かず怖かったです💦




また、2速でコーナー手前まで加速してゆき、

ブレーキングのためアクセルから足を離すと、

3速にシフトアップしてしまい、

やはり3速でコーナリングしてしまうことに… (>_<)ゞ




ヘアピン3速で、55〜60km/h、2,000回転弱なので、

コーナー立ち上がりも加速が鈍いです。




ちなみに…

長い直線で、3速又は4速走行中、素早くアクセルをあおってみたら、

反応よく即座に2速にシフトダウンしました。

「アクセル操作速度」をモニターして

キックダウンの制御をしているのは間違いないようです (^_^)b





例えば、アクセル開度50%くらいで走行中、

普通にペタンと床までアクセルを踏み込んでも

シフトダウンしたりしなかったりですが、



アクセル開度50%のところから一瞬アクセルを戻し、

素早くアクセルをあおると、床まで踏み込まなくても

(感覚的ですが)アクセル開度30〜40%くらいでも

瞬時に2速へキックダウンしました。



その特性を利用して、コーナー手前でアクセルを素早くあおり、

2速に落として侵入することはできますが、

下りのヘアピン手前でアクセルをあおるのは、

それはそれで勇気が要りました (^^;)💦



ハッキリ言って、

コーナー進入時の操作としては、すごく違和感があります。




とても常用しようとは思いませんね (^_^;)





もう1点…

◆コーナリング中、シフトアップせずに2速をキープするのか?!



→ 2速キープしたり、しなかったり…
  (コーナーによりさまざまでした)




前述の荒技(笑)で2速進入してみましたが、

ヘアピンカーブでは脱出まで2速キープできた場合もありましたが、

少しRの大きなカーブでは途中でシフトアップしたり。




これに関しては、

2速をキープするために、ある程度アクセル開度を

大きく保つ必要があると思うのですが、



ヘアピンカーブではアウトへの流れ方と

バランスを取りながらアクセルワークを行うので、

微妙なアクセルのON/OFFがシフトアップに

繋がったりするのかもしれませんし、



Rの大きなカーブではスピードも出るので、

比較的アクセル開度を大きく保ちやすく

2速のまま豪快に加速していけるという違いがあると思います。




■今日の検証で得られた 結論 (^^)/

私が自分の主観で走らせ、自分の走り方で感じた、独断と偏見に満ちた結論ですが…



ATモードでは、

自分の思いどおりには変速してくれませんでした (^^;)



よって、カーブの多い山道を走るときは、

今まで同様、マニュアルモードで楽しみたいと思いま〜す (^^)♪






Posted at 2020/10/26 23:16:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月18日 イイね!

今流行の鉄粉を取る ホイールクリーナー 使ってみました(^^)/

今流行の鉄粉を取る ホイールクリーナー 使ってみました(^^)/
本日、久しぶりに

マイ964の洗車をしましたが、

水洗いして拭き取るだけでは

イマイチ 綺麗になりません(^^;)





最近、紫色の汁 が出るホイールクリーナーが

気になっていたので、使ってみました(^^)/




スプレーを吹き付けた途端…







ホントに 紫色になりましたっ (・0・)




数分後、タオルで拭き取ると

黒い汚れが結構キレイに取れます(^^)♪




その後、乾燥してきたら

白っぽい拭き残し が目立ったので、

再度タオルで拭き取ると、

ツヤが出て✨ コーティングしたみたい (*^_^*)







これは 優れモノ ですね〜 (^_^)b




今日は、足元ピカピカになったマイ964で

ポルシェ仲間のツーリングに行ってきま〜す ♬♬







Posted at 2020/10/18 11:39:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月17日 イイね!

マイ964の本革シートをちょこっとリペア✨

マイ964の本革シートをちょこっとリペア✨


あれだけ暑かった日々が嘘のように、

ここ数日めっきり涼しくなって、

一気に過ごしやすくなりましたね〜(*^_^*)




と言うわけで、

少し前から気になっていた本革シートの擦れを

DIYで補修してみました (^_^)v




作業自体は、全然むずかしいものではなく

革補修用の黒いクリームを塗って

乾燥するのを待つだけです(笑)




それなのに、今まで躊躇してた理由は、

乾いた後の仕上がりがどんなことになるか

心配だったから… (^^;)




いつものことですが、

マイ964に何かしようとする時は、

壊したり、失敗したりするのが怖くて

なかなか作業開始する勇気がでません💦




今回は、

塗装痕が分かっても、

遠目で、白いキズが目立たない方がマシかな…

と、思い切ってやってみました〜 (^^)/




園芸用の薄〜い手袋をはめて、

チューブからクリームを直接指に付け、

指で薄く塗り広げました。




作業時間は30分くらいだったでしょうか…




ビフォーアフターはこんな感じです。

いかがでしょうか??













写真で見る限りは、まぁまぁの出来かな〜?!(*^_^*)
(実際には、もう少し塗装痕が分かりますが…)






Posted at 2020/09/17 15:53:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #911 購入後11年経過、6回目の車検完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/2288993/car/1782435/8281504/note.aspx
何シテル?   06/28 20:42
青緑カエルです。よろしくお願いします。 スーパーカーブームだった小学生の頃からの長年の夢 ポルシェ911との生活が平成26年8月から始まりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
93年式 ポルシェ 964 カレラ2に乗っています。 ■納車時走行距離 74,319k ...
日産 デイズ 日産 デイズ
我が家に日産デイズがやってきました。 運転歴41年で初の日産車です 🤗 3年落ち、 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープンカーに乗りたくて乗りたくて…(笑) ミニに代わってやって来ました (*゚v゚* ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
クルマ人生初の軽自動車です。 ボクスターの代わりにやってきました。 10年落ち、7万キ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation