2024年09月01日
84歳の誕生日を迎えたばかりの父が、
クルマ🚙を手放しました。
約60年間の運転歴に
終止符を打ったわけです
■この記事を記す理由
今日、このブログを書く理由は下記の思いからです。
1.父のクルマ人生を少しでも記しておきたい
2.クルマ大好きな私は父の運転を見て育った
3.父や私がクルマに関わった時代はラッキー
■クルマを降りる寂しさ
私自身、幼少期からクルマが大好きで、
とにかく早くクルマに乗りたくて、
高校卒業と同時に運転免許を取りました。
それだけに、このたび父がクルマを手放し、
免許更新をしない決断をしたことは、
とても寂しいと思料します。
今まで、何十年もそばにクルマがあり、
いつでも自由に乗ることができたのに、
それができなくなる寂しさは想像に難くありません。
■父の運転がお手本
私は、幼い頃から、父のクルマに乗る時はいつも助手席でした。
母が助手席に乗りたかったのかもしれませんが… (^^;)
そして、幼いながらに、
父の運転を上手いと思って見ていました。
🔸カーブでのハンドル操作の
スムーズさ(挙動変化の少なさ)とか、
🔸変速時のショックの
少なさ(クラッチワークの上手さ)とか…
一番気になっていたのは、
シフトチェンジのタイミングで、
「各ギヤに変速する時は、
スピードが決まっているんだろうか?」と
ホントに疑問に思っていました。
当時の父のクルマは
タコメーターが付いておらず、
「エンジンの音(うなり具合)で… 」 なんて説明されても、
摩訶不思議🫠 でしたね(苦笑)
小学生がそんなこと感じたりしたの ?! と
思われるかもしれませんが、
幼いながらに、そういうことを体で感じていたように思います。
父以外の人のクルマに乗せてもらった時の乗り心地と、
無意識に比較していてそう感じていたのかもしれませんし、
単に、父が「自動車」を運転できることを、
「すごいなぁ」と感心していただけなのかもしれませんが…
いずれにしても、大きくなったら
「父のように上手にクルマを運転したい」
と、思っていたのは確かです。
■父の最初のクルマは「サニー1000」
幼少期の私は、
「うちのクルマは赤のサニー1000だで〜」と
周囲に自慢げに言っていたそうです(爆)
■それ以後は、「ダイハツ」一筋
2台目以降は、
たぶん50年以上ずっと「ダイハツ」一筋です🥹
昔、「ダイハツは馬力があるからいいんだ」と
言っていたのを覚えています。
私の記憶に残っている父のクルマ遍歴は、
フェローMAX
コンソルテ
シャレードディーゼル
ハイゼット(軽トラ)
シャレードソシアル
ミラ
現行ミライース(最後のクルマ)
運転年数のわりに台数は多くありませんが、
次々乗り換えるのではなく、乗り潰す性格の為です。
■この時代に生まれた幸せ
私が小学生の頃、スーパーカーブームがありました。
現実には乗れもしないし、現物を目にすることも
まず無いであろうスーパーカーは、
✨憧れ✨以外の何ものでもありませんでしたが、
クルマに対する思いが更に強まったのは確かです。
父がクルマに乗り始めた昭和40年代前半は当然として、
私がクルマに乗り始めた昭和50年代後半にしても、
変速機の主流はマニュアルシフト。
現在では、
MT車は絶滅寸前で、AT車全盛。
それも、トルコンATとは別次元の、
MT車よりゼロヨン加速が速いDCTが
高性能車では主流になっている状況。
それでも、やはり
クルマを走らせる醍醐味は
シフト操作 だと思っています。
カチャカチャとシフトレバーを動かすだけでも楽しいし、
エンジン回転数を合わせてシフトショックの全くない
ギヤチェンジができた時の快感は言葉になりません ♬
エンジンは、
ハイブリッドや電気にどんどん移行していて、
純粋なガソリン車がいつまで生産されるのやら…
昔のガソリン車はキャブレターだったので、
加速時のアクセル操作は、
エンジンの吹け上がりに応じてアクセルを開けてやらないと、
ガバッと踏んだら息つきするので、
人間が適切にアクセル開度をコントロールして
上手に走らせる必要がありました。
個人的には、
電子制御燃料噴射装置の方がアクセル操作に気を使わず
スムーズに加速してくれるので、
キャブの方が良いとは思いませんが(笑)
ただ、
ブレーキ操作 と ハンドル操作については、
現在の技術の、自動ブレーキやお任せハンドルでは
同乗者にも優しいスムーズなブレーキングや
コーナーリングは到底できないので、
今でも ドライバーの腕の見せどころ だとは思っています。
いつブレーキを踏み始めたのか、
いつ完全に停車したのか、
いつハンドルを切り始めたのか、
いつハンドルを戻したのか、
同乗者が気づかないくらい穏やかな操作を心がけています。
自動車の未来は、
運転操作に人の手を掛けない方向に進んでて、
🔸衝突しないようにブレーキは勝手に作動する
🔸車線を認識してハンドルが勝手に動いて曲がる
🔸前車が発進すると、勝手に発進して付いて行く
自分で操作して運転しているとはとても思えない乗り物です。
もちろん、事故防止の為には効果的な装備だと理解しますが、
「クルマを操る楽しみ」 とは相反していて、
本当にクルマの運転が大好きで楽しくて仕方ない人には
残念であろうと思います。
もちろん私もその一人です。
そういった意味で、
純粋なガソリンエンジンのMT車を、
自分の意志でブレーキ、ハンドル、アクセルを操作して
思いどおりに走らせる楽しさを味わえる時代を経験できた
父や私は、✨ラッキーで幸せ者✨だと思います。
やっぱり、クルマは 男のロマンですね。
Posted at 2024/09/01 22:29:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日
本日、
マイ964が10万キロに到達しました。
9年半前に、約7万4千キロで購入し、
とうとうこの日がやって来ました(*^_^*)
以前は、過走行によるリセールバリューを気にして、
どういう乗り方が良いのか多少葛藤したこともありましたが、
結局、運転することが大好きな自分には、
「ポルシェだって 乗ってナンボ 」の気持ちが勝り、
その後は乗りたいときに乗りたいだけ乗り、
自然体でこの節目の日を迎えました 🚙 🎶
今日は少し遠出して、県外にしか無い
「山岡家🍜」に行ってきました 😋
自宅を出発する時点で、
10万キロまであと18キロと迫っていたので、
うっかりキリ番を見過ごさないかヒヤヒヤで、
女房と二人で、
メーターを睨めっこしながらのドライブ💦(^^;)
念のため、1キロ手前でも記録写真を… 🤣

何とか道の脇に停車できるタイミングだったので
ホッとしました(笑)
これからも、
できる限り頑張って乗り続けたいと思っています 🚙 ✨
Posted at 2024/03/31 21:33:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年12月24日
自家用車のムーヴが10万キロに達しました! (^^)/
本日、買い物で色々回ってたら、
ハッと気づいたときには時遅し…(^^;)
10万kmを過ぎてしまっていました (-_-)
なんか、ぐすい ですよね〜 (>_<)
マイ964ももうすぐ10万キロなので、
絶対にキリ番を見逃さないようにしなくては… 😅

それにしても…
ノンターボの軽自動車の燃費が、
11.0km/L って… 😰
今の時代のクルマじゃないですね
Posted at 2023/12/24 21:04:03 | |
トラックバック(0) | 日記