• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま っ く んのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

魂が揺さぶられた!!



PAT METHENY GROUP- To The End of the World

この曲ですが、自分自身の生き様の環境によって感じ方が変わる曲。

不思議といろんなアドバイスを感じ取れる曲。



大自然の中でエレアコとピアノが壮大な旋律を紡ぐ・・。

そこで!!もしオーディオにご興味が出てきましたら僕のお勧めするシステムを試聴してみてください。
以前は戸建てのシロアリハウスでスピーカーとか揃えて聞いていたのですが、今は賃貸なのでヘッドフォンです。
部屋の端っこで聞いています。


このヘッドフォンシステムで再生される音がすごい!!
絶対という言葉は絶対無いと思いますが、これ以上の生音に忠実な音を出す装置は無いのではと思うほど。(Antelope Audio Amari は、まだ聴いた事ないですが。)

それは!!

FIIO K19
パソコンにUSB接続するヘッドフォンアンプですね。
DACに、ESSの最上位チップES9039SPROを、片チャンネル1個使用!!
クロックはフェムト!!
そこから叩き出す数値は驚きのSN比128db
経験した事がない広い空間、定位感、空気感、楽器の質感。

僕は、これをモバイルバッテリーで駆動しています。壁のコンセントよりも数段見晴らしのいい音になると感じてます。

一応、付随する環境は、
CDをdbpowerampと言うソフトでパソコンに無圧縮wave取り込み。
それを、TuneBrowserで再生。この際、FIIO K19のサイトからasioドライバーを入手してasio 再生必須です!

ヘッドフォンは、開放型使用できる環境でしたらオーディオテクニカのATH-ADX5000をお勧めします。密閉型ではデノンAH-D9200。

この曲を聴きながら激動だった1年を家族や仲間のおかげ様で乗り越えられた事に改めて感謝している私です。




Posted at 2024/12/30 20:03:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年02月04日 イイね!

GT-Rの様な高性能アンプを買った!!

 この前、スピーカーのTAD-CE1を試聴し、感涙し購入しましたが、家で聴くとその当時の音とはちょっと違うなと率直な感想。

 スピーカーもエイジングで変わるのかなぁと日々過ごしてましたが、変化なし。もちろん最高な音を奏でているんですけどね。

 何が違うって家で聴くと音が若干コモッテル。。試聴した時とスピーカーは同じなので何が違う!?CDプレーヤーではそこまで差は出ないと推測!!まさか!!アンプ!?今まで使ってたのはアキュフェーズ E-650。

 試聴の時使ったアンプは発売直後のアキュフェーズ E-800。電子レンジみたいに大きかったのが印象を強めてます!!

 早速オーディオショップに電話した。E-650とE-800出力が少し多くなっただけですよね?すると!!衝撃の事実が!!

 開発者が変わってますので音の性格も全然違いますよ~(笑)

原因ここに有り!!TAD-CE1を駆動するにはE-800が必要だ!!

そこでポチッた!!



電子レンジ型 高性能アンプ!! 

 本日、アキュフェーズの営業の方とオーディオショップの方と2名で40kgのアンプを家まで持ってきていただき、設置まで行っていただきました。

 みんなで手分けしてコードつないでイザ!!スイッチオン!!

聴いた曲はこの曲!!


 

 いい音、悪い音 とかの次元を超えた!!CDプレーヤーからの情報をそのままアンプで増幅という説明になってしまいますが、そこが難しい!!プレーヤーからの情報がボリューム(プリアンプ部分)を通るのですが、そこで音の情報の欠落が起きるんですよ!!そして!!その欠落した情報はもう、二度と戻ってこない・・・・。どんな高性能なアンプでも欠落した音の情報の復元は不可!!!

 E-800は、このプリアンプの部分にセパレート並の機構を使っていると思います!!こんな高性能なアンプをこの値段で売って大丈夫なのか心配しちゃいますが\(◎o◎)/!

 E-800。E-650と比較すると情報量が桁違い。まさに空気の音まで再現するような!!質感。リアリティ?奥行き感が物凄い!!

 この高性能ぶり、コスパはまさにGT-R!!

 
Posted at 2022/02/04 22:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2021年03月17日 イイね!

CDプレーヤーを買ったぁ!!

最近、ストレス凄いっすよ!

白髪も増えた!!リアップで頭の治療も限界か!!

戸締役は大変です・・・。

しかし!!夜、お風呂出てから寝るまでお気に入りの音楽聞いてると結構リラックスできるのです。

皆様、音楽をどの様に聴いてます?

僕はCDが1000枚位に増えてしまったので、DBPOWERAMPというリッピングソフトで無圧縮でリッピングしてSSDに入れてます。壁一面のCDが1000G容量のSSD一枚に入ってしまうという技術の進歩を感じまくりです。

このソフト、リッピングする時に自社のサーバーと通信してリッピングデータに誤りがないか整合性を取ってくれます。ですのでデータ的にはCDの内容と同じと解釈してます。

で、そのデータの再生ですが、ここから泥沼にハマってしまいまして、ネットワークサーバーから再生機器(DAC)へUSB接続して再生と言う方法で永い間聴いていたのですが、いまいちなんですよ。音が生きてないというか、閉塞感があるというか・・。

やっぱり、CDを直接読み込んでリアルタイムに再生するのが一番!!(これをCDプレーヤーといいますね。)

音質的には

CDプレーヤー>ネットワークオーディオ (越えられない壁が存在すると感じてます。)

で、CDプレーヤー買いに行ったわけです。

いままで使っていたのはSOUL NOTE のDAC 「D-2」です。この機種、コスパ最高ですよ。でも、CDプレーヤーではないので、同じメーカーの新機種の「S-3」と言うCDプレーヤーを試聴しに行ってきました。

マイルスのSACDを聴かせていただきまして・・。

S-3の音・・D-2の延長線上の生々しい音。空間の再現も申し分ない。想像通りの音。これだよ。これでいいんだよ。でも、せっかく試聴しに来たんだからお店の方に、「もし、お勧めの機種が有ったらそちらも聴かせてください。」と、お願いして同じ曲を再生・・・・。

おいおい、こっちの方が芸術に昇華した音じゃないですか!!この機種が良いかも!!いくらですか?驚愕の数字です…。

まじかよ!!店員さん!!余計なことしてくれたなぁ!!欲しいけど買えないよ!!・・・とぼとぼ何も買わずに帰ってきました。

それが去年の話。

俺は知っている!!年度末!!買うには丁度いい時期!!最高な条件を引き出し、購入できました。

それが、 ESOTERIC K-01XD



本当に素晴らしい音です。是非ご試聴していただきたい。特に一番難しいと言われる人の声の再現が素晴らしいです。S-3も良い音なのでそちらもお勧め。

しかし、静寂の中でSACDの回転音だけは確認してください!!

で、本機種で再生するのにやはり、CDやSACDを直接再生するのが一番なのですが、それに肉薄した高音質再生を紹介!!

PCからリッピングデータを再生します。

再生ソフトはMusic Center for PC。



で、オーディオインターフェースを使用します。



BABYFACE PRO ですね。これにはUSB接続。

そこから光ケーブルで K-01XD へ接続。

Music Center for PCの設定は、

wasapi ですよ。 PC内のオーディオエンジンを通らずにダイレクト出力。

この方法で聴くとCD再生に肉薄した高音質で聴くことができます。選曲も楽ですし最高です。多分、BABYFACEのクロックが良い仕事をしていると思います。

今宵はこの曲です。






Posted at 2021/03/17 22:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2021年01月08日 イイね!

ボクスターでギターを弾く!!ケーブルも作る!!

春になったら、近場の海にでもドライブに行きたいなと考えてます。

どうせ海に行ったら浜辺までボクスターを走らせギター弾くでしょう!!

僕が持っているのは ヤマハのSA2200とか言うセミアコギター。セミアコなのでアンプにつなげないと音が出ません。
と言う事は!!ボクスターのトランクに入るサイズの物を探さなくては!

普通は、どでかいスピーカーで一人で持ち運ぶなんて苦行の他でもない・・・。

そんな時見つけたのが

Phil Jones Bass Double 4



ベース用の小型スピーカーなんですが、本当に小型!!信じられない位小さい!!想像以上に軽い!!加えて、無骨なマックロではなく、かわいいホワイト(⋈◍>◡<◍)。✧♡

その割に、デジタルアンプなので高音質!!スラップ弾いた時の迫力も凄い!!

で、ギターも繋げましたが、凄くナチュラルな音質で、ギター用として使っても問題なし!!

これから練習して・・・

海辺でこの曲を弾いているおっさんがいたら僕です。



サックスの部分をギターでアレンジしてバックトラックはLOGICで作ってボクスターのスピーカーから。

たぶん今回購入したスピーカーはボクスターのシガーソケットからの電気でコンバーター使えば音が出るはず。

ちなみに、ギターケーブルも無い状況からのスタートなので、どうせならばと、先日あまりの高音質さに椅子から転げ落ちたスピーカーケーブルと同じ導線の物を探しました。

それは・・・

中心導体に精密導体102 SSCを使用している 「SLD-ZERO」と言うケーブルを使用し、自作します!!





Posted at 2021/01/08 22:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年12月29日 イイね!

これは!とんでもねぇスピーカーコードだ!!精密導体102 SSC 3398-18

今回も椅子から転げ落ちました!!

ことの発端は、我が家の スピーカー TAD CE-1。オーディオショップで聴いた音とちょっと違うな! 慣らしが終わったら化けるのかな・・・。と半年経過しましたが、なんか違う。 

アンプにヘッドフォン繋げて音聴いても生々しい音だ。

アンプからの出力は問題なし!!

スピーカーもバッチグーーー!!だと思う。

と、言う事はスピーカーコードか?1m1万円のコード使ってるぞ!!ダメなのか?

そこで考えた。どんな感じで音がいまいちなんだ?自問自答する。中高域の情報が足りない故に音場が狭いような。足りないと言う事はロスが発生?スピーカーコードの導体が太すぎるのか?材質か?

来たぁ!!電線病発症!

試しに細いコード探すか。これが発端!!

スピーカーコードは細い銅線が何本も束ねてあって、1本になってます。単線・銀線もありますが割愛。
その銅線1本の断面積?0.26(単位不明)以下が良いみたい。以下に成るほど高音域の情報量が増えるみたい。小音量で聴くほどその本数が少ない方がいいと見た!!

見つけたぞ!!メイドインジャパン!!ヴァージン銅使用!!

オヤイデ電気殿のこれだ!!

精密導体102 SSC 3398-18 

今回こだわった断面積?は、0.18だ!!34本束にした!!(大音量で聴く、中低音にピークをシフトしたい場合は3398-16と言う52本束の方がいいかも。)



アンプからスピーカーまで2m必要、バイワイヤ接続なので片方だけで2mが4本。全部で16m!!

注文して丸まったコード到着



これを!!2m8本にカットして末端銅線出して接続!!

アンプ側



スピーカー側



自作感満載の出来です。制振、ノイズ対策関係なし。

早速音出し!!

1っ発目はこの曲を聴いた!!



今までと全然違う!!その感動的な差の大きさに椅子から転げ落ちた!!

言葉で言い表せないが鮮烈!!

予想通り、小音量でも情報量の欠落がなし。

かと言って音像が細くなることもない。低音の量感もあり、ウッドベースの質感も最高!!シンバルも色が見える様なリアリティ。

これは6畳の部屋で聴く音量だと超お勧めなスピーカーコードでございます!!




Posted at 2020/12/29 22:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「みんなと日光浴! http://cvw.jp/b/2289300/48183071/
何シテル?   01/02 22:12
まっくん です。よろしくお願いします。みんから初心者です。 車いじり、ドライブ好きな皆様と情報交換などできたらなと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
社用車で購入!!キャビン内安全・何処でも営業に行ける。もちろん納品も!! 加速は必要に ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 都内のディーラーさんに、電話でタイプRって注文終了ですよね!?って聞いたら今すぐ来れば ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
ショートストローク高回転NAエンジン!! マニュアル!! 高剛性ボディ!! 420カブの ...
BMW 4シリーズ カブリオレ BMW 4シリーズ カブリオレ
ローン組んでも欲しい車!!⇒一括払いでポチッた!! 令和3年11月末 千葉入港予定。納 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation