• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッハツナのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

センサークリーニング

午前は2度寝しようと決めてたのに宅急便に起こされました(´ε` )




センサークリーニングに出してたメイン機が帰ってきました(^^)



ちゃんと真空密閉で送ってくるあたり、ソニーさん流石ですね。



しかし、



センサークリーニング  3,000円
送料             2,000円


高くね?(;´Д`)



他社さんは送料はかかるけどクリーニングは無料のところもあるんだけどね・・・・



ただでさえミラーレスはゴミが付きやすいってのに・・・



おまけですけど、ストラップを新調!









純正ですけどね笑
やっぱり純正が一番!派です。




付属品ストラップより、ちょっと厚くて太い。肩にフィットする感じです。



巻き方もニコン巻き?が基本になってて使いやすいです。




おまけですが、リモートコマンダー






動画対応しているタイプに。



動画始めちゃおうかな(^^)



秋のドライブシーズンに向けて準備万端です\(^o^)/
Posted at 2016/09/10 11:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラとか写真とか | 日記
2016年09月09日 イイね!

オールドレンズ

淡い系をやめようと思ったんだけど、状況次第で使い分ければ?


って皆さんにアドバイス頂いたのは良いんだけど




じゃあどんな場面が合ってるのかと。




あぁ、オールドレンズで撮ればまぁそれはそれで正しいんじゃないかなとか。



そこで久しぶりの






NEX5Rとオールドズイコー




そんなわけでまた市街地を。



DSC06984





DSC06981




DSC06987




DSC07004




DSC06993




DSC06988



DSC07001



DSC06998



DSC06999




DSC06983



あ、開放で撮るの忘れてた(;´Д`)


ってか久しぶりに触ったら、シャッター速度の変え方忘れた(;´Д`)



ファインダー付きで撮ったらまた違ったの撮れるんだろうな(´ε` )
Posted at 2016/09/10 00:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラとか写真とか | 日記
2016年09月08日 イイね!

大雨ですね。

スマホがパケ制限寸前なので、皆さんの情報とか見れなくなりました・・・。

自宅でwifiで見学するしかないです(;´Д`)



なんかいろいろ考えたけど、ここでは彩度高めで行くことにしました笑


最初から答えは出てて、皆さんの後押しが欲しかっただけなのかもしれませんね、俺ったら。



久しぶりのムサシです。
お蔵入りする前に現像してみました。

DS601499-Edit



いつもの、とにかく派手さで勝負するスタイルですねw
DS601500-Edit



そうそう、前回のブログで、マイクロフォーサーズが、と書きましたが、メインはSONYです。
Eマウントのほうね。ミラーレスです。
DS601507-Edit



もうね、レフ機になんか戻れない体になってしまったんですよね。
重いカメラもてない 笑
DS601516



ソニーもパナも、カメラ業界的にはかなりのマイノリティ。
プロでも使ってる有名な人あまり居ませんよね。
魚住誠一が使ってるな~って思ってたけど、彼の宣材写真は別のカメラでした笑
DS601509



最後に、ファンが53人に増えてた!
嬉しいですね。少しづつ、認められてきたってこと・・・にしておきましょう 笑

DS601512
Posted at 2016/09/08 23:18:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2016年09月07日 イイね!

GX8帰って来た。

GX8帰って来た。修理に出してたGX8が帰ってきました(^^)



というか、ブロワーでいくら拭いても消えない汚れが付いたんですよね。

(分かりやすく強調して現像してます)
P1020272


こんな感じで、上のほうに濃いのが数か所。
位置的に、ど真ん中がどうしても我慢ならんので、地元のニコン専門店でセンサークリーニング依頼。
結果、どうしても取れないので、メーカー修理に出しました。


軽い気持ちで「センサークリーニング」と依頼を出してみたところ


■修理実施内容
【処置内容】マウントボックス交換他各部点検調整実施致しました。


え?(;´Д`)
重症だったの???

マウントボックスとは、クルマで例えるならエンジンそのもの。

『プラグ交換お願いしたら、エンジン載せ替えて帰って来た』みたいなもんです。

やばい、これは高額修理・・・と思ってそっと下を見たら



※本製品については発売1年以内のため保証対応とさせていただいております。


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!マジかよ神対応!



ほぼ新品状態に戻りました。

大事にしなくては!(^^)





ここからマニアックな話。



なぜ、GX8なのかと。



Panasonic の LUMIX


って響きだけで毛嫌いしちゃう人も多いと思いますが、使ってみると凄く良さが分かります。


ぱっと感じる良い所だけでも


・ONからの起動が超絶速い。
・AFが速い。日常レベルならレフ機より全然速い。
・顔認識が異常な精度。顔半分隠しても認識する
・裏面タッチパネルがスマホレベル。
・レンジファインダー型なので、ファインダーが左に付いてて撮影しながらタッチパネルが弄りやすい
・4Kフォトで狙った瞬間を逃がさない。
・動画にメチャ強い
・暇な時はフォーカスシフト撮影でピントの勉強出来る。
・軽い。換算300mmクラスで600gは凄い。



よく、マイクロフォーサーズは画質が・・・って言われますが、実際普通に印刷したり、ブログにアップするだけなら、画質は問題ないと思います。
暗所に弱いってのもよく言われますが、ISOも風景で1600くらいまでならノイズリダクション無しでイケると思います。
まぁ、実際暗い所だとなかなかピントは合いづらいですね。


あと、同じマイクロフォーサーズだと、オリンパスと比較されますが、個人的にはPanasonicがオススメです。

今時点でオリンパスを買う優位性は全く無いと言っても過言では無いと思います。
もうすぐオリンパスの新型が出ると逆転するかもですけど。

ちなみに、パナのGX8とオリのPEN-Fはほぼ同じくらいのスペックですが、値段が格段に違います。
Posted at 2016/09/07 23:06:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラとか写真とか | 日記
2016年09月06日 イイね!

彩度低い系

写真もやっぱり好みがあって、最近だんだんと彩度が低くなってきました。


個人的な好みとしては、せっかくのカラーなのでモノクロまではしないのですが、淡い色合いのほうが目に優しくていいかなとか。




・・・老化現象ですかね?(;´Д`)




秋だからって事にしておこうかな笑



フォトギャラリーにもアップした写真ですが、やり直しました。
今はこっちが好きです。
DSC01191-Edit-2-2




こっちがいいぜ! とか いやいや違うだろ
って意見あったら是非コメント欄に欲しいです。

DSC01195-Edit-3




まぁ、無いんだけどね(´・ω・`)ショボーン

DSC00321



淡いけど緑が鮮やかな感じに。
これからのシーズンのお出かけにピッタリ。。。
DSC00672



秋はどんな出会いが待ってますかね?
でも紅葉ドライブは混雑するのがちょっとイヤ。

DSC00677-Edit




おしまい。
Posted at 2016/09/06 12:43:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記

プロフィール

「@E.S マジ?俺もです(笑)」
何シテル?   10/21 21:40
気ままにドライブして、旅先で写真を撮るのが大好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みなさんの愛車を撮らせてもらいました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/05 19:36:51
マツダ アンフィニRX-7  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/29 21:54:17

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
6型通勤快速仕様です。 古いクルマなので、仕様はお察しってことで。 ドノーマルです( ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
平成16年当時のハイテク満載だったオデ号。 インターナビに感動し、後席モニターに感動し ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
写真は私の車ではありませんが、凄くソックリでした(笑) H7年に就職と同時に憧れのRX ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
いろいろあって短期間で手放す事になってしまったデミオ。 平成23年式スカイアクティブ。 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation