
通勤用として購入した2014年YBR125Kですが現在も不具合は無く快調です。
購入後から現在までに感じた事を思いだすために書いてみます。
購入して良かった点
運転が楽。
ポジション等色々言われていますが慣れると楽すぎます。
車体も軽く大きさもあるので窮屈感はなくスクーター感覚で運転出来てます。
燃費がいい
比較対象にはどうかと思いますがバンディット400v,KDX125
と比べると倍近く燃費は良いです。
故障等の不具合が無い。
中華製のイメージも有りある程度は覚悟していましたが、悪かった点で記載する箇所以外は全く不具合もなく日常点検程度の整備で4年間、問題ありませんでした。
カタログスペックや125ccと言う先入観があると物足りないと思いますがスペック以上に走れます。
通勤時に使用する流れの速い道でも遅れることはないですし多少燃費を無視してエンジンを回すのであれば全く不満はないと思います。
悪かった点
私自身のスキル不足が大きいですがちょっと遊ぶに分には物足りない。
仕方がないことですが慣れるまでは郵便配達カブの用な音にゲンナリし、細いタイヤを使いきれるほどの腕も無いのでテンションはダダ下がりでした。
ブレーキの効き具合に慣れるのに苦労した。
ブレーキは周りはリアドラムをキタコ製に変えた以外手をつけていなかったので、以前の間隔でブレーキをかけると予想以上に効かず高速走行時は不安でした。
逆に不安があったのでよりいっそう安全運転を心掛けるようになりタイムを競う訳ではないので結果的には良かったのではないかと。
純正チェーンの伸びが早すぎる。
とにかくチェーンに関してはイライラしてました。
調整してもまた調整と、バンディットに乗っている頃に比べかなりの頻度で調整をしていたと思います。
チェーンに関しては日本製の社外品に交換してしまう事を強くオススメします。
冬場のアンドリングが最悪。
私の所在地は冬場に積雪することもほぼなく0度以下になることはまれですが、最高気温が10度を下回って最低気温が0度ぐらいの日は始動してもアイドリングが安定せずエンストの荒らしでした。
私のYBRはキャブ仕様のヒーター無しでしたが、ダメもとでキャブヒーターを装着すると全て解消されたので冬場に苦労された方はキャブヒーターの装着をオススメします。
部品の手配がややこしい
大手バイク用品サイト等では取り扱いがなく購入店に部品発注を依頼することもあり気軽に注文出来ない部品があると言う点は面倒でした。
基本的な部品はネット注文でもそろえる事ができたのでよほど弄られる方でなければ問題無い範囲ではありますが…
少し悪い点の方が多くなりましたが基本的には値段も安く初めてのバイク・通勤のバイクとしては文句無しにオススメ出来ます。
タイヤも通勤程度では問題ありませんしタイヤ交換の際には納期等で日本製を優先されると思うので。
私としてはチェーン交換とキャブヒーター取り付けさえしてしまえば後は非常にいいバイクだと思います。
現在は125ccクラスのmt車も充実してきましたが値段を考えると通勤や日常使用では十分だと思います!
もし、不満があってもネット上には様々な情報が上がっているのでそれらを参考にしてカスタムを楽しむのもいいのではないでしょうか??
Posted at 2018/07/15 00:50:00 | |
トラックバック(0) | 趣味