• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年01月27日

Suica×PASMO

3月18日から関東の私鉄・バスの共通電子乗車券「PASMO」が登場することに伴い、
JR東日本「Suica」との相互利用が可能になります。
「Suica」「Pasmo」どちらか1枚あれば関東の電車、バスは殆ど利用できてしまうワケです。便利になりますね(^^)

自分は痛勤でJRと地下鉄の計2路線使っていて、普段は磁気カードの連絡定期券を持っているのですが、早速3月18日からSuicaへ切り替える予定です。

今度携帯電話を機種変するときは、モバイルSuica対応の機種にして定期券情報を移行させる・・・なんてこともやってみたいものです。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2007/01/27 23:52:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

午前中はヒマなので病院へ、ラーメン ...
bijibijiさん

プチメンテナンスへ変更‼️慣らし運 ...
ケイタ7さん

3時のおやつはプリンアイス🍮😆
伯父貴さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

愛車を隅々までピカピカにしたい(^ ...
kuroharri3さん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2007年1月28日 0:35
関西にもそういうのがほしいなぁ・・・
コメントへの返答
2007年1月28日 0:47
ちらっと調べてみましたけど、ひょっとしてICOCA(JR)とPITATA(私鉄)って相互利用できます?
2007年1月28日 1:29
私はモバイルスイカ使ってますけど便利ですよ!
私的にはどこでもチャージ出来るのが一番の魅力ですかね。

私も私鉄とJRの2路線使って通勤していますので3月18日が待ち遠しいです。
コメントへの返答
2007年1月28日 1:56
便利になるってわかっているだけに、何だか待ち遠しいですよね!

改札機にケータイかざしているのを見て「かっこいいなぁ」と思っていました。
問題はケータイで、今の(Suica未対応)はまだ4~5ヶ月しか使っていないのです。夏には機種変できればいいなぁと思っています。
2007年1月28日 6:40
勤務地に向かうときはJRだけなのですが、本社に向かうときは地下鉄を使います。JRはSUICA定期なんですが、地下鉄がパスネットなので乗り継ぎ時に一度改札を出ないといけない状況です。
PASMOの登場でこれが解消できることを願ってます。
コメントへの返答
2007年1月28日 13:03
本当にそう思います。特に都心部はJRと私鉄と地下鉄があれこれ乗り入れあっているので、1枚でタッチ&ゴーできればどんなにラクか。あとは買い物決済でもっと使えるようになるといいですね。
2007年1月29日 0:51
ICプリカも色々出ましたが、結局一元化されるんでしょうね、そのうち。
地下鉄とJRで乗り入れしてると現状面倒くさすぎですから(汗)。
コメントへの返答
2007年1月29日 22:10
ホントにめんどくさすぎですよね。磁気カードが改札機からワンテンポ遅れて出てくるだけでも通勤時は迷惑なハナシなので、これでようやく改善されるんだと思ったらやっぱり楽しみです(^O^)

プロフィール

ゴルフトゥーランに乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コストコのコーヒー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/18 11:24:24
ドライブプラザ 
カテゴリ:NEXCO
2007/06/21 00:55:30
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
いつかは買いたいと思っていたのですが、前車の車検到来直前に勢いで購入。2011年5月登録 ...
マツダ MX-6 マツダ MX-6
2000ccでV6で4WSっていう、なんともおカネのかかった作りのバブル時代を象徴するク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2001年~2006年所有。モデューロフルエアロの試乗車(2000cc)を購入。5年間走 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
「2人の7シーター」というキャッチコピーで売られたクルマ。7人乗りワゴンの感覚で、近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation