タコメーターを電気式にしたらば
既存のケーブルは撤去しないといけないんだけど
ヘッドの横にくっついているタコギアアッセンブリーに蓋をしないといけないんだ

どこぞの方がそういった蓋を自作して販売しているけど
ここはどうにか 安くそしてかっこよくできないか
手元にあるガラクタをひっくり返してそのギアアッセンにあてがってみた
ボタン電池が意外とよさげ
ただ見た感じ なんでここにボタン電池が張り付いているのか?と思うし
電池はいずれサビるだろうな と。
で、アルミのコインがあった
直径もちょうどぴったり
そこでコインの表面に書かれている文字をやすりで消して
ギアアッセンのふちに接着剤をつけて コインを貼ってみた
ちょうどいい!
見た目シンプルだし 普通に純正っぽい
で、今朝接着剤も乾燥したので表面を紙やすりで仕上げて
車体に取り付け

うーむジガジサン
タコはケーブルレスになったけど
逆にスピードは現状サイクルメーターセンサーからホイールギアアッセンから
ケーブルでメーターに接続するのでケーブルを買わないといけない
うんにゃ 純正のケーブルはあるんだけど
バーハン化に従い 多少延長しないといけない
調べてみるとXJR1200のケーブルが長さ的にいいらしい
ただ取り付けるハンドルの高さによってはそれでも短いかもしれないが
そんなアメリカンみたいなハンドルを取り付けるわけでもないので
XJR1200ので いいや
ただ年式よって長さが変わっているかもしれないので
ヤマハ純正部品検索を見てみた
XJR1200は1994/1996で
部品番号はいずれも4kg-83550-00
おk つーことでヤフオクで入手
980円
着々とバーハン化 進んでおります
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/07/09 12:24:50