
年末年始出勤の振替で1/9・1/10と連休でした☆彡
1/10(日)は、青空の良い天気になったので、今年最初の墓参りに佐世保市に行く事にしました!(^^)!
昼過ぎに、大村市を出発!
いつもの大村湾沿いを走らせ、佐世保市を目指します!
 
まずは、佐世保市民霊園にて墓参り!
 
墓参りも無事済ませ、弓張岳の山道を登ります!
 
弓張岳の中腹(6合目)、鵜渡越バス停前にある広場に駐車!
 
今回の目的地は、九十九島八景の中でも一番歴史のあると言われる
「鵜渡越展望台」 です☆彡
佐世保出身でありながら、ここに展望台があるの知ったのは最近です(^-^;
広場横の細い道を歩いて展望台を目指します!
 
下り道を少し行くと広場に到着!展望台も含めた一帯を 
「鵜渡越園地」 というそうです!
道は狭いですが此処までは車で来れそうです。
 
右奥に歩いて行くと、 
「鵜渡越展望台」 に到着!
 
大正時代から九十九島を眺める場所として知られていた歴史ある展望台だそうです☆彡
 
 
 
 
 
木々に囲まれているので市街地などは見えず、九十九島のみを堪能できます☆彡
 
案内図のとこに戻り、
 「第43潜水艦殉難碑」 へ!
 
沈没事故現場が直接見下ろせる場所として、この地が選ばれたそうです!
 
此処からは険しい山道を下っていきます!
 
次は 
「お野立所」 !
 
大正9年に昭和天皇が皇太子の時代、佐世保入りされることになり、九十九島の絶景を見て貰うために突貫工事にて建てられたそうです!
しかし連日の雨によりぬかるんでしまった為に中止となったそうです💦
 
現在は、木々が繁って九十九島を見る事は出来ず、建物だけ残ってます。
さらに下って行くと、民家横に小さい展望台がありました☆彡
 
電線がちょっと邪魔ですが、見晴らしは良かったです☆彡
 
 
 
さらに下って行くと、鵜渡越登山道と九十九島遊歩道を示す古い道しるべが残ってました☆彡
 
最後の 
「鵜渡越公園」 に到着!
 
 
公園の上の方には、 
「親鸞聖人像」 !
 
 
公園前の坂は 
「不老坂」 というそうです!
 
 
行きは下り道で良かったんですが、帰りは険しい上り道💦
道端に続く大きな大岩!
 
岩の落書きにも、歴史を感じます!
 
 
往復30分くらいたってたんで展望台に戻り、また撮ってみました☆彡
 
 
 
佐世保の全体を眺めるなら、頂上まで登って「弓張展望台」から見た方が良いですが、九十九島だけ見るなら此処の方が近くに見えて綺麗です☆彡
おまけでこの日のlaunchは、佐世保駅ろくてん通りの
 
「創作料理 十八番」 へ!
 
 「海軍さんのビーフシチュー」
「海軍さんのビーフシチュー」 を頂きました☆彡 何故か味噌汁付き!
 
長崎和牛のすね肉を4時間以上煮込んだビーフシチュー!
 
トマトベースでちょっと酸味がきいて美味しかったです☆彡
最後に駅前の国道沿いにそびえ立つ 「三浦町教会堂」 ☆彡
 
この日は、今年最初の墓参りと、初めて訪れた鵜渡越展望台を満喫し、良い休日を過ごせました(@^^)/~~~
  Posted at 2016/01/11 19:34:34 | 
トラックバック(0) | 
観光(長崎県佐世保市) | 日記