
今日の休日は、地元である佐世保市方面へドライブの予定です!
まずはドライブ前の腹ごしらえとして、11時ごろ朝昼兼ての食事を、
近所にあるチェーン店 
「ウエスト」 にて!
 「豚めしセット」
「豚めしセット」 ! 
 
生そばは3玉まで同じ値段ということで、2玉注文!
朝からは、ちょっと多かったです(;^ω^)
 
お腹を満たした後は、大村湾沿いの国道34号・205号線の下道を、海を眺めながら、のんびり佐世保方面へ(=゚ω゚)ノ
 
佐世保大塔ICから有料道路(佐々まで100円)で、みなとICで下車。佐世保といえば自衛艦!?
ちょっと寄り道しました!
 
IC近くの岸壁に止めて、ちょっと撮影☆彡
 
佐世保市に帰って来たって感じです(*^_^*)
 
 
 
 
ここから、昔とは様変わりした駅裏を走り、
 
佐世保川沿いのアルバカーキ橋横を通り、
 
弓張岳ふもとに到着。ここから標高364㍍の頂上展望台を目指します!
 
山間の急な坂道をクネクネ上って行きます!
 
弓張の丘ホテル過ぎの最後のカーブを曲がるとすぐです!

山頂に到着!
 
 
早速、
「弓張岳展望台」 へ!
 
1965年建立、弓型の特徴のある屋根!
 
 
佐世保市街地方面の眺め! 快晴なんで遠くまで見渡せます☆彡
 
 
九十九島方面の眺め!
 
九十九島方面は、新しくできた第2展望台からが、もっとよく見えます!
 
第2展望台からの九十九島!
こちらも絶景です☆彡
 
 
 
 
振り返って第2展望台から見る、弓型の第1展望台!
 
第1展望台の右横から、第2展望台の歩道下にかけて、石碑が並んでます!
 
 
「七つの子」で有名な野口雨情の詩。
 
 
「西海賛歌」!
 
数体の石碑が続いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて、展望台から次の目的の 
「田島岳高射砲台跡」 へ!
昭和16年に佐世保軍港防禦のために建設された高射砲台。防空指揮所も併設されており、軍港防禦の要となる砲台だった。
昭和20年6月の佐世保空襲の際には136発を発射し、8機撃破を報告している。
昔は、展望台手前にレストラン・売店(今はありません)があり、そこからすぐ上がって行けたんですが、通行止め。
ジーノ号を移動させ奥の別の登り口へ!
 
こちらも通行止め。紐をほどいて入りました。すいませんm(__)m
 
長い間通行止めになっているのか、何か荒れています。
 
 
最初の砲台跡! 草木生え放題です(-_-;)

 
2つ目の砲台跡! こちらの方がまだキレイな状態です!
 
 
 
30年近く前、高校1年の歓迎遠足の時、ここで1年生は部活ごとに芸をさせられた嫌な記憶があります(;´・ω・) 上級生が円を囲んで観ていて、面白くない場合、色んなもの投げつけられました(;^ω^) なぜか上級生になってからの記憶が無く、1年の時の嫌な記憶しか残ってません。不思議です。
次に、森の茂みに入って行くと、
煉瓦造りの弾薬庫跡がありました!
 
 
 
中は、屋根がなく、荒れ果てています。
 
ここも、川棚の魚雷発射試験場跡同様、崩壊したら忘れ去られる運命なんでしょうか。
去年の年末以来、8か月ぶりの訪問となった弓張岳!
昔と変わらない綺麗な展望台からの絶景と、昔は何とも思ってなかった(何かも解ってませんでした)砲台跡・弾薬庫を散策して、満足いく休日となりました(*^_^*)
帰りに、イオン大塔ショッピングセンター内1Fにある 
「赤い風船」 に寄り道!(^^)!
以前勤めていた会社の直営店です。
 
購入したのは、長崎産温州みかん使用の
「蜜柑フロマージュ(1620円)」!

 
ベイクドチーズの上に、蜜柑のムース。さっぱりしてて美味しかったです(*^_^*)
今日は、約100㌔・4時間の懐かしの地元プチドライブでした(=゚ω゚)ノ
  Posted at 2015/08/27 22:16:05 | 
トラックバック(0) | 
観光(長崎県佐世保市) | 日記