• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shun!のブログ一覧

2016年07月21日 イイね!

南島原 ドライブ☆彡

南島原 ドライブ☆彡昨日7/21(木)のブログです(^-^;

昨日の休日は、朝から青空が見えて気持ちの良い快晴となったので、朝10時半にドライブに出発♪

今回向かったのは、長崎県南島原市方面!

下道で約1時間半、お昼過ぎに最初の目的地、長崎県南島原市深江町にある 「道の駅 みずなし本陣」 に到着(*^^)v☆彡


まずは「万福亭」 にて「うな丼(ミニうどん付)」 美味しく頂きました☆彡


お腹も満たした後は、道の駅内の 「土石流被災家屋保存公園」 へ!




何回見ても天災の怖さを感じさせられます!


展望台より普賢岳、平成新山を見てみますが雲に隠れて見えませんでした💦


次に向かったのは、長崎県南島原市南有馬町にある 「原城跡」 ☆彡


「島原の乱」 終焉の地です!


原城跡本丸は公園となっています!




「天草四郎時貞像」 ☆彡


「天草四郎時貞の墓石」 ☆彡






熊本の湯島を見てる3体の像☆彡


見晴らしは最高です☆彡






「本丸門跡」 ☆彡


「埋門跡」 ☆彡






本当は城跡の周りに向日葵が咲いているとネットで見たんでやってきたんですが、調べなおすと6月だったみたいで、残念ながら一つも咲いてませんでした(^-^;

続いて帰り道でちょっと寄り道したのは、長崎県島原市有明町にある
「有明の森フラワー公園」 ☆彡




ラベンダーが綺麗に咲いていました☆彡


マリーゴールドやサルビアも少し咲いてました!


最後は国道251号線沿い長崎県雲仙市愛野町の向日葵畑☆彡


国道沿いのジャガイモ畑に咲いており、枯れたあとは肥料にするそうです!




小ぶりな向日葵でしたが、綺麗に咲いていました☆彡




昨日は初めて訪れた原城跡、有明の森フラワー公園と、最後は愛野町の向日葵も見れたので充実した1日となりました(@^^)/~~~
Posted at 2016/07/22 18:17:39 | トラックバック(0) | 歴史(長崎県南島原市) | 日記
2016年07月17日 イイね!

唐津城&からつ曳山展示場☆彡

唐津城&からつ曳山展示場☆彡世間は三連休の中、唯一の休日となる本日は気持ちの良い快晴となりました☆彡

朝9時頃にプチドライブへ出発🚙♪

向かったのは佐賀県唐津市方面!(^^)!

下道約1時間半で唐津市入り!
遠くに最初の目的地が見えてきました♪


今回やって来たのは佐賀県唐津市にある 「唐津城」 ☆彡


駐車場から見上げた唐津城☆彡


地下道を通り城を目指します!




「舞鶴公園」 内にお城があるみたいです!


天守閣までエレベーターもあるみたいですが、健康の為歩いて登ります!




天守閣到着☆彡




唐津城は、豊臣秀吉の家臣寺沢志摩守広高が慶長7年(1602年)から7か年の歳月を費やして慶長13年(1608年)に完成しました。

築城には名護屋城の解体資材を用いたと伝えられ、城を要にした砂浜が翼をひろげた鶴のようにも見える事から、別名「舞鶴城」とも呼ばれています。






天守閣に入ります☆彡


「唐ワン君」 ☆彡






2F~4Fには展示品が飾ってありますが残念ながら撮影✖💦 パンフレットより


5F展望室からの眺め☆彡




「虹ノ松原」 ☆彡 トンボがたくさん飛んでました(*^^)v






近っΣ(・ω・ノ)ノ!




駐車場裏にある 「城内橋」 ☆彡


橋の上から見た唐津城☆彡




海上タクシー☆彡


「船入門」 ☆彡


続いて向かったのは 「からつ曳山展示場」 ☆彡


唐津くんちの曳山14台が展示されています☆彡 ※パンフレットより




思ってたのよりもデカいです☆彡


















唐津くんちの様子を録画放映されてました☆彡


中々の迫力ですΣ(・ω・ノ)ノ!


11月に開催される「唐津くんち」実際見てみたくなりました(*^^)v




帰りは 「虹ノ松原」 を通って帰りました☆彡


長さ約4㌔、幅500㍍に及ぶ松林。唐津城初代藩主の寺沢広高が慶長年間から植林したものだそうです☆彡




遅めのlaunchは長崎県東彼杵郡東彼杵町にある 「レストラン大博」 にて


「デカ盛り唐揚重」 ☆彡 デカ盛りって程じゃ無かったですが美味しかったです☆彡




自分用のお土産は、曳山展示場で買った 「小城羊羹」 ☆彡




今日の休日は青空のもと、唐津城とからつ曳山展示場に虹ノ松原と唐津観光を満喫できました(@^^)/~~~
Posted at 2016/07/17 19:06:31 | トラックバック(0) | 歴史(佐賀県唐津市) | 日記
2016年07月14日 イイね!

弓張岳展望台&三浦町教会☆彡

弓張岳展望台&三浦町教会☆彡今日の休日は、午前中に大村市役所で所用を済ませ、午後からプチドライブへ行く予定だったのですが、本籍地の佐世保市役所に書類を取りに行かなければならなくなったので、プチドライブは佐世保市に決定!(^^)!

大村市役所から佐世保市役所へ約1時間で到着!

約10年ぶりの佐世保市役所は以前と駐車場が変わっており、ちょっとウロウロ💦


無事所用を済ませ、1年ぶりに弓張岳頂上へ!


約j10分程で頂上駐車場到着!
昨日からハイエース号車検に出しており、今日は代車のプリオ号です☆彡


長崎県佐世保市小野町にある 「弓張岳展望台」 ☆彡






弓張岳は標高364㍍で、展望台からは九十九島と佐世保市街地を一望できます!

まずは弓をイメージした屋根付き展望台の第一展望台☆彡


南側に佐世保港、市街地が見下ろせます☆彡


ちょっとズーム! 天気は良いのですが遠くは霞んでいます💦




アメリカ海軍のワスプ級強襲揚陸艦 「ポノムリシャール」 ☆彡




ここは 「九十九島八景」 の一つです☆彡
※佐世保市が認定する九十九島絶景ポイント


西側の九十九島の遠景は、より近い第二展望台から!


やっぱり霞んでる(^-^;


九十九島を眺めるなら、弓張岳中腹にある「鵜渡越展望台」からがおススメ!


※1/12鵜渡越からの九十九島の夕映え☆彡 この日も霞んでた(^-^;


展望台周辺には佐世保や西海国立公園にゆかりのある文人、芸術家の歌碑が多くあります!








警戒中(;´・ω・)


展望台の逆方向には遊歩道が新しく出来上がってました☆彡


去年もUPした 「田島岳高射砲台跡」 ☆彡




続いて向かったのは 「佐世保駅」 ☆彡




少し歩くと国道向かい側に見えてきます!




「カトリック三浦町教会」 ☆彡


明治32年に佐世保教会として谷郷町に設置され、昭和6年12月に現在の位置に教会が完成したそうです☆彡


戦時中は黒く塗られ、戦火からのがれたそうです!




今回は行きませんが、国道を真っすぐ行くと日本一長いアーケード(960㍍)☆彡


駅に戻り、遅めのlaunchは 「創作料理十八番」 にて!


いつも行くお隣の店のソースカツ丼から、今日は浮気して十八番の
「ポークヒレのタレカツ丼?」 ☆彡


お隣の店のソースカツ丼程ボリューム無いですが美味しかったです☆彡


夕方には車検終わったハイエース号を引き取りに、諫早市にある車屋に行き、ピカピカになったハイエース号で帰宅しました☆彡


今日は梅雨の晴れ間の快晴で、地元佐世保を満喫した一日となりました(@^^)/~~~

Posted at 2016/07/15 01:47:10 | トラックバック(0) | 観光(長崎県佐世保市) | 日記
2016年07月09日 イイね!

日本100名城 平戸城☆彡

日本100名城 平戸城☆彡1日遅れのブログです(^-^;

昨日7/9(土)の休日は、午後からフラッとドライブに♪

向かったのは、約10年ぶりになる長崎県平戸市☆彡

13時半に出発し、着いたのは15時半。片道2時間で平戸到着!

まずは平戸大橋を渡ったすぐの左側にある 「平戸公園」 へ♪




「平戸大橋」 を撮影☆彡


曇り空なのがちょっと残念((+_+))


平戸は観光名所なので見たい所はたくさんあるのですが、今回は時間が無いので一カ所に絞ることにしました!

平戸観光協会の無料駐車場にハイエース号を駐車!(^^)!


今回は長崎県平戸市岩の上町にある日本100名城の 「平戸城」 を散策します☆彡


高台にある城までは徒歩にて少し上ります!


「北虎口門」 ☆彡




石垣と石垣の間にのった「渡櫓」様式で、城内に現存する唯一の木造遺構!






「狸櫓」 ☆彡



〈狸櫓の伝説〉  
現存の狸櫓には、次の伝説が残っている。櫓の床下に狸が住みだした。天保初年(1830年頃)櫓の修理のため床板を全て剥ぎ取った。するとある夜、小姓に化けた狸が藩主の寝所にやって来て、我ら一族を櫓に棲ませて頂きたい、そうすれば城を永代守護すると嘆願したので、翌日、床を元通りに戻してやったという。これ以後、この櫓は狸櫓と呼ばれるようになった。※ウィキペディアより

「平戸城」
天守閣☆彡


別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した平山城です!


島原城とかと比べると、ちょっと小ぶりなお城です!


最初は安土桃山時代の末期に松浦守臣(法印)によって築かれたが破却され、江戸時代中期になって再建された。再建にあたっては山鹿素行の軍学に沿って縄張りがなされた。平城の赤穂城と並んで、平山城では唯一の山鹿流による城郭である。※ウィキペディアより



城内には平戸藩時代の遺品や文化財が展示してあります!
















天守閣からの眺め☆彡






平戸大橋☆彡


平戸オランダ商館☆彡


平戸ザビエル記念教会☆彡


西教寺(三重大塔)☆彡


「見奏櫓」 ☆彡




「地蔵坂櫓」 ☆彡




「乾櫓」 ☆彡








「亀岡神社」 ☆彡




車中からの幸橋(オランダ橋)☆彡


今回は無計画にフラッとやって来てしまったので、平戸城しか行けませんでしたが、次回はもっと平戸を満喫したいと思います(^-^;

遅めのlaunchは、佐世保駅裏にある 「二代目お富さん」 にて




「太麺皿うどん」 美味しく頂きました☆彡


片道2時間、往復4時間、約170㌔のドライブでしたが、たまには無計画でのドライブも良いかもです(@^^)/~~~

Posted at 2016/07/10 10:54:28 | トラックバック(0) | 歴史(長崎県平戸市) | 日記
2016年07月06日 イイね!

諫早湾中央干拓地 向日葵☆彡

諫早湾中央干拓地  向日葵☆彡今日の長崎は非常に暑い一日でした💦 

もう梅雨終わったんじゃないかってくらいの快晴で、日中は汗だくで仕事してました(^-^;

いつもよりも仕事早く済ませて、営業先の長崎市内から会社のある大村市に戻る途中にちょっと寄り道♪

向かったのは長崎県諫早市小野島町にある「諫早湾中央干拓地の向日葵畑」 ☆彡

去年に引き続き2回目だったんですが、今年の向日葵畑は去年よりも小規模なのか、花が小ぶりで目立たないのか、見つけるのに少し手間取りました💦


向日葵畑の近くまで行くと、結構綺麗に咲いてました☆彡


仕事中なんで、いつものようにのんびり出来ませんでしたが、少しだけ撮影してきました(*^^)v




青空に向日葵は、凄く似合います☆彡






去年よりも背は低く小ぶりに感じましたが、青空のもと綺麗な向日葵を満喫しました☆彡

おまけで今日のlaunchは、長崎バスターミナル前にある 「駅前食堂」 にて、
日替わり 「山芋とろろ丼+アジつみれ汁」 ☆彡


あまりの暑さで食欲無かったんですが、冷たい山芋とろろ丼は美味しく頂きました☆彡

今日は仕事中で向日葵じっくり撮れなかったんで、休日に他の向日葵畑でリベンジしたいと思います(@^^)/~~~

Posted at 2016/07/06 23:02:13 | トラックバック(0) | 季節の花(長崎県諫早市) | 日記

プロフィール

「[整備] #ムーヴカスタム DADクリスタルメーター時計取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2293411/car/3094535/6522250/note.aspx
何シテル?   08/29 13:27
みんカラなのに、車ネタはほとんど皆無のshun!です! 最近は季節の花、神社とお城巡りにはまってます(@^^)/~~~

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
歴代13台目の愛車です! ミラジーノは以前乗っていたL700Sに続いて2台目です!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
歴代12台目の愛車です。 ムーヴカスタムR(L150s)からムーヴカスタムXリミテッド( ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーブ号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
愛車11代目(*^^)v  平成18年式 L150S 後期 ムーブカスタムR! 令和1年 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ号 (ダイハツ ミラジーノ)
愛車10台目(*^^)v 平成13年式 L700S 中期 ミラジーノ! 平成25年1 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation